見出し画像

【新書が好き】日本の思想


1.前書き

「学び」とは、あくなき探究のプロセスです。

単なる知識の習得でなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそ、本質なのだと考えられます。

そこで、2024年6月から100日間連続で、生きた知識の学びについて考えるために、古い知識観(知識のドネルケバブ・モデル)を脱却し、自ら学ぶ力を呼び起こすために、新書を学びの玄関ホールと位置づけて、活用してみたいと思います。

2.新書はこんな本です

新書とは、新書判の本のことであり、縦約17cm・横約11cmです。

大きさに、厳密な決まりはなくて、新書のレーベル毎に、サイズが少し違っています。

なお、広い意味でとらえると、

「新書判の本はすべて新書」

なのですが、一般的に、

「新書」

という場合は、教養書や実用書を含めたノンフィクションのものを指しており、 新書判の小説は、

「ノベルズ」

と呼んで区別されていますので、今回は、ノンフィクションの新書を対象にしています。

また、新書は、専門書に比べて、入門的な内容だということです。

そのため、ある分野について学びたいときに、

「ネット記事の次に読む」

くらいのポジションとして、うってつけな本です。

3.新書を活用するメリット

「何を使って学びを始めるか」という部分から自分で考え、学びを組み立てないといけない場面が出てきた場合、自分で学ぶ力を身につける上で、新書は、手がかりの1つになります。

現代であれば、多くの人は、取り合えず、SNSを含めたインターネットで、軽く検索してみることでしょう。

よほどマイナーな内容でない限り、ニュースやブログの記事など、何かしらの情報は手に入るはずです。

その情報が質・量共に、十分なのであれば、そこでストップしても、特に、問題はありません。

しかし、もしそれらの情報では、物足りない場合、次のステージとして、新書を手がかりにするのは、理にかなっています。

内容が難しすぎず、その上で、一定の纏まった知識を得られるからです。

ネット記事が、あるトピックや分野への

「扉」

だとすると、新書は、

「玄関ホール」

に当たります。

建物の中の雰囲気を、ざっとつかむことができるイメージです。

つまり、そのトピックや分野では、

どんな内容を扱っているのか?

どんなことが課題になっているのか?

という基本知識を、大まかに把握することができます。

新書で土台固めをしたら、更なるレベルアップを目指して、専門書や論文を読む等して、建物の奥や上の階に進んでみてください。

4.何かを学ぶときには新書から入らないとダメなのか

結論をいうと、新書じゃなくても問題ありません。

むしろ、新書だけに拘るのは、選択肢や視野を狭め、かえってマイナスになる可能性があります。

新書は、前述の通り、

「学びの玄関ホール」

として、心強い味方になってくれます、万能ではありません。

例えば、様々な出版社が新書のレーベルを持っており、毎月のように、バラエティ豊かなラインナップが出ていますが、それでも、

「自分が学びたい内容をちょうどよく扱った新書がない」

という場合が殆どだと思われます。

そのため、新書は、あくまでも、

「入門的な学習材料」

の1つであり、ほかのアイテムとの組み合わせが必要です。

他のアイテムの例としては、新書ではない本の中にも、初学者向けに、優しい説明で書かれたものがあります。

マンガでも構いません。

5.新書選びで大切なこと

読書というのは、本を選ぶところから始まっています。

新書についても同様です。

これは重要なので、強調しておきます。

もちろん、使える時間が限られている以上、全ての本をチェックするわけにはいきませんが、それでも、最低限、次の2つの点をクリアする本を選んでみて下さい。

①興味を持てること

②内容がわかること

6.温故知新の考え方が学びに深みを与えてくれる

「温故知新」の意味を、広辞苑で改めて調べてみると、次のように書かれています。

「昔の物事を研究し吟味して、そこから新しい知識や見解を得ること」

「温故知新」は、もともとは、孔子の言葉であり、

「過去の歴史をしっかりと勉強して、物事の本質を知ることができるようになれば、師としてやっていける人物になる」

という意味で、孔子は、この言葉を使ったようです。

但し、ここでの「温故知新」は、そんなに大袈裟なものではなくて、

「自分が昔読んだ本や書いた文章をもう一回読み直すと、新しい発見がありますよ。」

というぐらいの意味で、この言葉を使いたいと思います。

人間は、どんどん成長や変化をしていますから、時間が経つと、同じものに対してでも、以前とは、違う見方や、印象を抱くことがあるのです。

また、過去の本やnote(またはノート)を読み返すことを習慣化しておくことで、新しい「アイデア」や「気づき」が生まれることが、すごく多いんですね。

過去に考えていたこと(過去の情報)と、今考えていること(今の情報)が結びついて、化学反応を起こし、新たな発想が湧きあがってくる。

そんな感じになるのです。

昔読んだ本や書いた文章が、本棚や机の中で眠っているのは、とてももったいないことだと思います。

みなさんも、ぜひ「温故知新」を実践されてみてはいかがでしょうか。

7.小説を読むことと新書などの啓蒙書を読むことには違いはあるのか

以下に、示唆的な言葉を、2つ引用してみます。

◆「クールヘッドとウォームハート」

マクロ経済学の理論と実践、および各国政府の経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人であったケインズを育てた英国ケンブリッジ大学の経済学者アルフレッド・マーシャルの言葉です。

彼は、こう言っていたそうです。

「ケンブリッジが、世界に送り出す人物は、冷静な頭脳(Cool Head)と温かい心(Warm Heart)をもって、自分の周りの社会的苦悩に立ち向かうために、その全力の少なくとも一部を喜んで捧げよう」

クールヘッドが「知性・知識」に、ウォームハートが「情緒」に相当すると考えられ、また、新書も小説も、どちらも大切なものですが、新書は、主に前者に、小説は、主に後者に作用するように推定できます。

◆「焦ってはならない。情が育まれれば、意は生まれ、知は集まる」

執行草舟氏著作の「生くる」という本にある言葉です。

「生くる」執行草舟(著)

まず、情緒を育てることが大切で、それを基礎として、意志や知性が育つ、ということを言っており、おそらく、その通りではないかと考えます。

以上のことから、例えば、読書が、新書に偏ってしまうと、情緒面の育成が不足するかもしれないと推定でき、クールヘッドは、磨かれるかもしれないけども、ウォームハートが、疎かになってしまうのではないかと考えられます。

もちろん、ウォームハート(情緒)の育成は、当然、読書だけの問題ではなく、各種の人間関係によって大きな影響を受けるのも事実だと思われます。

しかし、年齢に左右されずに、情緒を養うためにも、ぜひとも文芸作品(小説、詩歌や随筆等の名作)を、たっぷり味わって欲しいなって思います。

これらは、様々に心を揺さぶるという感情体験を通じて、豊かな情緒を、何時からでも育む糧になるのではないかと考えられると共に、文学の必要性を強調したロングセラーの新書である桑原武夫氏著作の「文学入門」には、

「文学入門」(岩波新書)桑原武夫(著)

「文学以上に人生に必要なものはない」

と主張し、何故そう言えるのか、第1章で、その根拠がいくつか述べられておりますので、興味が有れば確認してみて下さい。

また、巻末に「名作50選」のリストも有って、参考になるのではないかと考えます。

8.【乱読No.88】「日本の思想」(岩波新書)丸山真男(著)


[ 内容 ]
現代日本の思想が当面する問題は何か。
その日本的特質はどこにあり、何に由来するものなのか。
日本人の内面生活における思想の入りこみかた、それらの相互関係を構造的な視角から追究していくことによって、新しい時代の思想を創造するために、いかなる方法意識が必要であるかを問う。
日本の思想のありかたを浮き彫りにした文明論的考察。

[ 目次 ]
1 日本の思想(日本思想史の包括的な研究がなぜ貧弱なのか 日本における思想的座標軸の欠如 ほか)
2 近代日本の思想と文学―一つのケース・スタディとして(政治‐科学‐文学 明治末年における文学と政治という問題の立てかた ほか)
3 思想のあり方について(人間はイメージを頼りにして物事を判断する イメージが作り出す新しい現実 ほか)
4 「である」ことと「する」こと(「権利の上にねむる者」 近代社会における制度の考え方 ほか)

[ 発見(気づき) ]
1996年夏に亡くなった丸山真男氏の遺著の一冊である。
戦前の「日本の思想」のあり方に重点をおき、その国際社会への不適応の源泉を「日本の思想」が持っている特質からさぐった表題作「日本の思想」ほか関連論文・講演記録全4編を収録している。
たぶん政治思想史家としての丸山真男氏の真面目に迫るための入り口となる一冊なのであろう。

[ 問題提起 ]
フランスの哲学者ロラン・バルトなどをはじめ、「ミカドの肖像」の猪瀬直樹も
「ミカドの肖像」(小学館文庫)猪瀬直樹(著)

「日本という国家の中心には空白がある」
と述べている。
これは、その空白を埋めるために、様々な外国産の思想を輸入しては捨て去るということを繰り返してきたという説である。
丸山真男は「日本の思想」の中で、
「日本にはあらゆる思想体系が伝統化しない伝統がある」
と述べているが、これは猪瀬と同様の指摘だと言えるだろう。
では、この「空」とはいったい何でありどのように日本人の倫理観を形成しているのだろうか?

この点において、哲学史上の巨人である西田幾多郎的な「禅思想」からは一線を画したいと私は考えている。
「西田幾多郎『善の研究』を読む」(ちくま新書)藤田正勝(著)

「西田幾多郎―無私の思想と日本人―」(新潮新書)佐伯啓思(著)

「今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える」(講談社現代新書)櫻井歓(著)

「近代日本思想選 西田幾多郎」(ちくま学芸文庫)小林敏明(著)

「西田幾多郎 言語、貨幣、時計の成立の謎へ」(角川ソフィア文庫)永井均(著)

それは私を含めて日本の一般人は、禅がどういったものであるかすらほとんど知らないからだ。

[ 教訓 ]
倫理観の根源に宗教的思想を仮定したがるのは、マックス・ウェーバーのプロテスタンティズムへの考察に引きづられているだけだ。
こうした考えを持つ人々は、禅や石門神学、浄土真宗が日本の資本主義発展の源泉であるという結論に行き着いてしまう。
そうした立場をとらないのは、私たち現代の世代はそうした考えを教わったことはなく、それが何であるかすらまったく知らないという単純な事実が根拠だ。
つまり、日本人の厳格な労働倫理や社会を安全に保っている道徳は宗教に基づくものではない。
宗教とは最高裁判例によれば
「超人間的存在を確信しそれを信仰・崇拝する心情または行為」
だが、多くの犯罪を犯したことのない日本人は超人間的存在を信仰していない。
反対にあらゆる宗教に対して懐疑的になることが現代の時代精神であるとすら言える。
「輸入された思想が伝統化しない」と指摘した丸山真男はついに自らの結論を示すことができないまま、なかばヒステリー的な主張に到達したが、それは必然の帰結だった。
何故なら、西欧的意味の倫理観は日本には初めから存在しないからだ。
この点が丸山真男が西洋主義者であるが故の限界だった。
「日本には何故キリストがいないのか」という問いは、設問自体がすでに間違っていることに気付くべきだったのだ。
加藤周一などの知識人も、想像を絶する膨大な知識を駆使して日本という国家を論じた結果に、日本に西洋的意味の神や道徳が存在しないことが劣等性の証であるという結論に達した。
加藤は、そもそも複数の文化を比較することには本質的に意味がないことに最後まで気付かなかった。
こうした戦後知識人の日本文化論は、「時間」や「歴史」の本質が直線的ではないことを忘れていた。
他国との比較によって論点は明らかにならなかった。
日本の伝統的価値観とは、「空」という名の価値相対主義であり、仏教や儒教ではない。
日本の倫理観(=価値相対主義)は、「経典」が存在しない点で、簡単な言葉で説明できない。
なぜ一生懸命働くのか、なぜ真夜中の赤信号で止まるのかという問いに「当たり前」と答えることはできても、それが何故当たり前なのかを明快に解いた者を私は知らない。
仮に明確に答えてとしても、現実を的確に形容したものにはならないだろう。
「空(くう)」とは、共同体に生きる上で守るべき秩序が、文化的・歴史的に集積したものだろう。
「空の思想史 原始仏教から日本近代へ」(講談社学術文庫)立川武蔵(著)

私にはその程度のことしか言うことは出来ないが、これ以上の事を言える人間も知らないので、自らの主張を恥じる気はない。

[ 結論 ]
「つぎつぎになりゆくいきほい」という観念が日本人の生存様式、いいかえれば日本の文化の意識下に潜在するものを集約してとりだしていて、きわめて説得的であるように思われる。
これを簡単には要約できないが、「日本的なもの」を考える際、欠かすことのできないものと思われる。
まず、「なる・なりゆく」について。
世界の宇宙創世神話の発想の基本動詞は「つくる」「うむ」「なる」の三つのパターンに集約することができる。
ユダヤ-キリスト教系列の創造神話では神が世界を「つくる」という発想であるのと対照的に、日本の記紀神話では「なる」という発想の磁力が強く、「うむ」を「なりゆく」過程にひきこむ傾向がある。
生、成、変、化、為、産、実、という漢字はどれも昔から「なる」と訓ぜられ、これらの意味をすべて包含してきたが、この漢字の使用法のなかに古代日本人の発想の一定の傾向が潜んでいたと考えられる。  
この「古層」の宇宙では、(「葦牙あしかびがいっせいに萌え騰さかるように神が成った」というように)不断に成りゆく世界が有機物のおのずからなる発芽、成長、増殖のイメージをもって表象され、それが同時に歴史意識をも規定している。
そして、この「なる」「なりゆく」という発想は、やがて和文による歴史文学『愚管抄』や『水鏡』が登場する時代になると、「昔よりなり行く世」「世のなりまかるさま」というように、そのまま歴史推移を表現する基本タームになるが、ここでは成長増殖のオプティミズムにかわって、栄枯盛衰的「うつろい」の空しさの感覚に変容する。  
「つぎ・つぎつぎ」について。  
(自然おのづとなる)宇宙と神々の発生が「つぎつぎ」と、のべつ羅列して叙述されているのは何故だろうか。
そこには、世界を時間を追っての連続的な流れとして語る発想の根強さが見られる。
こうした「つぎつぎ」という無窮の連続性の発想が「なる」の論理と親和しながら、歴史の範疇として表現されるのが「いやつぎつぎに」というような血統の連続的な増殖過程の発想である。
これはやがて武家の「家」から江戸時代の芸能、工匠、商売の「家元」にいたるまで一般化する重大な価値意識であり、「いやつぎつぎ」といういくつもの連続的系譜が並行進行することになる。
「つぎ」「つぎつぎ」という時間的継起の表象が一種の「固定観念」となって、芸術的形式にまで高められた代表例が日本の絵巻物の手法であり、この絵巻物のいわば線的リニアーな継起性はたとえば歌舞伎の舞台や台辞にも現れている。  
ただし、事件の連続的継起という観念は、歴史の各瞬間瞬間が均質、均等であるということは必ずしも意味しない。  
「いきほい」について。  
「いきほい」は「葦牙あしかびの萌え騰さかる」生命のエネルギーから大地・泥・砂・男女身体の具体的部分が、つぎつぎとなりゆく過程の発想であり、それは、絶対的始源者(オリジン)がなく、生成のエネルギー自体が原初点となって世界は現れ、それがそのまま一方向的に無限進行してゆく姿を意味している。  
この「いきほい」が歴史的時間の推移に内在する観念となるとき、「時勢」とか「天下之大勢」「時勢止むをえず」という歴史認識や価値判断における発想として現れる。
「時の勢い」は時の「なりゆき」の客観主義的な側面である。
以上は「つぎつぎとなりゆくいきほい」という発想の意味するものを、丸山真男の記述にそってきわめて簡略に要約したものだが、しかし、こうした発想がその後のどの時代にも日本人の歴史的思考の主旋律をなしていたのではなく、むしろ、支配的な主旋律として前面に出てきたのは、大陸渡来のさまざまな観念であり、また明治維新以後は西欧世界からの輸入思想であった。
しかし、こうしてつぎつぎと摂取されたさまざまな異種の観念に、それらは微妙な修飾を与え、ほとんどわれわれの意識をこえて、旋律全体のひびきを「日本的」に変容させてきた、と丸山真男はいっている。
こうして、日本においては、外国文化の移入や「近代化」にあたって、それをつぎつぎと取り込むたびに日本人の意識の底に潜む「古層」が隆起し、この二つの契機が相剋しながら相乗するという、複雑な多声進行をくり返してきた。
これが「日本的アンビバレンス」の構造ということなのである。

[ コメント ]
ところで、私は丸山真男の抽出したこの「つぎつぎになりゆくいきほい」という発想様式は、日本のさまざまな伝統音楽が表象しているもののなかにも現れているのではないかと思うのである。

9.参考記事

<書評を書く5つのポイント>
1)その本を手にしたことのない人でもわかるように書く。

2)作者の他の作品との比較や、刊行された時代背景(災害や社会的な出来事など)について考えてみる。

3)その本の魅力的な点だけでなく、批判的な点も書いてよい。ただし、かならず客観的で論理的な理由を書く。好き嫌いという感情だけで書かない。

4)ポイントを絞って深く書く。

5)「本の概要→今回の書評で取り上げるポイント→そのポイントを取り上げ、評価する理由→まとめ」という流れがおすすめ。

10.関連記事

【新書が好き】行動分析学入門
https://note.com/bax36410/n/nf4d6f6ef7fec

【新書が好き】霊はあるか
https://note.com/bax36410/n/nb397602c06a8

【新書が好き】日本の「ミドルパワー」外交
https://note.com/bax36410/n/nff46698ea558

【新書が好き】狂気と犯罪
https://note.com/bax36410/n/nc00c2d42a6dc

【新書が好き】歴史認識を乗り越える
https://note.com/bax36410/n/n4e4225974b41

【新書が好き】父と娘の法入門
https://note.com/bax36410/n/nf261a09672ed

【新書が好き】アメリカ保守革命
https://note.com/bax36410/n/n968de29b9590

【新書が好き】自由とは何か
https://note.com/bax36410/n/nda37804ca159

【新書が好き】いきなりはじめる浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1759ee81cac8

【新書が好き】はじめたばかりの浄土真宗
https://note.com/bax36410/n/n1c0fa6a39d79

【新書が好き】ナショナリズムの練習問題
https://note.com/bax36410/n/n4a636e80a2f9

【新書が好き】戦後和解
https://note.com/bax36410/n/nac7b70ea3bb5

【新書が好き】ブッダとそのダンマ
https://note.com/bax36410/n/ndc56a78b8a45

【新書が好き】動物化する世界の中で
https://note.com/bax36410/n/n02a8ab9d2f0a

【新書が好き】さまよう死生観
https://note.com/bax36410/n/ned739bc09ff8

【新書が好き】国際政治とは何か
https://note.com/bax36410/n/nca1243570704

【新書が好き】エコノミストは信用できるか
https://note.com/bax36410/n/n53922ed9f3a0

【新書が好き】正義を疑え!
https://note.com/bax36410/n/n44d4877b74aa

【新書が好き】ナショナリズム
https://note.com/bax36410/n/nfcacc73e1796

【新書が好き】劇場政治を超えて
https://note.com/bax36410/n/ned0b825e09ba

【新書が好き】テロ-現代暴力論
https://note.com/bax36410/n/nff7d0ca0f520

【新書が好き】アメリカ外交とは何か
https://note.com/bax36410/n/n462e59d83c69

【新書が好き】日露戦争
https://note.com/bax36410/n/n64b42ab78351

【新書が好き】不幸論
https://note.com/bax36410/n/nf3a4463523b2

【新書が好き】夢の科学
https://note.com/bax36410/n/n1a673641b34e

【新書が好き】戦争報道
https://note.com/bax36410/n/n20af0a5cc031

【新書が好き】少年犯罪実名報道
https://note.com/bax36410/n/nae1b010fa57e

【新書が好き】『葉隠』の武士道
https://note.com/bax36410/n/nd41c0936c4e1

【新書が好き】現代ロシアを読み解く
https://note.com/bax36410/n/n37490828476f

【新書が好き】キリスト教を問いなおす
https://note.com/bax36410/n/n3434dc659e6e

【新書が好き】上達の法則
https://note.com/bax36410/n/ndfe8bc72024d

【新書が好き】「快楽消費」する社会
https://note.com/bax36410/n/nb1f5d8a5bac0

【新書が好き】スナップ・ジャッジメント
https://note.com/bax36410/n/n1d3a69a1309f

【新書が好き】神道の逆襲
https://note.com/bax36410/n/n3589cd192387

【新書が好き】問題解決のための「社会技術」
https://note.com/bax36410/n/nd13dcff12b69

【新書が好き】数学的思考法
https://note.com/bax36410/n/nfb765b77035c

【新書が好き】現代アメリカのキーワード
https://note.com/bax36410/n/n9ff95c9826ba

【新書が好き】必笑小咄のテクニック
https://note.com/bax36410/n/n408ca700fbcb

【新書が好き】「格付け」市場を読む
https://note.com/bax36410/n/n79a2861b7d0f

【新書が好き】好かれる方法
https://note.com/bax36410/n/nee53c79c4bea

【新書が好き】スラスラ書ける!ビジネス文書
https://note.com/bax36410/n/nb79bb8c969f2

【新書が好き】宇宙人としての生き方
https://note.com/bax36410/n/n55082c27f019

【新書が好き】科学者が見つけた「人を惹きつける」文章方程式
https://note.com/bax36410/n/nb3c9fc87290d

【新書が好き】奇妙な情熱にかられて
https://note.com/bax36410/n/n13b2a0e52bc8

【新書が好き】科学者という仕事
https://note.com/bax36410/n/n0fabee964d47

【新書が好き】福祉工学の挑戦
https://note.com/bax36410/n/n1098e345f157

【新書が好き】「あたりまえ」を疑う社会学
https://note.com/bax36410/n/n0737f9b6d60c

【新書が好き】男女交際進化論
https://note.com/bax36410/n/neadf35b9516a

【新書が好き】「弱者」とはだれか
https://note.com/bax36410/n/n638c0cf0ed43

【新書が好き】言語の脳科学
https://note.com/bax36410/n/na304bbf1e411

【新書が好き】現場主義の知的生産法
https://note.com/bax36410/n/n8e71fce98760

【新書が好き】自動販売機の文化史
https://note.com/bax36410/n/nb104003a2415

【新書が好き】サブリミナル・マインド
https://note.com/bax36410/n/n38d99c834f72

【新書が好き】かなり気がかりな日本語
https://note.com/bax36410/n/n6d0f14c36623

【新書が好き】悪の対話術
https://note.com/bax36410/n/n4959d0f2273c

【新書が好き】知識経営のすすめ
https://note.com/bax36410/n/nb6bf609358f2

【新書が好き】情報検索のスキル
https://note.com/bax36410/n/n144632f202a7

【新書が好き】テレビの教科書
https://note.com/bax36410/n/n2b875abf0852

【新書が好き】日本語は年速一キロで動く
https://note.com/bax36410/n/nac92b5bd65d1

【新書が好き】世間のウソ
https://note.com/bax36410/n/ndf4d1f4db82d

【新書が好き】学ぶ意欲の心理学
https://note.com/bax36410/n/neb66e8a48c9e

【新書が好き】人はなぜ逃げおくれるのか
https://note.com/bax36410/n/nbff7d3f166a8

【新書が好き】時間の分子生物学
https://note.com/bax36410/n/ne17995d17a1a

【新書が好き】とにかく目立ちたがる人たち
https://note.com/bax36410/n/n5526cacb2b7d

【新書が好き】パラサイト社会のゆくえ
https://note.com/bax36410/n/nbc9d24b694e6

【新書が好き】情報と国家
https://note.com/bax36410/n/n814704ab6eb7

【新書が好き】犬は「びよ」と鳴いていた
https://note.com/bax36410/n/n6ca576ee3147

【新書が好き】キヤノン特許部隊
https://note.com/bax36410/n/n72e9a16c5117

【新書が好き】ウェルチにNOを突きつけた現場主義の経営学
https://note.com/bax36410/n/n8f318f47e191

【新書が好き】日本の公安警察
https://note.com/bax36410/n/nd975ee11e0d2

【新書が好き】債権回収の現場
https://note.com/bax36410/n/nf53024913314

【新書が好き】値切りの交渉術
https://note.com/bax36410/n/ne3c874213162

【新書が好き】議論のレッスン
https://note.com/bax36410/n/n4c5b0c084bef

【新書が好き】インタビュー術!
https://note.com/bax36410/n/n2a33802a1884

【新書が好き】相手に「伝わる」話し方
https://note.com/bax36410/n/n374b88d6d361

【新書が好き(番外編1)】東アジアの終戦記念日
https://note.com/bax36410/n/n92de22b8fd28

【新書が好き】ゼロからわかる経済の基本
https://note.com/bax36410/n/n88e4ca38d591

【新書が好き(番外編2)】お化けや妖怪の日常を想像してみませんか?
https://note.com/bax36410/n/nfba67bee0790

【新書が好き】景気と経済政策
https://note.com/bax36410/n/n80795aa4121b

【新書が好き】バブルとデフレ
https://note.com/bax36410/n/n41c8a717e826

【新書が好き(番外編3)】文学で鍛える 人間を見通す力
https://note.com/bax36410/n/nf6ed6fd6236d

【新書が好き】消費資本主義のゆくえ
https://note.com/bax36410/n/nc44e5d09bd8d

【新書が好き】日本の経済格差
https://note.com/bax36410/n/n9db2a882ae5f

【新書が好き】アメリカ海兵隊
https://note.com/bax36410/n/nd19d8de1d6af

【新書が好き】寝ながら学べる構造主義
https://note.com/bax36410/n/ne289bd5e1b51

【新書が好き】一億三千万人のための小説教室
https://note.com/bax36410/n/n90e2239e7a8c

【新書が好き】社会的ひきこもり
https://note.com/bax36410/n/n14d5ef12e46d

【新書が好き】やさしさの精神病理
https://note.com/bax36410/n/n7b8a7c228bb8

【新書が好き】禅と日本文化
https://note.com/bax36410/n/nfdf561c6da5d

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?