株式会社ビービット

ビービットは、「デジタル時代の本質はUX」というコンセプトの下、UXコンサルティングとSaaS「USERGRAM」を融合したソリューションを提供することで、UXを起点としたDXの実現を支援しています。

株式会社ビービット

ビービットは、「デジタル時代の本質はUX」というコンセプトの下、UXコンサルティングとSaaS「USERGRAM」を融合したソリューションを提供することで、UXを起点としたDXの実現を支援しています。

マガジン

  • beBitオープン社内報

    株式会社ビービットの社内報です。「もっとビービットが好きになる」をコンセプトに、会社のこと、働く人のこと、日々のあれこれをオープンに発信していきます!

  • beBit Open Newsletter

    A newsletter for beBit Inc. employees - open to the public! Delivering information about the company, employees, and daily occurrences in order for you to "Love beBit even more"!

  • 藤井保文とUXグロースモデル

beBitオープン社内報

株式会社ビービットの社内報です。「もっとビービットが好きになる」をコンセプトに、会社のこと、働く人のこと、日々のあれこれをオープンに発信していきます!

すべて見る

#enjoy_play_music 同僚とスタジオでバンド演奏しました!

皆さんこんにちは、MCOの川村です。 Slackの「#enjoy_play_music」というチャンネルがあるのをご存じでしょうか?音楽好きの社員メンバーが定期的にスタジオに集まって演奏をしているそうです。 もっと参加メンバーを増やすべくオープン社内報で広めたい!とのことで、活動の様子を匿名でレポートいただきました! ここからは、とある音楽好きのビービット社員さんにバトンタッチさせていただきます。 こんにちは!ビービットの社内Slackには「#enjoy_〇〇」という趣味・

スキ
7

【Inside beBit】UXグロースコンサルタント 飯田さん

ビービットのメンバーに業務内容、個人のことなどを10問10答形式でインタビューする企画「Inside beBit」。このシリーズ企画を通じて、社内交流や、どんな人と一緒に働いているのか知ってもらえる機会になったら嬉しいです! 今回は、UXグロースコンサルタント 飯田さんにお答えいただきました! Read the English version from the link below! 1:ビービット入社のきっかけや決め手を教えてください 転職エージェントから紹介されたの

スキ
9

【Inside beBit】技術支援 出井さん

ビービットのメンバーに業務内容、個人のことなどを10問10答形式でインタビューする企画「Inside beBit」。このシリーズ企画を通じて、社内交流や、どんな人と一緒に働いているのか知ってもらえる機会になったら嬉しいです! 今回は、技術支援の出井さんにお答えいただきました! Read the English version from the link below! 1:ご自身のご経歴を教えてください 元々学生時代に友人から紹介してもらって、ビービットでアルバイトをして

スキ
4

beBitオープン社内報 アンケート結果発表!

こんにちは、beBit オープン社内報 編集チームです。 2022年3月にオープン社内報を開設してから早いものでもうすぐ1年が経ちます。 これまで公開してきた記事は合計46本。毎週1本のペースで公開してきましたが、実際のところ社員の皆さんがどのように受け止めているかを知るために、振り返りも兼ねて社内アンケートを実施しました。 そのドキドキの結果を、1年間の振り返りと共に公開します! ※そもそもどうしてビービットがオープン社内報を始めたのかについては、初回に投稿したこち

スキ
17

beBit Open Newsletter

A newsletter for beBit Inc. employees - open to the public! Delivering information about the company, employees, and daily occurrences in order for you to "Love beBit even more"!

すべて見る

#enjoy_play_music Band Practice in a Studio with my Colleagues!

Hello everyone, I’m Mao from the MCO. Are you all aware of the Slack channel #enjoy_play_music? We received word from the members of the channel that they would like to have more people join, so they want to spread awareness of the group th

【Inside beBit】UX Growth Consultant - Iida-san

Inside beBit - A project in which we ask 10 questions about a beBit member's work and personal life. We hope that “Inside beBit” will provide an opportunity to get to know more about the individuals you work with.  In this issue, we asked I

スキ
2

【Inside beBit】Technical Support - Dei-san

Inside beBit - A project in which we ask 10 questions about a beBit member's work and personal life. We hope that “Inside beBit” will provide an opportunity to get to know more about the individuals you work with.  In this issue, we asked D

スキ
1

beBit Open Newsletter Survey Results Announced!

Hello everyone! We are the beBit Open Newsletter editorial team.  Almost a year has passed since we started the Open Newsletter in March of 2022.  A total of 46 articles have been published so far. We have been releasing an article almost e

スキ
1

藤井保文とUXグロースモデル

すべて見る

社会UX向上のためのエッセンシャルワーカーズ

インドネシア・ジャカルタについて、もう少し書いてみたいと思います。 前回はこちら。 改めて現状を見てみる インドネシアの魅力の一つは、「見た感じ全く発展していない」ように見えるのに、その実、裏側は圧倒的に発展している点にあるのではないか、と思います。 もちろん、スタートアップシティや金融街のような場所はあり、そこにはかなり背の高いビルも立ち並んではいるのですが、空港から出て都心に出るまでの道はあまり高いビルもなく、実際街に出てもかなり普通の新興国という感じです。 それ

スキ
5

アパレルDXの幻想 - テックっぽさはもういらない

「アパレルのDXはどうなるのでしょうか。中国の先進事例を教えてください」 今日も、こういった質問をいただきました。 単にネタが欲しいだけの取材であれば「また事例ハンターか...」とがっかりするのですが、色々聞いていくと、「テクノロジーで何処までできるのかを把握して、未来に向けたビジョンを作っていきたい」ということでしたので、それであれば、と真剣に思考をめぐらせたところ、新しい景色が見えてきました。 改めてこれまで見てきた事例において、何が定着し、何が定着していないかを考

スキ
17

2022になった上海を歩いてみて-体験モール化したショッピングモール

2022年1月下旬から、隔離が終わって上海を歩けるようになりました。友人に色々聞いてみて、まずは西岸(West Bund)と呼ばれる地域に行ってきました。 いわゆる「外灘(Bund)」と呼ばれる、上海タワーやテレビ塔などのザ・シャンハイな夜景や、高級レストランが立ち並ぶ最も有名なエリアがありますが、そこから少し南に行ったところに、ユニークな建造物や美術館が立ち並び、スケボーやボルダリングができる公園が広がるエリアがあり、そのあたり一帯が西岸と呼ばれます。 コロナ前にも一度

スキ
11

呪術廻戦から見る、D2C、二次創作、オンラインサロン、宗教のファンマーケティング考察

ファンカルチャーのデザイン 前回の記事で、タイトルのワーディングによってニュースレターの開封率がどう変わっているのかを書きましたが、文面の中で『アフターデジタル』のボツタイトルという肝心のところが手違いで抜けてしまっており、修正版のニュースレターを再配信することになりました。大変失礼しました。 で、2回送る形になった結果、開封率がばらけてしまいまして。(笑) それでも1通目が初動の開封率40.30%で、過去最高値でした。2通送ってご迷惑をおかけしているので何も威張れるこ

スキ
9