見出し画像

悩み多き時間を、成長の糧として。 HO / 大西 将史

ラグビーでスクラムの最前線となるプロップやフッカーの選手たちは、その大きな体に似合わず、おっとりとして優しい選手が多い。大西も、まさしくその一人。またフッカーというポジションは、専門職として繊細な技術も求められ、プレッシャーとも戦わなければならない。大西は、今シーズンからプロ選手として、ラグビー一本の道を選んだ。自分と向き合って、多くの時間を悩んで過ごしてきたその経験は、将来高校の先生になった時に、きっと役立つに違いない。ラグビー選手として新しい扉を開けた大西選手の道のりを、辿ってみよう。


中学で野球を始めるつもりが、野球部が無かった

「大阪に兄弟校で上宮と上宮太子っていうのがあって、上宮は大阪のちょっと上本町というか、そっちの都会の方にあるんですけど、上宮太子は田舎の方で富田林とかのんびりした学校だったので、まあ性格的にもそっちの方が合っているんじゃないと塾の先生に言われて、そっちを選びました」

「僕、もともと野球が好きで、中学校に入ったら野球部に入ろうと思っていました。それで上宮太子中学校に入学してみたら、なんとそこに野球部が無かったんです(笑)。ちなみに仏教系の私立学校だったんですが、そんなこと知らないで入学したので、仏教の道に進もうというつもりは全然無かったです」

大西らしい、なんとものんびりとしたエピソードである。上宮太子高校は昔から野球が強い高校だったので、大西はその付属中学に入学したら野球部に入ろうと考えていた。しかし、なんとそこには野球部が無かった。それでも何か部活はやりたくて、サッカー部かバスケットボール部あたりにしようかと考えていた。

たまたま同級生の知り合いがラグビー部に入っていた。それで、その人に誘われてラグビーを始めた。それまで大西は、ラグビーという競技すら知らなかった。

「ラグビーではそんなに有名ではない中学だったので、入った頃は全学年で部員は20人ぐらいでした。小学校からやっていた経験者は、僕の学年では一人だけでした。あとは全員初心者でした」

その地区では12人制をやっている学校が多く、上宮太子中学でも、12人制ラグビーだった。

「入って1週間後には、上級生の3年生の人相手にタックルの練習をしないといけなかったんですが、最初は怖かったです。その頃から体は170cmぐらいあって大きかったんですけど、それでも中学3年生は大きく見えましたね。最初はその人たち相手には怖くてタックルできなかったですね」

フッカーのポジションが空いていたので、フッカーになった。入部して一ヶ月後くらいには、部員が少なかったこともあり試合に出場。部の先生はラグビー未経験者だったが、中高一貫校だったので、高校生の練習を見て、見よう見まねでやっていた。

「いきなり専門職だったんですけど、スローイングも先輩が投げるし、スクラムは組むんですけど、本当にいてるだけっていうんですかね(笑)」

全国大会に出場するようなレベルでは無く、いつも大阪府の予選大会敗退ぐらいの成績だった。でも楽しかった。やっぱり仲間と一緒に一つのボールを奪い合ったり、体を当てるところが楽しかった。ラグビー部の同級生は8人いたが、その8人全員が高校でもラグビーを続けた。

「まぁ、周りの8人の同期が仲良くやれていたのが一番良かったかなと思います」


高校もラグビー強豪校では無かったが、頭角を現し始める

「同級生8人と特に相談することは無かったのですが、もうみんなやるやろうと思いながらそのままの流れで高校に上がって、みんなラグビーは続けました。高校ラグビー部には、他の中学からも5人ぐらい入ってきました」

高校1年生の時は、大阪府予選ベスト4で敗退。

「東海大学附属大阪仰星に116対0で負けました。今でも鮮明に覚えています(笑)。2年生の時は大阪のリーグ戦で負けました。3年生の時が大阪予選のベスト8だったかな。全国に手が届くような学校ではなかったです」

「チームでは負けていましたが、僕個人としては当時の強豪校だった常翔学園なんかにも絶対負けてないと思ってやっていたので、大阪府選抜に選ばれたのは、ちょっと嬉しかったですね」

高校ではNo.8をやっていたが、途中からフッカーへとコンバートされた。ただ大西としては、「No.8はラグビーの花形なので、No.8の方が楽しかったですかね。ボール持って突破していくのが大好きでした」という気持ちは持っていた。

部の成績としては満足する結果を残せなかったが、個人として大阪府選抜に選出されたこともあって、ラグビーを続けるならば、より強い環境でやりたいと考えるようになった。そして、高校のOBの方が築いてくれたルートもあり、卒業後は帝京大学にスポーツ推薦で入学した。

黄金期の帝京大学ラグビー部に入部

「同期にもすごいメンバーが揃っていて、入学してから4年間、大学選手権はずっと連覇させていただきました。僕の記憶では、負けたのは公式戦では4年間通して一回だけですかね。2年生の時には、日本選手権で社会人に勝つこともできました」
 
帝京大学ラグビー部には、いわゆる“体育会系”の厳しい上下関係が無い。4年生が率先して雑用もこなしてくれるので、1年生は余裕を持ってラグビーに集中できる。

「1年生の時は、去年引退したマッキーさん(※CTB 牧田 亘)さんと一緒の部屋で、ずっと仲良くさせてもらいました」
 
ただ、帝京に入ってみんなの意識の高さであったり、ラグビーIQ、ラグビーのスキルの高さに本当にびっくりした。このレベルの高い環境で4年間やっていけるのかと不安にもなった。
 
実際、大西の同期にも上や下の学年にも、後に日本代表となるメンバーが多く存在した。でも、どこかで『絶対負けんとこ!』っていう意地みたいなものは捨てずに持っていた。
 
「高校までとはレベルが違いすぎて、ついていくのにいっぱいいっぱいでした。部員は、各学年40人ぐらいいました。入った最初は、CとかDチームに振り分けられました。そこから自分の強みのボールキャリーのところでアピールをして、1年生の夏合宿にC、Dチームから選抜されて新人賞をいただいて、そこでちょっとずつ自信をつけていって、初めてBチームに選ばれました」
 
1年生の時は、ずっとNo.8をやっていた。2年に上がってからもそのままBチームでやっていたが、ポジションはNo.8からロックに変わった。

「岩出監督から、ロックに挑戦しないかっていうアドバイスをいただいて、ロックに転向しました。僕自身、背は高くないのですが、パワフルにボールキャリーして突破する役割に挑戦してみたい気持ちもあったのでやりました。それからは、ほぼロックで出てました」
 
「本当に岩出さんからいろいろなことを教えていただいたのですが、人としてどう成長するかっていうのがメインだったですね。普段の練習の時でもそうですし、普段の学校生活や寮生活の部分でも厳しく指導していただきまし
た」

教員免許取得を目指していたが、教員免許取得とラグビーの両立をやっていては、ラグビー選手として就職できないと考え、大学3年生の時に一旦教職の道を諦めてラグビーに専念することに決めた。

フッカーに転向

大学3年生の時に、フッカーに転向した。監督から、『ロックだと社会人チームから声が掛かるのは難しいんじゃないか、それだったら一番か2番で勝負しないか』と言われたからだ。ただし、今からプロップをやるのはちょっと厳しいかなとも考えた。No.8からフッカーへの転向というのは、日本代表にもなった堀江翔太選手や坂手淳史選手がいたので、今度はフッカーでチャレンジすることに決めた。だがその道は、平坦では無かった。

「いや、苦労ばっかりでした(笑)。最初は本当に助けられてばっかりで。今もなんですけど、本当にスローイングが投げられなくて、スクラムも組めなくて、どうしたらいいんだっていう毎日を過ごしました。本当にそこで一回、なんですかね、楽しくないなーっていう思いになってしまって、ラグビーをやっていて、こんなに悩まされたのは初めてでしたね」

「やらなくてはいけないことが多すぎて、そこでちょっと楽しくないっていうか、精神的にきつい時期はありました」

それを乗り越えるにあたっては、周りのサポートも大きかった。悩んでいると、助けてくれる同期や訊けば教えてくれる先輩もたくさんいて、一緒になってやってくれた。

「スローイングって、ほぼほぼメンタルの部分じゃないですか。そのメンタルの作り方っていうのは、特に人から教わったことは無かったですね」

「やりがいはあります。セットプレーが決まれば試合に勝てるし、ゲームを左右しますから、やるべきことは多いんですけど面白いポジションだと思います」

「スクラムは、組めてなかったですね。1番と3番の方に助けられて組んでいたようなものなので、ほんとスクラムに関してはゼロ知識やったんで」

リコーブラックラムズ入団

「リコーのラグビーに関しては、泥臭いっていうんですか。本当ディフェンスがしっかりしているチームだなというふうには思っていました」

東京都心とは思えないような場所に位置するホームグラウンド周辺の環境にも満足している。

「子供もいてて、子育てしやすい環境だと思います。東京じゃない感覚っていうんですか、自然豊かな川沿いで、本当、のんびりしたような暮らしをしています。でも、ちょっと行けば都会で、本当に立地的には最高なグラウンドでやらせてもらってますね」

帝京大学時代も相当厳しい練習を経験してきたと思っていたが、社会人の練習は、時間は短くともその分強度が高く、しんどくてきつかった。外国人選手も多く、コンタクトの強度も高いし、一つ一つの練習に対しての精度や強度というのは、もうひとレベルが上だと感じた。

入社した年のトップリーグ中盤で、フッカーの選手の怪我もあり、リザーブとして公式戦初出場。

「今でも鮮明に覚えていますが、入ってすぐのスローイングでノットストレート。それで2本目のラインアウトでも、意味わからんところにボールを投げてしまい、本当に苦い思い出になっています。

元々下手くそっていうのはあったんですけど、本当に緊張とプレッシャーが混ざってしまって。

やっぱりトップリーグという舞台は、目指していたし夢でもあったので、いざ試合をするってなったら、やっぱ緊張はありました」

岡崎コーチとの出会いが、ラグビー人生を変える

「僕自身としては、ザキさん(※岡崎 匡秀アシスタントコーチ)との出会いがあって、本当にラグビー人生が大きく変わったなと思います。スクラムの位置から、スローイングもそうですし、全部教えていただきました」

「ザキさんとコツコツコツコツ積み重ねてきて、入団してから時間がかかったんですけど、ここ1、2年でやっと認めてもらったって言ったらおこがましいですけど、まぁチャンスをいただける立場の選手になったのかなって思います。本当にザキさんがいなかったら、多分ラグビー人生すら終わってたと思うので、それぐらい大きい存在ですね」

大学時代までは、スクラムやスローイングを専門的に教えてくれるコーチはいなかった。リコーブラックラムズに来てから、専門的なことを初めて教わることができた。最初は何をするにしても「それじゃ、あかん!」と言われる日々が続いた。

一昨年のシーズンで、5年ぶりの公式戦出場を果たせた。ようやくまたスタートラインに立つことができたという思いがあった。

「本当、全て教わったっていうんですかね。特に、スクラムとスローイングの部分が成長したのかなと思います。本当にそこができないと、フッカーとしてはまずスタートラインにも立てないんで。元々フィールドプレーに関しては自信を持ってやってたんですけど、セットプレーっていうのは本当に試合を左右する大きなピースなので、そこができないとダメと言われていました。そこの部分が、本当にザキさんのお陰で成長できたのかなと思います。

「スクラムでは、まずは姿勢の部分ですね。毎週スクラムセッションがあるんですが、今日はこれをやってみようっていうのをザキさんと決めながら、一回一回、コツコツコツコツやってきました。『今日のスクラムこうやったんですけど、どうでしたか?外から見ててどう思いますか?』っていうのをしっかりレビューを重ねていって、ちょっとずつですけど、よくなっていったと思います。ここを変えたから劇的にこの1カ月で変わったとかはないんですけど、ほんとコツコツコツコツやりました」

スクラムにおいて、フッカーで強い人っていうのは?

「固いっていうんですか。動かない壁みたいな感じですね。動かせない、動かない」

「組んだ瞬間わかりますね、このフッカー強いなって。まあでも一人で組んでいるわけじゃないんで、まあ今回のスクラムがダメだったら次こうしようって8人で喋りながら修正はできます。その舵取りをするのがフッカーなので、いろんな情報を聞きながら、一つの方向に持っていくのがスクラムかなっていう風に思います」

「相手がどうしてくるか、どういう方向に押してくるかっていうのに対して、自分たちはこうしようとやったり、最初のクラウチ-バインドのところでプレッシャーがあるなら、こちらはプレッシャーをもうちょっとだけ上げて均等にしようとか、そういうコミュニケーションを取ってます」

昨シーズンの戦いぶりに関して

「自分たちのやろうとしていることを80分間通してやり続けられた試合っていうのは、結果に繋がっているのかなと思うんです。プレシーズンからずっとやってきたことを試合で出せた時は、いい結果に繋がっていたと思います。自分たちの方向性からずれてしまった時は、やっぱり悪い結果になりますね。

不測の事態に対する対応もこの2年間しっかりやってきているので、相手が予期せぬことをしてきても、自分たちのやるべきことを変えずにしっかりやれば、結果が出ることは昨シーズンで分かったと思います。それを継続して、またここで更にレベルアップすれば、自ずと結果はついてくると思います」

今シーズンから、プロ契約選手となる

社会人になって2、3年目から、ラグビー選手以外のもう一つの夢である教員になることにいつかチャレンジしたいと計画していた。元々大学時代に教員免許取得を目指していて、単位としては途中まで取っていたが、教育実習ができていなかった。

「今年教育実習に行って、表面的な部分しか見えてないとは思うんですけど、高校生の年代に自分の経験とか伝える楽しさ、教える楽しさを体験できて、教員になりたい気持ちがより一層増しました。教員免許を取得する目処が立ったところで、自分の残りのラグビー人生を考え、限られた年数しかないので、プロ選手として活動する決意をしました」

高校の教員になったら、ラグビー部の監督をやってみたい夢も膨らむ。しかし、やれるところまではラグビー一本でやる覚悟を決めた。

来シーズンに向けて

「チームとしては、やっぱり僕たちの泥臭さとかひたむきな姿というのを体現して、1試合でも多く勝ちを掴んで、満足できる成績を残して、笑顔でシーズンを終えたいですね。

個人としては、全試合出場するという意気込みで、プレシーズンからコツコツと積み上げて結果を出せるようにやっていきたいと思います。去年、6年目にしてやっとスタートで出場できたので、先発で2番をつけて出場したいという気持ちがより一層高まりました」

高校教師となる夢はひとまず手の届くところに置いておき、今シーズン、そして続けられる限り、大西はこれまで以上にラグビーに全力で打ち込む。どうぞ皆さま、大西将史選手に大きな声援を送ってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?