DeNAに見る継承と革新

DeNAがプロ野球に参入した時の理念が「継承と革新」。オーナーが変わればチームカラーをガラリと変えてしまうこともあります。ただTBSもベイスターズのユニフォームを大きく弄らなかったし、DeNAも基本的に違和感のない変更にとどめました。

初代監督に中畑氏が就任した時にアンチ巨人からベイスターズを応援しているファンからは巨人ファン代表みたいな男がベイスターズに来たと思われたようです。しかし高田GMは次期監督含みでベイスターズOBの高木豊氏をヘッドコーチで招聘しました。(アテネ五輪で長嶋監督が倒れた後の指揮を担った中畑氏がコーチとして信頼していた高木氏という意味合いもあり。)またFAでトレードで他球団に移籍していた鶴岡、小池を復帰させました。チーム自体は弱体化し、緩い雰囲気が漂っていただけに解体し新しい血を入れることをしていましたが、それだけでは既存のベイスターズファンが離れてしまいます。そこでベイスターズ時代にファンサービス、練習態度で評判だった選手をチーム事情が許す範囲で呼び戻しました。多村と吉川も翌年戻りました。多村は自分のデザインしたグッズがベイスターズ時代売れていたのでグッズのアドバイスもしてもらいたかったのでしょう。

コーチ陣もデータを共有しながら選手を指導するというスタイルを作るために特定の選手を特定のコーチが指導して育て上げるという日本特有の名伯楽指導ではなく、ノウハウを共有しながら平易な言葉で選手の能力を引き出すスタイルにしようとしていました。そのため、シニアリーグ監督経験者の蓬莱氏(DeNA以前から在籍)や大学監督経験者の二宮氏といった指導者のアドバイスも取り入れていました。何よりも球団スタッフとコーチとの入れ替えをすることで野球の視野を広く持ち、ベイスターズの理念を深く理解した状態で指導できる制度を導入しました。ブルペンでモチベーターとして神格化されつつあった木塚コーチも一度スカウトに転出しています。つまり一流コーチを招聘してもその人にしかない指導法であっては合う選手も少ないし、継承されないという考えがコーチングスタッフを決めるうえでDeNAにはあるのです。当然、ベイスターズOBが多くなるのですが暗黒期のぬるま湯指導者がチームを食い物にするのでは?と私自身も思いました。しかし、面接を経てベイスターズの理念を学んだ指導者たちはファンサービスもよく知っているし、選手の気持ちを1つにするためにとても熱心です。残念ながら高木コーチは監督になれずに退団しましたが、その後も進藤コーチや三浦コーチが次期監督を伺うポジションに入りました。ラミレス監督もベイスターズOBですが、外部から名の知れた監督がコーチも含めて連れてきて、今までやってきた野球を全否定されると選手としては戸惑ってしまいます。DeNAではそういうことがないので仮にラミレスが退任しても選手が戸惑うことはないでしょう。

一方、村田選手が巨人を退団した時になぜDeNAは獲得しなかったのでしょう?たぶん宮崎が2017年に首位打者を獲ってレギュラーを固めてなければ獲得したでしょう。ただ村田ほどの大物がせいぜい代打や守備固め、多くは二軍ということになればチームとして扱いが難しくなります。大物選手を獲得した場合、引き際というものもうまく演出しなくてはいけません。中村紀、ラミレス、多村は現役への拘りが強く引き際をうまく演出できなかった思いがDeNAフロントには残っていたはずです。ここであえて村田に手を出せばさらに重荷を背負ってしまうと考えたのでしょう。

選手にはそれぞれの個性があり、それにコーチが味付けをして監督が調理してファンにふるまうのです。スタジアムの施設、ムード作りなどはオーナーの仕事。たとえばブルペンから走ってマウンドに向かうリリーフがいればパットンだなとファンは楽しみ方を準備します。ゾンビネーションが聞こえてくればヤスアキジャンプでクローザーを迎えます。そしてそこには70年の歴史を持つチーム秘伝のタレのようなものがあります。今まではこれを全部捨てて新しい味にしたけど不味かった・・・みたいなことの連続でした。DeNAは古い関係者にも取材してこの伝統の味を改めて作り上げています。ファンもそれを楽しんでみるというのはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?