いよいよ!60歳&定年
1.あと2週間足らずで60歳
みなさん、こんにちは。すなちゃんです。
1月の誕生日ももうカウントダウン。50代に終わりを告げて、いよいよ60代突入。人生も折り返して残りの方が少ないですね~
前から60歳で定年を迎えることをカウントダウンしてしまうというお話をしてきていました。
ここ最近は仕事が忙しすぎて??いや充実しすぎて??カウントダウンをする余裕もありませんでした💦
11月終わりから、会社の部門全体会議担当の社員から「すなちゃんさん、1月の会議で定年セレモニーしますね~予定空けておいてくださいね」「退職時の感謝状を入れる額縁のサイズと色を選んでくださいね😊」と連絡をいただいています。
沢山の先輩方をお送りしてきましたが、皆さんちゃんとセレモニー時のお話を用意されているんですよね。私も考えないといけないかしら・・・自分の経歴は特にいらないしなあ。このnoteを読まれている皆さんはどうされたのでしょうか?
もしよかったらYouTube配信の時などに教えてください🥺
2.60歳になったら働き方を考えたい
25年1月1日は民族大移動かと思うぐらい、年間の中で最も異動が多い日です。
私は24年末までの役職や委員会等々をすべて降りて、民族大異動の波に乗って異動し、25年1月末までは現役の給与で一担当として働き、2月1日から再雇用になります。
皆さんご存じの通り、再雇用になると給与も激減。
今までは給与の減額幅がすごいので、どうしたものかと思っていましたが、国の制度(調整金)や企業年金等々があることを考えるとそれほど困窮する訳でもないことがわかりホッとしました。
後は仕事に対してどう向き合うかという点が心配でした。
今までの先輩たちは「この仕事に誇りを持っているから給与は下がるけど頑張りたい」という方は少数でした。
再雇用になり2年以上を超えると「給与分の責任と仕事しかしない」という方や「それは現役でやってください」等いわれる先輩が多くて、自分もそうなっちゃうのかなあと少し怖いですね。
私としては「給与分」ということではなく、多様な働き方を実践したいと考えています。自身に与えられた仕事はきちんとやり、求められれば断らずにやり遂げますし、「それは現役の仕事」のセリフも言わないと思います。(たぶん💦)
3.60歳以降の私の働き方(予定)
前回のブログの終わりに「次回は私が行った種まきや準備がどのように仕事として変わってきたかをお話したいと思います」と書きました。
予告通り(?!)現在の状況を書いていきますね。
(1)24年に開始した副業の種まき
前にも書きましたが、公認心理師の資格で某医療法人でカウンセラーの副業をしていました。これは本当に予約が入らず、24年3月末で退職しました。
24年で新しく行った副業は①1ON1トレーニング他 ②静岡県での副業
の2つでした。いずれも「おじさんLCC」の先輩メンバーから教えていただきました。
①は24年度は3社3名実施。担当させていただく方との相性もありますが、この副業を
経験したことで本業の会社での1ON1に役立っています。新卒で入った現在の会社しか経験のない私ですが、「どの会社も同じ悩みなんだなあ」と感じています。
この副業は緩く続けていきたいと思います。(一度登録すれば、AIアサインのため自分から営業をしなくてもよいのは楽だと思います)
②は今年3社と交流会1という面談(一次選考のようなもの?)をさせていただき、3社とも交流会1は通過できるのですが、交流会2という社長(経営)との面談は1社落ちてしまいました。
自分の反省点としては「社長が外部人材に求める内容にミートできなかった」に尽きるのかと思っています。30分間プレゼン、質疑応答の時間をいただけるのですが、ずーと「かみ合わない」と感じていました。
相性もあるのだとは思いますが、自分自身、相手が何を求めているか正しく理解し、そこに自分のスキルをあてていく ということができなかったと思っています。
やはりこういう場にたくさん出て、失敗してもいいからどんどん様々な経営者と話すことにより、「相手のニーズ」が捉えられるんだなと実感しています。
(2)25年の働き方
25年はいよいよ、60歳となり2月に再雇用。異動先は今の職場よりもフレキシブルに時間を使えそうです(在宅勤務上限とか)
在宅勤務の頻度を上げて、通勤時間の部分を26年頭に切れるキャリコン更新研修に充てたり、副業の仕事の準備などに充てていきたいと思っています。
あと家族には何もできていない(洗濯のみ毎日、平日は朝ごはんのみ出すというワーカホリックな母ちゃんでした)のでもう少し家のこともやりたいです。
また24年夏から参加した月1回の麻雀同好会が楽しいので外部の教室にも通ってみたいと思っています。
初夏には健康関連で対応することがあるため、動けるうちにいろいろ遊びも仕事もたくさん楽しみたいと思っています。
いつできるかわかりませんが、男女雇用機会均等法世代の女性がこれからどんどん定年を迎えられていきます。私の経験がどなたかのお役にたてるようでしたら、そのようなコミュニティにもどんどん参加していきたいとやりたいことだらけの私です。
長文をお読みいただき、ありがとうございました。
少し早いですが、良いお年をお迎えください😽