
パーソナルボディコーチとは?〜実際の受講風景をご紹介します〜
皆さん、こんにちは。運動指導者向けの教育機関BODYPLANです。
BODYPLANでは運動指導者のキャリアをサポートするために、独自の認定資格「パーソナルボディコーチ」を発行しています。
このnoteでは、「パーソナルボディコーチ」の概要や受講メリット・実際の受講風景をご紹介します。
・鋭い視点・スキルを持ったパーソナルトレーナーになりたい
・パーソナルボディコーチについて詳しく知りたい
・どのような講座を展開しているのか気になる
このような方はぜひ記事の内容を参考に、「パーソナルボディコーチ」について理解を深めていただければ幸いです。
BODYPLANが目指すのは「ヒトが集い新たな価値をつくる場所」
BODYPLANでは「正しい知識と届け方の最適解をつくり、フィットネス業界を盛り上げていきたい!」という思いから、多方面で運動指導に携わる方をサポートしています。
ミッションは「ヒトを磨き多方面でサポートする」こと。ビジョンである「ヒトが集い新たな価値をつくる場所」を目指すため、第一歩として運動指導者向けの認定資格「パーソナルボディコーチ」を生み出しました。
パーソナルボディコーチとはBODYPLANが提供する「カラダの解像度を高めるメソッド」。カラダの解像度を高め、知識・スキルレベルのより高い運動指導者を育成するための認定資格です。
パーソナルボディコーチが目指す「ヒトが集い新たな価値をつくる場所」とは、ギルド型組織のようなコミュニティを指します。ギルド型組織とは、専門性を持ったプロフェッショナル集団。
パーソナルボディコーチを通して質の高い運動指導者が大勢集い、切磋琢磨しながらスキルを身につけたり、ビジネスを始めたりできるようなコミュニティを作り上げたい。また、知識・スキルレベルが高いだけでなく、直接的な運動指導以外の領域でもマルチに活躍できる運動指導者を育成したいと考えています。
パーソナルボディコーチを取得する3つのメリット
BODYPLANの提供するパーソナルボディコーチを取得するメリットは3つあります。
・運動指導者として必要最低限の知識・スキルが習得できる
・新たな収入源を獲得するために役立つ
・受講後も新たな人間関係やビジネスが生まれるコミュニティとして活用できる
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット①運動指導者として必要最低限の知識・スキルが習得できる
運動指導者として必要最低限なスキルは、大別すると4つあります。
・専門知識…運動指導を行う上で欠かせない、筋・骨格系などのハード面、脳神経科学などのソフト面での専門知識
・指導技術…お客様一人ひとりの問題点を理解し、適切な指導を正しく行う技術
・コミュニケーション能力…お客様との信頼関係を築くために必要なコミュニケーションの能力
・企画・マーケティング能力…お客様だけでなく社会全体に価値として貢献するために必要な、専門知識や指導技術を届ける能力
運動指導者として必要最低限である上記4つの知識・スキルを習得できる点が1つ目のメリットです。
メリット②新たな収入源を獲得するために役立つ
パーソナルボディコーチの育成講座に参加すれば
・質の高い運動指導者
・パーソナルボディコーチでの講師活動
・オフラインだけでなくオンラインでの運動指導者
など、活動の幅を広げる知識やスキルの習得が可能です。一般的な運動指導者が辿るトレーニングジムでの勤務以外にも、収入源の拡大を期待できます。
「パーソナルボディコーチでの講師活動」に関しては、現段階でパーソナルボディコーチ受講者様が講師資格を取得できるわけではありませんが、将来的に受講者様がパーソナルボディコーチでの講師資格を取得できるような教育体制を整備する予定です。
また、パーソナルボディコーチではオンラインでも運動指導活動ができるように評価内容やエクササイズをカスタマイズしています。そのため、パーソナルボディコーチを通して知識やスキルを習得すればオンライン上での運動指導が可能に。結果としてオフラインだけでなくオンラインでの収入源を確保できます。
このように、新たな収入源を獲得するために役立つ点が2つ目のメリットです。
メリット③受講後も新たな人間関係やビジネスが生まれるコミュニティとして活用できる
パーソナルボディコーチは冒頭でも解説したように、ヒトが集い新たな価値をつくるギルド型組織のようなコミュニティを目指しています。認定資格を発行したから「はい、さようなら」ではなく、今後も互いに切磋琢磨し合い、新たな人間関係やビジネスが生まれる集団として活用し続けることが可能です。
資格取得後も価値の高いコミュニティとして活用し続けられる点が3つ目のメリットです。
知識・技術の「届け方」にフォーカスした3つの特徴
パーソナルボディコーチには、他のトレーニング育成機関とは異なる3つの特徴があります。
特徴①知識・技術だけでなく、その「届け方」にフォーカスしたカリキュラム
運動指導者として必要最低限の専門知識・指導技術・コミュニケーション力はもちろんのこと、スキルや知識を正しく届けるスキルの提供にフォーカスしています。
なぜなら、知識を持っているだけでは質の高いトレーニングを提供できないから。もちろん、安全で効果的な運動指導を行うために知識は必須です。加えてパーソナルボディコーチでは「その知識をお客様の価値としてどう還元できるか」を考えられる運動指導者を育成するカリキュラムを構成しています。
特徴②スキルアップだけでなく、キャリア・マーケティング・会計など多方面で専門家をサポート
知識や技術の届け方を広げるためには、運動指導者としてのスキルアップだけでなく多方面でのスキルアップ・キャリアアップが必要です。
BODYPLANは、パーソナルボディコーチの認定資格を取得した方がさまざまな可能性を拡大できるような体制を整備しています。たとえば、受講者様が集客に困っている場合はBODYPLAN運営会社が所属するセブンリッチグループのマーケティング専門家からアドバイス。そのほかにも、会計や受講者様の今後のキャリアなど、さまざまな方面から皆さまをサポートし、十人十色の運動指導者を育成します。
特徴③学べるのは専門知識・技術だけでなく企画/マーケティング力
「パーソナルボディコーチを取得するメリット」でも解説したように、パーソナルボディコーチでは4つのスキルを習得できます。なかでも、「企画/マーケティング力」は運動指導者にとって馴染みのないスキルかもしれません。しかし、これからの時代、運動指導者として差別化を図り、社会へ価値を還元するためには「企画/マーケティング力」が必要です。
BODYPLANが独自に定義する「企画/マーケティング力」の習得に必要な4つの要素を講座に組み込み、専門知識を価値として社会へ還元できる運動指導者を育成します。
▲企画/マーケティング力に必要な4つの要素
企画/マーケティング力が必要な理由や4つの要素については以下の記事でも詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
お客様に「より良い体験」を提供するための講座
パーソナルボディコーチは「エクササイズ指導」がうまくなるための講座ではなく、「お客様により良い体験を提供」するための講座です。お客様がサービスを認知・利用開始し、サービスの利用を終了する期間までに得られる「体験」をより価値の高いものにしたいと考えています。
知識や技術があれば、セッション自体はうまくなるかもしれません。しかし、お客様の得る体験を良くすることは難しいのです。体験を良くするためには知識や技術を編集し、1つの大きな体験にする能力が必要です。その能力こそが「企画・マーケティング力」であり、パーソナルボディコーチが重きを置いているポイントです。
実際の講座では以下のカリキュラムに沿って実践ベースの授業を展開しています。
▲「パーソナルボディコーチ」のカリキュラム
・カウンセリング&コーチング:
お客様の身体に生じている悩みや問題を把握する時間。精度高く悩みを聞き出すためのスキルやテクニックを習得
・身体評価&プログラミング:
現状のカラダの解像度レベルを把握する時間。評価の具体的な方法や見るべきポイントや、評価結果を元にどのようにエクササイズをプログラミングしていくかを習得
・ストレッチ&筋膜リリース:
カラダの緊張を抑制し、カラダの解像度を高めるステップ。効果的に緊張を抑制するスキルやテクニックを習得
・エクササイズ指導:
エクササイズを活用しながら不活性の筋肉に刺激をいれ、解像度を高めていくステップ。エクササイズのインストラクション・代償動作・代償動作の改善方法まで包括的に習得
また、パーソナルボディコーチは座学だけでなく、ロールプレイングなど実践形式の授業を取り入れています。
▲パーソナルボディコーチの受講風景
パーソナルボディコーチでは、お客様が得る体験の流れに沿ったカリキュラムを構築。体験の中でも特に重要な「カウンセリング&コーチング」パートからスタートし、身体の評価を元にマッチしたプログラムの実践に移行していきます。お客様がより良い体験を得られるよう、受講者様が「企画・マーケティング力」を習得できるカリキュラムです。
すでにスタートしているゼロ期の受講風景をご紹介します
2021年10月19日よりパーソナルボディコーチ・ゼロ期の講座がスタートしました。
ここでは、実際の受講風景をより理解しやすいよう、当日の受講風景をご紹介します。
パーソナルボディコーチの講座は『パーソナルボディコーチは「体験」を提供』の項で解説した4つのカリキュラムに沿って進めています。1日目となる10月19日の講座内容は「カウンセリング&コーチング」について。この日のゴールは「ジムの体験において、カウンセリング/コーチングの役割を理解し、それに必要な知識やスキルを理解すること」です。
▲当日の資料・1日目のゴールについて
まずは、体験とはなにか、体験を良くしていくために何が必要かをCXD(カスタマーエクスペリエンスデザイン)という言葉を使いながら説明。さらに、パーソナルジムの体験において何故カウンセリング&コーチングパートが必要かを解説していきます。
▲パーソナルボディコーチ1日目の様子
座学の内容が理解できたら、実戦形式でカウンセリング&コーチングにおける知識やスキルの学びを深めていきます。ただ一方的に講師の話を聞くのではなく、インプットしたことをすぐにアウトプットすることで、より実践に活かせるスキルが定着するためです。
最後は、実際のクライアントを想定して、カウンセリング&コーチングを通しでロールプレイング。学んだばかりの知識やスキルと意図的に使用することで、効果的に知識やスキルを扱えるようになります。
実際のタイムラインは以下の通りです。
▲当日のタイムライン
2日目以降もインプット(講師の授業)→アウトプット(ロールプレイング)を短いスパンで行うことでより知識・スキルを定着させやすいような構成に。さらに、アウトプットに対して講師からのフィードバックを受けられるため、自分の課題も明確になります。
▲実際のロールプレイング風景
BODYPLANは現在、パーソナルボディコーチ一期生を募集しています。一期生は「土日コース」と「平日コース」の2つのコースを選択いただけます。
「運動指導者として社会に価値を還元したい」「マルチに活動できる運動指導者になりたい」という志をお持ちの方は、ぜひご応募ください。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!