見出し画像

個人的な意見なのですが・・・って一々言う必要性?

おはようございます、音楽家の河野一之です。

お知らせ

まずはお知らせをさせてください。

①「即席バンドにて決められた曲を河野一之とともに練習する会」

スターウォーズに続いて今回はThe Year of The Dragon / Philip Sparke!

8/9 14:00~16:00

画像1

今後の予定
9/18 午前午後(ホールでの開催)
詳細&ご応募はこちらから


②河野企画ではオンラインレッスンor 対面レッスンも開講中!


無料での体験レッスンもありますのでぜひ以下のリンクまたはDMでお問い合わせください!


③7/31 Brass in Recital 8th

画像2

金管楽器のソロコンサート集!

アマチュアの方々にソロの機会をということで始まったこちらのイベントも早8回目!ゲストソリストには毎度お馴染み、テナーホーン奏者の今井斐さんにご出演いただきます。

無料
7/31 12:30開演予定
ご来場には事前予約フォームへのご記入が必要となりますのでご予約をお願い申し上げます。(2分で書き終わります。)

個人的な意見なのですが・・・って一々言う必要性?

TVを見ていたり、文章を読んでいたりすると

「これは一個人としての意見なのですが」
「個人的には」
「すべての人に当てはまるわけではないというのが前提ですが」

といった前置き?のようなものが散見されます。

ポジティブな面でみると日本語は主語を毎回つけなくても話が伝わりやすい言語+主語を抜くことで会話のテンポを上げたり、想像力を働かせたり、より柔らかいイメージを持たすことができる言語でもあるように思います。

そのためこの前置きを置くことで、より強固な主語、自分自身の意見としてという意思を込めることができるのでつけるのかなと思うのです。

私個人の意見なのですが、ラーメンは世界で1番美味しい食べ物です。

I think that Ramen is the best food in this world.

反対にネガティブな風にとれば

その人(この場合Aさん)が言っているのだからわざわざAが個人的になど前置きを言わなくても聞いている側がAの意見なのか、それともAが所属する団体の総意として言っているのかを判断すればいいだけである。

そもそも団体の総意だった場合ほぼほぼその事を事前に申し出るわけだから、そう言わないと言うことはAの個人的な意見に違いない

例えば

男性は肉を好み、女性は野菜を好む

というような意見をAが言った場合、この文だけを読んだ時点で

①A”が”そう思っている
②Aがどのような性別の場合でもAが自分の性別を代表して言っているわけではない(代表にはなれないから)

これらのことは話を聞いたり、文を読んだだけでもわかるはずなのです。

コミュニケーション能力、読解能力

より誰にでもわかりやすくするため、自分の伝えたい事をできるだけ素直に受け取ってもらうために発信者が工夫をしていくことはとても大切だと思っています。

音楽然り、このnoteであっても自分らしさを出すことを重視はしていますが、独りよがりの文章にならぬように、ある程度読み手の立場になって書くこともあるわけです。

しかし、もしかしたら徐々に僕ら日本人の

話を聞いたり、文章を読んだ際の理解力が低下しているのではないか?

と思うようになりました。

こちらは15歳児を対象に読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの三分野について、3年ごとに調査を実施している国立教育政策研究所が参加しています。以下の資料は2000年のもの

総合読解力8位、情報の取り出し6位、解釈8位、熟孝・評価5位

スクリーンショット 2021-07-27 8.09.32


2018年の生徒の学習到達度調査(PISA)です。

総合読解力15位、情報の取り出し18位、解釈13位、熟孝・評価19位

日本は大体15位から20位圏内です。

かなりの差で落ちているのです。

スクリーンショット 2021-07-27 8.06.15

現在2021年、当時2000年に15歳だった方々は現在36歳

2018年に15歳だった方々は18歳

すべての日本人を対象に行われたわけではありませんが、それでもこのぐらいの差がこの18年で起きているのです。

そりゃ会話の中に「個人的には」など毎度入れなければ理解しづらいかと思う次第です。

まとめ

メールに始まり、現在ではその昔チャットと言われていたLineのようないつでもスマフォさえお互い開いていれば瞬間的にコミュニケーションを取れるツールが増えました。

僕もそうですが、なので昔の手紙などのように「長文をしっかりした文体で書く」という能力がだいぶ減っています。

僕は日頃からこのように文を書いたり、本を読んだり、音声メディアもよく聞くので「言葉」から得る情報を波のように浴びていますが、そうでない方はとことんそういう環境から離れられてしまうので能力の低下は防げそうになさそうです。

しかし、政府や行政が出す施策や契約書などは相変わらずの難しい言葉で出され読解力がないと判断をし誤ります。また人とのコミュニケーションでも例え日本語同士であっても会話の中で相手が言っている事を理解できないという事態が起きるのです。

言い方が悪い!書き方が悪い!と言うのは簡単ですが、自分の能力の向上に努めてみるのも一興です。

おすすめします。

Thank you

Kazz


サポートして頂いた支援は全て金管楽器や金管バンドの奏法の研究、音楽を使ったエンターテイメントの発展に使用させていただきます。