見出し画像

“臨床の極意とは「ケースバイケース」をちゃんと生きることなんです。” 心理、デイケア、作業療法に携わる人は必読!! 『居るのはつらいよ』

大学院を卒業した著者が、心理士として臨床の世界に飛び込んで奮闘しながらケアとセラピーについて考え、それを分かりやすく説明していく「エッセイの形をとった学術書、のようなエッセイ」。

「居るのはつらいよ」

この一文を読んで「分かる……」と感じる援助者はけっこう多いのではなかろうか。

私自身、外来デイケアや入院での作業療法の場に「手持ち無沙汰で、いる」という経験を何度もしてきたので、この「居るのはつらいよ」という言葉に強く共感する。

著者は、この「つらさ」から出発して、臨床心理士の視点で「ケア」と「セラピー」について考察を深めていく。

まず、ケアとセラピーの違いだが、ケアの目的が「ニーズを満たすこと」であるのに対して、セラピーは「ニーズを変更すること」を目標にすることがある。ニーズが満たされることで逆に生きづらくなってしまう例として、以下のようなものが示してある。

「ずっと一緒にいて欲しい」と言われたとき、その人と2時間一緒にいたら(ニーズを満たす「ケア」)、相手はもっといて欲しいと感じる。そこで、思いきって23時間一緒にいてあげるとする。それでも、24時間のうちの残り1時間を一緒にないと、その人は寂しくなる。なぜなら、一緒にいればいるほど、「いない時間には自分を迷惑に思っているに違いない」と恐ろしくなってしまうからだ。セラピーでは、その恐ろしさに向き合うことで「一緒にいて欲しい」というニーズを「一緒にいなくても自分のことを悪く思っていないと分かる」に変更する。こうすれば、その人は生きやすくなる。

セラピー(カウンセリング)には厳しい側面がある。そのことに無自覚な援助者が安易にカウンセリングを勧めた結果、余計に傷ついてしまい、もともとあった問題をさらに大きく深くしてしまう、というケースはよくある。

ケアが必要な人には、まずケアを提供しないといけないのだ。

ケアは傷つけない。ニーズを満たし、支え、依存を引き受ける。そうすることで、安全を確保し、生存を可能にする。平衡を取り戻し、日常を支える。
セラピーは傷つきに向き合う。ニーズの変更のために、介入し、自立を目指す。すると、人は非日常のなかで葛藤し、そして成長する。

この「ケア」と「セラピー」は、明確に役割分担されるものなのかというと、そうではないと著者は言う。料理における糖分と塩分のようなもので、援助する人の中にケアもセラピーも両方あって、あとは配分の問題なのだ、と。

そして、傷つけないか、傷つきと向き合うか、依存か、自立か、ニーズを満たすか、ニーズを変更するか、そうしたことを画一的にやるのではなく、その人、その時、その場に応じて調整していく。

臨床の極意とは「ケースバイケース」をちゃんと生きることなんです。

著者のこの言葉は、本当に「極意」だと思う。

エッセイとして非常に面白く、学術書としても理解・納得しやすい内容で、臨床心理、デイケア、作業療法に携わる人には必読の本だ。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?