見出し画像

【中学受験】国語の文章に線を引くべきか

 国語の入試問題を解くときに「文章に線を引く」という指導があります。比較的一般的な指導なので、多くの子が取り組んでいると思います。その「文章に線を引く」という指導ですが、私は行っていません。もちろん、「線を引きたい」という子に「線を引くな」という指導もしていません。「ご自由にどうぞ」という指導をしています。

 真面目な子が演習している姿を見てみますと、文章に線を引いていることが多いです。しかし、線を引けているからといって、その子の国語の成績が良いかというと、決してそんなことはありません。個人的な経験から言えば、「線が引けているかどうか」ということは、国語の成績と関係性が無いと感じています。国語の成績の良い子には、線を引いている子もいますし、線を引いていない子もいます。どちらが多いという感じはありません。
 ただ、本当の意味で国語が出来る子は線を引いていない子が多く、真面目なのに国語の成績が良くないという子は線を引いている印象です。その意味では、「線を引く」という行為自体は、国語の成績と関係ないと思っています。

 線を引いているのに国語の成績が良くない子に「なんで、そこに線を引いているの?」と尋ねると、「?」という反応が返ってくるのがほとんどです。困った顔をして答えることができません。それから、「線を引けと言われたから…」「線を引かないと怒られるから…」というようなことが返ってきます。
 こういう子の場合、「線を引く」という行為が目的化されていると考えられます。ゆえに、「文章の内容を理解する」というよりも「線を引くところを見つける」という意識で読んでいるのでしょう。そうなると、内容理解どころではないはずです。「文章に線を引きなさい」という指導をすると、真面目な子になればなるほど、「読む」ではなく「引く」という動作を覚えてしまうようです。そして、結果的に「読む」ことが出来なくなっている印象です。

 小学生の中学受験は、高校生の大学受験と異なり、まだ「読む」という動作が身についていない子が多いです。中学受験の国語の指導では、そういう子たちに、まずは「読む」という動作を教え込むことが大切です。その「読む」という動作を身につける前に「線を引く」という動作を覚えてしまうと、根本的なところで「文章を読み、内容を理解する」ということができなくなってしまうと考えています。

 これは非常に難しい問題で、最終的には結果論になってしまいます。線を引かせる講師も、線を引かせない講師も、最終的には自分の経験の範囲、教え子の結果でしか判断できません。私は「文章に線を引く」という指導はしない派の講師ですが、だからと言って「線を引く」という指導を否定することはできないと思っています。
 ただ、中学受験において国語の指導をする限り、私は「線を引く」という指導はしないように心がけています。

 私たちの教室の国語の指導方針については、以前の記事でも触れていますので合わせてお読みください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?