見出し画像

【 肝 : 気の巡りを促し、血を蔵する 】

食養生をご紹介しながら、その内容がだんだんと専門的になってきてしまったかな…と思ったので、ここでちょっと、東洋医学の基本的な概念も織り交ぜてご紹介していこうかな、と思います。


東洋医学の基本的な考え方のひとつとして、『五臓』があります。

肝 心 脾 肺 腎

この5つです。
それぞれ、『臓』という字をつけると(肺以外)、実在する臓器ですね。
ですが、東洋医学でいうそれらは、実在の臓器と少し異なる考え方をします。
どちらかといえば、体の機能やはたらきの表現として、使われています。
今日は、五臓の『肝』について、ご紹介しましょう。



【 肝 】

肝臓をイメージするかと思いますが、おおよそ似たようなかんじです。
肝は、気血の巡りを調節します。東洋医学では、気と血が巡ることで生理機能が正常に保たれます。この気血が不足したり、滞ったりすると疾患が生じるとされています。
肝は、この気血を正常に巡らせるのを『助ける』はたらきがあります。

また、肝は血の貯蔵を調節をし、外からの老廃物の分解や排泄を司ります。このあたりは通常の肝臓のはたらきと同じですが、この老廃物には『ストレス』も含まれます。その点、東洋医学らしい考え方ですね。

肝は、関節、靭帯、爪、眼と繋がっています。肝が不調のとき、それらも不調をきたすことが多いです。

怒りすぎると、肝を痛めます。感情が臓器へダメージを与えるなんて不思議な感じですが、イライラすると肝が病みます
生理前にイライラするのは、血の調整をする肝に負担がかかったり、調整自体がうまくいっていないから。
そう考えると、イメージしやすいのではないでしょうか。
肝は、ストレス社会で戦う現代人が、比較的傷めやすい臓腑といえるでしょう。

肝は、に乱れやすくなります。
春は、精神不安を起こしやすい季節。(五月病はまさにそれです)
肝に関する不調が起こりやすい時期です。
イライラしやすい、精神不安、筋肉関係の不調(痙攣やつったりなど)、目に関する症状(充血、痛み、かゆみ、ドライアイ)などが生じた時には、肝がお疲れかも。
酸っぱいもの、すもも、韮、麦、鶏肉などを食べて、肝を補いましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?