
【社員インタビュー】大手子会社SIerから最年少マネージャーへ【ITコンサル/マネージャー】
今回は入社2年半で最年少マネージャーに昇格した期待の若手である伊藤さんにインタビューしました。
伊藤さんは大手子会社SIerからの転職ですが、なぜ安定を捨ててブレインズコンサルティング(以下BCI)のITコンサルにキャリアチェンジしたのですか。
伊藤:前職の大手SIerは、提案から要件定義、開発、運用保守もやる、いわゆるSIerそのものでした。新卒で入社して2年程は研修や開発研修を受けて、運用保守を3年経験、システム構築や提案も少しやっていました。
その中で運用保守の業務がわかってくると「そもそも上(上流工程)どうなってるの?要件定義ちゃんとやってくれ!」と思うことって、少なからずあるんですよね。(笑)
「それなら自分で上流工程やってみたい!」と思ったんですが、大手なんでプロジェクトリーダーになるのに8年位かかると。上が詰まっているので(笑)
それで転職しようと思いました。
8年は長い、めちゃくちゃ階層構造なんですね。
ちなみに前職ではどのような経験をされていたのですか?
伊藤:最初に研修で少し開発を触りました。その後は保守がメインで3年ほど、システム構築やインフラの構成を考えて自分で構築したりもしましたね。ネットワーク関連のPoCなども経験しています。
そうなんですね。
ちなみにSIerからの転職だと情報システム子会社に行く人も結構いると思うのですが、伊藤さんがコンサル会社を選んだ理由はなにかありますか?
伊藤:情報システム子会社だとプロジェクトの期間が長いものが多いので、幅広い経験を積むために短い期間で幅広いプロジェクトの経験が積めるコンサルタントがいいかなと判断しました。
またBCIに入社した時はまだ20代だったので、情報システム子会社に行っても、上流に食い込むにはまだ時間がかかると思いました。それだと前職と状況が変わらないので、若いうちから上流工程に関わるにはやっぱりコンサルタントだなと。
BCIは実力主義なのでポジションに見合う仕事ができればそれに合わせて昇格します。そのあたりは実際に入社していかがでしょうか。
伊藤:入社時は機械学習エンジニアとして未経験の職種での入社のため、メンバーのポジションでした。そこから半年ほど故障検知などの機械学習を使ったプロジェクトを経験して、コンサルティングチームに異動しました。
異動してからはコンサルタントとして、ひたすらお客様と共にどう業務を変更していきたいか、どんなデジタル活用がしたいか一緒に悩みながら考え、実現に向けプロジェクトを推進してきました。お客様からも満足していただけるプロジェクトが多く、結果として社内でも高い評価をいただきました。
BCIのキーワードでもある「懐刀」の精神ですね!メンバーからマネージャーへのランクアップは給与的にも30%以上の上り幅とのこと…(笑)
コンサルタントとしてマネージャーというポジションで仕事をしていて感じる「やりがい」や「面白さ」ってどんなところでしょうか。
伊藤:自分でプロジェクトを進められるってところがすごく面白いですね。少ないメンバーで動く案件がほとんどで一緒に働く役員の考えていることがダイレクトにわかるのが大きいですね。
BCIでは2~5名程度の少人数での案件が多いですからね。
伊藤:上(役員)がどんな絵を描いているのかわかるときって、すごく仕事が楽しいんですよね。人数が多いと全体像がわからなかったり、しつこく聞かないと教えてもらえなかったりします。わからないまま案件を進めていくのはしんどいので。
反対に大変なことってありますか
伊藤:自分がやらないと何も進まないってことですね(笑)
それはの全社員がきっと思っているところですね(笑)
伊藤:普通にやることやって働いていればいいんですけどね。
あまり大変だと思うことはないんですが、でもプロジェクトの方向性が合わないと動けなくなってしまうので「これはヤバイな!!」となることがありますね。社内のメンバー同士のこともあるし、お客さんとズレてしまってることもあります。
大きなプロジェクトだと流れに身をゆだねて「まあ上に任せればいいか」と思えることもありますが、なにせ人数が少ないので責任が自分にも降りかかってくる。そうなると、自分が働きかけて各所と認識を合わせたり、四苦八苦相談して方向を修正したりする必要がある。そういう気の抜けなさがありますね。面白さと表裏だとは思うのですが。
なるほど。たしかにBCIの社員は「わけわからないことさせられるくらいなら、自分で責任取る方がいい!」ってタイプの方が多いですよね。
前職(SIer)の経験が活かせる部分はありますか?
伊藤:ほぼ全般ですね、役に立つ事ばかりです。
提案スキルはそのまま役に立つし、運用をやっていれば後から困ることも、マニュアルに書くべきこともわかる。そもそもそれって冗長系組むんだっけ?みたいな当たり前の事もありますね。
開発する人、構築する人、運用する人がどこで困るか想像がつくことが一番大きいかと思います。ここがわからないと後で自分の首を絞めるので。
そうですね、開発経験があった方がコンサルタントにはいいですよね。
伊藤:想像力が働かないと、例えばお客さんが言ってるからってどんどん要件や機能を追加してあとで困るみたいなことが起こりうる。
BIツールの勘所とかシステムってこういうものだよねっていうSEやSIerの暗黙知的なところがすごく活きると思っています。
今後のビジョンとしてやっていきたい事や身に着けたいスキルとかはありますか?
伊藤:やっていきたいこととしては、よりお客様の考えをダイレクトに反映できる、経営計画やITの構想等の上流から取り組めるようになれたらと考えています。
また、そのために身に着けたい知識としては、業界知識ですね。お客さんがどんなところで困っているのかより分かるように、勘所を少しでも多くしておきたいです。
その上で、自分が強みにしていきたい部分を伸ばす必要があると思っています。
伊藤さんは何を伸ばしたいと思っているんですか?
伊藤:AIやデータ活用についてですね。それでAI Questやったりとか結構勉強していますね。
なるほど。データ活用ってデータ自体が読めるってのもあるけど、結構経営の意思決定に使いたい要望が強いと思うんですが、経営知識みたいな、経営について何か意識してることとかってありますか?
伊藤:まずは本を沢山読んでいます。
経営の本やマーケの本、コストの構造とか、そのうち簿記2級は取らないといけないと思っています。データを見て経営者ってどういうことしたいのか、営業はどうやってコストを見ていかなきゃいけないのか、本を読んで勉強するしかないのかなと思っています。
あとはこれってどういうモデルなんだっけってことを考えて、当てはまる数字やいじれる数字を考えて、それをどうデータに表せるか考えたりしていますね。いいところの企業が使っているダッシュボード見たいですよね。どこか出してるところないですかね。

わかります、実データを見てみたいですよね!ちなみに本はどう選んでいますか?
伊藤:まず業務で必要な本をどんどん読んでます。お客様とミーティングをしてきて、今回の案件を進めるにはこの資料に読まなきゃねとか、使いたいものがこれ系だから知識少しつけなきゃとか。今のプロジェクトだとPowerBIの話なので関連書籍を買っています。読む本を探す時は一緒に案件に入る役員に相談したり、自分でamazonで探したりして目星をつけて購入しています。評価がF字になってるものとかね。

わかります。(笑)星5が余りに多すぎるとか、星5と星1に偏っている本は、信者のいる本ですよね。
伊藤:ですね。(笑)ちなみに最初はファシリテーションの教科書の本から買いました。
ちなみに会社の書籍・研修補助金は結構使ってますか?
(BCIでは、全社員へ半期で3万円、年間計6万円分の、個々人の目標達成に必要とされるセミナー、書籍、資格取得の費用が補助されます。)
伊藤:毎度使いきっていますね!
さすがです!!!
先ほども少し話しが出ていましたが、経済産業省主催の「AI Quest」などにも過去に参加されていましたよね。賞を取得したと聞いています。
※経済産業省 AI Quest
伊藤:はい、2021年のAI Questに参加しました。前半戦と後半戦があって、前半戦ではケーススタディ、後半戦では企業との協働プロジェクトに参加しました。
ケーススタディは3種類あり、自分が得意でない画像をテーマにしたものを選びました。
提出する課題としてAI課題とプレゼン課題があり、プレゼン課題において最優秀賞を受賞しております。
またおそらく参加者からの推薦と思われますが、「コミュニティ貢献賞 ベストティーチャー賞」ももらっています。
企業との協働プロジェクトの進め方がチームメンバーから見てもよかったようです。
すごいですね!!
AI Questの課題にはある程度長期的に学習時間が必要と聞きましたが、どのように時間を確保されましたか?
伊藤:そうですね、毎日2時間くらい時間を取ってましたね。
そのためには業務の効率化が必要でした。具体的には顧客の要望を先読みしてアジェンダを作ったり、次の課題を予想してシナリオを考え、先回りして準備をしたり、っていうのを担当の役員とこまめに相談しながら実行していました。
あとは案件的に時間ができそうなタイミングを見極めて、できる時に進めていましたね。
なるほど、多少残業分もあるかとは思いますが、業務の効率化を測りながら時間確保をされたんですね。
ちなみに入社してから資格も複数取得されていますよね。ぜひ後でリストをください!!
承知しました!
参加した社外プロジェクトと取得資格
◆プロジェクト
・JUASビジネスプロセス研究会(2021年度、週2,3時間確保)
・AI Quest(2021年、半年間、毎日1~2時間確保)
◆取得した資格
・JDLA Deep Learning for GENERAL
・ITストラテジスト
・英検準一級
ありがとうございます!
お忙しいなか、インタビューへご協力ありがとうございました!
今後のご活躍にも期待しています!!
ブレインズコンサルティングでは一緒に働く仲間を募集しています!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!