見出し画像

(Y50) アマゾンのすごみは「小売業の破壊力」でなく「連続起業力」にある。 アマゾンが今後も事業成長を起こし続けるために作り出した、『仕組み』-1 (2021.11.25)by 谷敏行 より抜粋加筆しました。

⑴ アマゾンという会社には「小売業の破壊者」のイメージが強くある


①つまり既存の小売業をデジタルに置き換えただけ。
それを巨大な資本力によって強力に推進してきただけではないか。

すなわち規模の利益によって成長してきた企業。
そんなふうに思っている方も、少なからずいる。


②しかしアマゾンは、書籍から始まったEC事業の商品アイテムを、
単純に増やすだけでなく、数々のイノベーションを起こしている。

代表例は、2006年に開始した以下と呼ばれるクラウド事業。
「アマゾン・ウェブ・サービス (AWS)」

現在、アマゾンの営業利益の約60%を稼ぎ出すまでに成長している。


⑵ アマゾン「イノベーション年表」


①仮想商店街「アマゾン・マーケットプレイス」 の出店者に対し、
在庫管理や決済、配送などのインフラを提供する 「フルフィルメント・バイ・アマゾン」


②音声認識の人工知能 「アレクサ」、電子書籍のサービスとリーダー「キンドル」など。


③アマゾンの本当の凄みとは、
組織として「連続起業」に成功していること。

いわば「超・シリアルアントレプレナー企業」であること。


⑶ アマゾンの事業成長には「仕組み」がある


①すでにアマゾンは、誰か1人の天才(すでに引退した創業者 ジェフ・ベゾスのような)がすべてに目を配り、指示できる規模ではない。

にもかかわらず、さまざまな分野で、しかも破壊的なイノベーションが
起きているとすれば、そこには再現可能な「仕組み」があるはず。


②アマゾンが今後も事業成長を起こし続けるために作り出した、
『仕組み』」であり「体系化されたメカニズム」。

その全体像(アマゾンの「イノベーション量産の方程式」)を、
最もシンプルな形式で表現すれば、下記。


③端的にいえば、アマゾンには、シリアルアントレプレナー(連続起業家)と呼ばれる人たちの以下がある。
「個人の脳内でやっていることを組織的に再現する仕組み」

これが【ベンチャー起業家の環境】で、代表的な仕組みとしては、
「PR/FAQ」というイノベーション提案フォーマットがある。


④アマゾンは、このようにして生まれた社内起業家に対し、
【大企業のスケール】を与えることで、ベンチャー起業家よりも恵まれた環境に置く。


しかし、それだけでは「イノベーション量産の方程式」は完成しない。

大企業に特有の「イノベーションが起きにくくなる要因」を、
取り除くことが必要。

それが方程式に示した【大企業の落とし穴】であり、
「大企業病」といってもいいでしょう。


⑤アマゾンには「大企業病」を回避し、組織として、
連続してイノベーションを起こすために構築してきた仕組みがある。

私は上海在住11年目。 2020年2月、在中国日系企業を対象とする、 「⺟国語で現場情報を引き出す、社内コミュニケーションツール」 を無料リリースしました。 コラボしたい方、ぜひお待ちしております。 bigluck777r7@yahoo.co.jp