今回の 温人は この方! べっぷ温人リレー第26回目の温人は 二宮 秀行(にのみや ひでゆき) さんです。 二宮 秀行 さんは別府市出身。不動産賃貸業を経営する傍ら、コロナ禍で落ち込む別府の活気を取り戻すべく「ドライブインシアター別府」を開催するなど別府の街づくりに積極的に取り組まれている温人です。前回の 大平 良子 さんからバトンを受け取って 二宮 秀行 さんの温人を紹介し、その温人にリレーしてもらいます。 二宮 秀行 さん26の質問への回答 1.撮影場所の思い出
今回の 温人は この方! べっぷ温人リレー第25回目の温人は 大平 良子(おおひら よしこ) さんです。 大平 良子 さんは別府市出身。ヨガの本場インドへ渡り修行され、別府市内にヨガ教室「ヨガ スペース・ハムサ」を開業されました。ヨガを通して体や頭をスッキリとさせ日々の生活の活力を生み出すことを提供されている温人です。前回の 石川 千世子 さんからバトンを受け取って 大平 良子 さんの温人を紹介し、その温人にリレーしてもらいます。 大平 良子 さん26の質問への回答 1
今回の 温人は この方! べっぷ温人リレー第24回目の温人は 石川 千世子(いしかわ ちよこ) さんです。 石川 千世子 さんは別府市出身。インドを旅したことをきっかけにカレーの魅力に惹かれ、カレー店を開業。商店街の中に店舗を構えていることもあって最近では店内でライブや朗読会なども開催し地域の人々が集まる場を提供されています。前回の 藤井 慎二 さんからバトンを受け取って 石川 千世子 さんの温人を紹介し、その温人にリレーしてもらいます。 石川 千世子 さん26の質問への
今回の 温人は この方! べっぷ温人リレー第23回目の温人は 藤井 慎二(ふじい しんじ) さんです。 藤井 慎二 さんは別府市出身です。東京での生活を経て別府へUターンされました。「人が知らない」、「価値観を変える」、「幻想的」をキーワードに垂涎ものの古書、珍品が並ぶギャラリーを開店されました。昔の別府の絵葉書や写真なども多数所蔵されています。別府にいながら見たこともない数奇なモノに出会える場を提供されています。前回の 円城寺 健悠 さんからバトンを受け取って 藤井 慎二
今回の 温人 はこの方! べっぷ温人リレー第22回目の温人は 円城寺 健悠(えんじょうじ けんゆう) さんです。 円城寺 健悠 さんは佐賀県出身。アーカイブズの魅力に惹かれ別府大学で学ぶ学生です。歴史資料の収集・保存・活用、執筆、展覧会、講演活動を行っています。自ら収集した資料を披露した「鉄輪の記憶」展や別府の歴史・文化を紹介した「時間旅行マガジン」を制作するなどアーカイブズという観点から別府の魅力を伝えています。前回の 宇都宮 秀男 さんからバトンを受け取って 円城寺 健
今回の 温人 はこの方!べっぷ温人リレー第21回目の温人は 宇都宮 秀男(うつのみや ひでお) さんです。 宇都宮 秀男 さんは別府市出身。東京を拠点に「情熱大陸」のナレーターによるドキュメンタリー制作など多数の実績を持たれています。今後は別府から映像クリエイターとビジネスとの懸け橋を作り、映像の力で人や組織、社会をアップデートしていくことを計画されています。前回の 勝 正光 さんからバトンを受け取って 宇都宮 秀男 さんの温人を紹介し、その温人にリレーしてもらいます。
今回の 温人 はこの方! べっぷ温人リレー第20回目の温人は 勝 正光(カツ マサミツ) さんです。 勝 正光 さんは大阪府出身。武蔵野美術大学を卒業され、鉛筆画を特徴とする現代美術家です。これまでに佐藤可士和賞、電通賞などを受賞されました。別府現代芸術フェスティバル「混浴温泉世界」の企画への参加を機に別府に移住されました。児童絵画教室や末広温泉組合長など多方面で別府に根を下ろした活動を行っています。11月から末広温泉デッサン教室も開講しアートの専門性と日常生活が入り混じる
今回の 温人 はこの方! べっぷ温人リレー第19回目の温人は 勝 珠真子(かつ すまこ) さんです。 勝 珠真子 さんは長崎県出身。介護福祉士として活躍する傍ら、バンド活動の経験から幅広い世代が楽しめるライブの企画・開催や期間限定の飲食店、個展を開くなど多彩な才能を発揮されています。前回の ヒライ マサヤ さんからバトンを受け取って 勝 珠真子 さんの温人を紹介し、その温人にリレーしてもらいます。 勝 珠真子 さん26の質問への回答 1.撮影場所の思い出 ここは温人が
今回の 温人 はこの方 ! べっぷ温人リレー 第18回目の 温人 は ヒライ マサヤ さんです。 ヒライ マサヤ さんは 新潟県出身 。1996年、 バンド 「 マーガレットズロース 」を結成されました。2000年、カフェオ・レーベルからCDデビューされ、2010年より メジャー第1作 「 darling 」を発表されました。現在は 熊本から別府へ 移住され、 別府を拠点に県内各地、全国で精力的にライブ活動をされています。前回の 山中 美季 さんからバトンを受け取って ヒラ
今回の 温人 はこの方! べっぷ温人リレー第17回目の温人は 山中 美季 (やまなか みき) さんです。 山中 美季 さんは大阪府出身。立命館アジア太平洋大学入学を機に別府に移住。 NGOでのインターンシップや農業体験など興味のあることに挑戦してきました。最近では好きなことを探求する学生や大人たちが集うマルシェを開催。「KURU KURU」という名前のフリースペースを開業し、学生や創作活動を行うひとがそれぞれの持つものを表現する場を提供されています。前回の 森脇 千絵 さん
今回の 温人 はこの方! べっぷ温人リレー第16回目の温人は 森脇 千絵 (もりわき ちえ) さんです。 森脇 千絵 さんは佐伯市出身。東京で人気カレー店「青い鳥」を開業後、温泉とまちや人の空気感に引かれて別府に移住されました。「Curry&Spice青い鳥」を別府市朝見一丁目に開業され、マクロビオティックの基本理念に基づいた「重ね煮カレー」が人気です。2021年9月より店名を「青い鳥∞黄い蜂」に変更されました。店舗を構える朝見地区で「朝見マルシェ」に参加されるなど地域貢献
今回の 温人 はこの方! べっぷ温人リレー第15回目の温人は南 亨吾 (みなみ きょうご) さんです。 南 享吾 さんは別府市中心部の路地裏の「Ourschestra(ウルケストラ)」でイタリアンをベースにジャンルにとらわれず旬の食材を様々な調理法で提供する料理人です。今後、バーも開業を予定されています。コロナ禍でも食を通じて多くのひとを魅了し別府を盛り上げる温人です。前回の 宮川 園 さんからバトンを受け取って 南 享吾 さんの温人を紹介し、その温人にリレーしてもらいます
今回の 温人 はこの方! べっぷ温人リレー第14回目の温人は 宮川 園 (みやかわ その) さんです。 宮川 園 さんは東京造形大学卒業後、浜脇のまちづくりプロジェクトへの参加をきっかけに別府へ移住されました。「たべもの建築家」のスタンスで「スタジオノクード」、「スパイス食堂クーポノス」を経て、現在「バサラハウス」を主宰しています。「記憶」をキーワードに、独自の感性を紡いでまちの魅力を増やされています。前回の 鶴田 宏和 さんからバトンを受け取って 宮川 園 さんの温人を紹
今回の 温人 はこの方! べっぷの温人リレー第13回目の温人は 鶴田 宏和 (つるた ひろかず) さんです。鶴田 宏和 さんは東京で音楽業界に携わった後、別府へ移住されました。ホテル経営のかたわらイベントプロデュースを手掛けられています。「夜の海地獄」など別府の観光資源の新たな価値を生み出すイベントを数多く開催されています。湧き出る温泉のようなアイディアと行動力で別府の魅力を発信されています。前回の 深川 謙蔵 さんからバトンを受け取って 鶴田 宏和 さんの温人を紹介し、そ
今回の 温人 はこの方! べっぷの温人リレー第12回目の温人は 深川 謙蔵(ふかがわ けんぞう)さんです。深川 謙蔵 さんはAPU卒業後、東京での社会人生活を経て、別府に移住、BAR「the HELL」を開業されました。地域の人、観光客、多様な人が交わる場所、さらに別府に住む学生などがいろいろなイベントにチャレンジできる場を提供されています。若い世代を応援してくれるまちとしてのカルチャーを根付かせたいと活動されています。前回の 山田 るみ さんからバトンを受け取って 深川
今回 の 温人 は この方 ! べっぷ 温人リレー 第11回目 の温人は 山田 るみ(やまだ るみ)さんです。山田 るみ さんは 創業90年を迎えられた「山田別荘」の4代目女将です。別府の歴史とともに歩んできた別荘建築の魅力を発信しながら様々なイベントを開催されています。コロナ禍でも宿の魅力、別府の魅力を精力的に国内外に発信されています。前回の工藤大輔さんからバトンを受け取って山田るみさんの温人を紹介し、その温人にリレーしてもらいます。 山田 るみ さん26の 質問への回