マガジンのカバー画像

#実際の研修の様子:研修や講演での活動の様子を言語化

112
コーチングオフィス Be a Smileが主催した講座や、様々な団体から依頼を頂いて実施した研修やセミナー、講演の時の様子を言語化
運営しているクリエイター

記事一覧

コーチングプラットフォームの講座でサブファシリテーターとしてデビューしました

今回、所属するコーチングスクールの、一般社団法人コーチングプラットフォームの講座で初のコファシリ(サブファシリテーター)を務めさせていただきました。 コーチングプラットフォームの皆さんに、サポートをいただき、私らしく笑顔で、楽しく行えました。 サポートしてくださった、皆さんに、心から感謝です! 本当にありがとうございました! ~~~ コファシリ初チャレンジということで、 「守破離」 の”守”を意識しました。 それと共に、コファシリとしてスキルは必要ですが、やは

【継続することの大切さ】DCC(Daddy's Coaching Cafe)開催報告

今宵は、DCC(Daddy's Coaching Cafe) 素敵なゲストお二人、久吉兄さんと私でお迎えして、 「えっ?!もう60分?!終わり?!」 というあっという間の、豊かな時間を過ごしました。 今宵のゲストは、前回に引き続き、度会さんと、 もうお一方は、プラットフォーム内にも多いとされる、FBCの6期を受講されていた松野さんでした。 ~~~ 対話の内容の詳細は、明かせませんが、 私たちの共通言語である、コーチング、ファウンデーションについて、 双方向性

【できる理由を探すことのできるチームビルディングについて】多摩市で医療介護福祉サービスを展開している企業での研修実施報告

3月11日は午後から、東京都多摩市で、「日常生活の景色を多様にする」というビジョンを掲げて、 医療介護福祉のサービスを展開している合同会社ライフイズ・一般社団法人Life isさまの、 通所部門の3つの事業所 こどもデイサービスラフ +laugh(アンドラフ)(生活介護) +laugh@イナギ(2024年4月オープン予定) のスタッフ、総勢40名の方々向けに、コミュニケーションに関する研修を行ってきました。 代表の影近さんから、声をかけていただき、1日の会社研修の最

【理学療法士・作業療法士のリーダーたちとの対話会】開催報告

昨夜は、約2年前に、 セラピストとしてのキャリアを描く~言語化は未来をつくる講座~ を4回シリーズに参加してもらったメンバーに声をかけて、 「その後」について、対話する時間を設けました。 2年前の開催の様子は↓ ~~~ それぞれの役職や立場が、ステージアップされていて、 科長になったり、学会のまとめ役をやったり、大規模な研究をしたと、大活躍のご様子でした。 そして、責任あるリーダーの立場になるからこその悩みを、職場を離れた仲間たちと共有し、お互いの知見や経験を

【多職種連携における”承認”と”アンコンシャスバイアス”について】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向けの病院リハ科での研修実施報告

2月16日は、神奈川県相模原市にある、医療法人財団 愛慈会 相和病院のリハビリテーション科で、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・事務員の方々向けに、 多職種連携における”承認”と”アンコンシャスバイアス”について、臨床業務前の貴重な1時間を使わせていただき、研修を行ってきました。 相和病院での研修は全3回することになっており、本日は2回目の実施でした。 1回目の研修の様子は↓ 相和病院のホームページは↓ 今回は、多職種連携を円滑にするという研修全体のゴールに向けて

【チーム医療とコーチングの親和性】2024年度医療コーチング研修会にサポートコーチとして参加して

2月3日~4日は、2024年度医療コーチング研修会に、サポートコーチとして参加いたしました。 私自身、サポートコーチとして関わらせていただくのは、今回で4回目になります。 コーチ×理学療法士の私にとり、1年に1回、同じ医療従事者の方と、コーチングを一緒に学べる、とても大切な時間です。 特に、今年は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の方が、例年より多く参加されていて、嬉しかったですし、 他の医療介護関係の多職種の方ともご一緒できて、チーム医療において、コーチングが大き

【安心安全なサードプレイスで、対話を重ねることの大切さ】DCC1月27日開催報告🌈

今宵は、2ヶ月に一度のDCC(Daddy's Coaching Cafe)でした。 ゲストに、現在コーチングを学び、その楽しさに引き込まれている最中の、度会さんをお迎えしました。 度会さんは、このDCCのという名の、おっさん同士の集まりに、シンパシーを感じ、 勇気を振り絞って、参加希望のメッセージをしてくださりました。 その勇気に、メンバー、一同感激しました! ~~~ 自己紹介をし合いながら、 「コーチングの講座を受けて、どう変わりました?」 などの問いを置き

【多職種連携におけるコミュニケーションについて】理学療法士・作業療法士・言語聴覚士向けの病院リハ科での研修実施報告📝

1月17日は、神奈川県相模原市にある、医療法人財団 愛慈会 相和病院のリハビリテーション科で、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・事務員の方々向けに、 「多職種連携におけるコミュニケーション」について、臨床業務前の貴重な1時間を使わせていただき、研修を行ってきました。 相和病院のホームページは↓ 今回の研修、全3回行うことになっており、1月17日はその第1回目ということで、 ・コミュニケーションの概要 ・コミュニケーションにおける非言語的情報の重要性 ・コミュニケーシ

身体認識×コーチング@寧楽さろんでのワークショップ報告

1月8日に、尊敬するコーチのお一人の大川さんにお声がけいただき、大川さんが主宰なさっている、寧楽さろんで、 「身体認識×コーチング」 というテーマで、お話しをさせていただきました。 私のもともとのバックグラウンドである理学療法士と、コーチとしての活動の交差点として、 「呼吸」をメインテーマに、 ワークをいくつか取り入れながら、参加してくださった皆さまと、楽しい学びの時間を過ごすことができました。 〜〜〜 呼吸を通して、いかに、自分の身体認識を高めて、 自分の構

チームビルディングとアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)〜コーチ×理学療法士山田に医療介護施設での研修ご相談ください〜

私は、理学療法士×コーチとして、医療介護分野で、チームビルディングに関わる研修講師も行っているのだけど、 最初にお話しすることが多いのが、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)。 「人は、それぞれが、見たいように世界を見ている」 と言うことが一つの切り口。 ここに良い悪いの評価は必要なく、それぞれがさまざまな前提や思い込み、囚われがあり、 多くは、それらが、無意識であるということに意識を向ける必要がある。 〜〜〜 例えば、ある言葉、 「リハビリテーション」

【”成長”と”幸せ”の輪を対話を通じて広げる】~ペット業界の方向けのファウンデーション講座全5回が終了しました🌈~

今夜は、ペット業界の方向けのファウンデーション(自己基盤)講座の、5回目(全5回)、つまり最終回でした~。 今回は、今までのまとめや、いま、この瞬間に感じていることを、たくさんたくさん言語化してもらいました。 「ファウンデーション(自己基盤)ってなに?」 「幸せってなに?」 そのような、正解のないこと、でも、自分で考えて、言葉に出して、他の人の話を聞いて、また、自分で考えて、言葉に出すことを繰り返し行いました。 人と人との対話って、すごいパワーを持っていて、お互いの気

【看護学生にコミニュケーションとコーチングのことを講義をしてきました】理学療法士×コーチの活動報告📢

本日は、MCPの廣田コーチからのお仕事で、今年で三回目となる看護学校で、コミニュケーションについて講義してきました。 90分×2コマを、午前・午後にそれぞれのクラスで行う感じで、喉をやられないように、お腹から声を出した結果、 早恵美さんから、 「まさのぶさんの声に合わしてマイクを調整すると、少し下げないと廊下まで聞こえるけど、そうすると、学生がシェアする時に聞こえない(笑)」 とフィードバックをいただき、腹から声が出ていたことが伝わっていたのは嬉しかったですが、和田ア

【自分の中の小さな自分達が、自分のありたい姿を成し遂げるために一致団結する】~ペット業界の方向けのファウンデーション講座4回目が終了しました🌈~

今夜は、ペット業界の方向けのファウンデーション(自己基盤)講座の、4回目(全5回)でした。 4回目と5回目は、ファウンデーションの”統合性”について学びます。 統合性・・・他のファウンデーションもそうですが、 「これが統合性です!!」 と言えるものでもないのだけど、 「多分、私の統合性って、こんな感じ・・・」 みたい感じを、例の如く、みなさんの体験談を沢山シェアしてもらいながら、 それこそ、 「あ~でもない、こ~でもない。」 と言いながら、学んでいく感じでし

【新人看護師の方々向けに、コミニュケーションのお話しをしてきました🗣️🎵】研修講師報告✨

本日は、午後から、いつもお世話になっているメディカルコミニュケーションポート(MCP)の廣田コーチからご依頼をいただき、 今回で3年目となる、多摩市にある病院で11名の新人看護師と救急救命士の方々向けに、 「コミニュケーション」 をテーマにお話ししてきました。 〜〜〜 皆さま、とても積極的にワークに参加してくださり、豊かな学びの場となりました。 日ごろから、皆さんが真摯に患者さんや、先輩スタッフとコミニュケーションを取り、 その中で、ご自身の課題を見つけられてい