見出し画像

防衛機制論

BLJ-hiro

キャリアの学び

アンナ・フロイト(フロイトの末娘)

防衛機制…自分が傷つくのを防ぎ、自分を維持しようとする(自分を守るための)心の働き

①抑圧:受け入れがたい考えや感情や記憶を意識の外に追いやること
(無意識に欲求の表出や充足を我慢。嫌なことを思い出さないように無視。忘却)

②投影・投射:自分の弱点や欠点を相手に転嫁すること(自分の中にある感情や欲求を、他人が自分へ向けている、あるいは他の人が持っているようにみなす)

③補償・投入:コンプレックスを感じている以外で優位に立ち、劣等感を和らげようとすること(劣等感に対して、別の得意な性質によってバランスを取る)

④合理化:それらしい理由をつけて、自分を正当化すること (満たせなかった欲求に理由をつけて正当化する。すっぱいブドウ)

⑤置き換え・代償:満たされない欲求を別の対象に向けて満たそうとする(別のことに置き換える。妥協)

⑥逃避:強烈な不安から、回避(逃げ出そうと)すること

⑦退行:現在より以前へ、未発達な段階へ逆戻りすること。戻ることによって、衝動や葛藤を感じないようにする(赤ちゃん返り、子ども返り)

⑧反動形成:抑圧された欲求とは反対の行動をとる(本当の気持ちとは正反対の行動をとる。受け入れがたい考えや感情(劣等感・憎悪)を無意識状態にして見ないようにし、正反対の態度や行動(尊大・愛情)を取ること。弱者のつっぱり)

⑨同一化:ある人の性質を自分に取り入れ、その人と同一になろうとすること(憧れている人の真似をする)

⑩否認:強い憎悪などの気持ちを認めないこと(不安を起こすような外的現実を直視(認知)せず、事実として否定する。現実を認めない)

⑪昇華:エネルギーを他の価値あるものに置き換えること。本能や攻撃をより良い欲求に置き換えること (健康的なものとされる。芸術、研究、スポーツで頑張るなど)


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!