昭和歌謡⑫

今日は本当は「昭和歌謡」があたかも存在するかのように思えてしまう、他の理由について書くつもりだったのですが、昨日の記事を読み返して、「昭和歌謡」は「ジャンル」ではなく「スタイル」である、という点についてより深く考えたいと思います。

前にも書きましたが、「昭和歌謡」には雑多なジャンルのものが含まれています。

しかもそこには濃淡があって、明確にこういうものだと言い切れない要素が大きい。

まあ「昭和」の「歌謡」だから当然と言えば当然かもしれませんが。

で、最近「昭和歌謡」をカバーする方も多いですが、その当時のアレンジで歌う方はまずいない。

逆に言うと、今の曲でもアレンジ一つで「昭和歌謡」になってしまう。

例えば竹内まりやさんの「駅」、これ自体が「昭和歌謡」的要素のある作品ですが、この作品をいわゆる「昭和歌謡」にすることは容易です。

だから「昭和歌謡」とはアレンジの問題であって、ジャンルではない、と考える訳です。

いや、「アレンジ」というよりより幅が広くて、「様式」という方が正しいのかもしれません。

あ、それだと「スタイル」と一緒ですね(汗)

でもそう感じていない方の方が多い。

なので、明日は平成末期に作られた「昭和歌謡」的な編曲作品について書いてみたいと思います。


ほぼ書きたいことを書いていて、読んでいただけることも期待していませんが、もし波長が合えばサポートいただけると嬉しいです!。