見出し画像

Brass Bandって何?っていう話をしてきた

貴重な機会をいただいてBrass Bandについて話をしてきた。

一番大変だったのは僕にとっての”当たり前” という考えを全て排除すること。


僕の当たり前はこの日本で普通に暮らしている人にとってはかなり特殊で、金管楽器という楽器の種類はわかるけど、その中に何が入っているのかなんて全くわからない。彼らの生活で楽譜ももちろん読む必要もないし、音楽は奏でるものではなくて聞く専門のものだという人も多い。

そんな誰にでもわかるように説明することがどれだけ大切か学ばせてもらいました。

1、Brass Bandって何?

画像1

日本でBrass Band=ブラスバンドというと一般的には吹奏楽のことを言います。
ブラバンなんていう略し方もしたり学校の部活動にも入っているので吹部なんて言い方もして広く知られています。

僕はそれと区別するために金管バンドと呼んでいますが、このBrass Band=吹奏楽 in Japanに抵抗して正そうとするよりも英語や言葉の意味合いを説明して、もしその呼び名を覚えている人が海外の人と話した時に「日本ではね」という話し方ができるように説明するのが大切だと思いました。

Brass Band、Brassというのは金属の名前で「真鍮」という物質です。
それを素材として作られた楽器を大まかに金管楽器と呼びます。

でも正直真鍮で作られたサックスもフルートもあります、というかかなりの数あります。なので演奏の方法が違う事を説明します。
簡単にいうと楽器を共鳴させてる物質が唇かそうでないかです。

1, Brassの意味を説明=真鍮=金属
2, 楽器がどうやって鳴っているかを説明(”リードや息の流れ”か”唇の振動”か)
3, Brass Bandだと真鍮(製の楽器で構成された)バンドという意味だと説明

こうなります。

さらに日本ではブラスバンド、ブラバン=吹奏楽で通じますが、英語圏では吹奏楽のことは

Wind Orchestra
Wind Band
Concert Band

のように呼ぶ事が多いという説明をすることにより興味関心を持ってもらえます。

「吹奏楽をブラスバンドと呼ぶのは間違っている!」はそうなのですが、すでに日本で大多数の人に浸透している時点で変えるのは不可能です。
交通信号機の「青で渡りなさい」を「いやいや、緑じゃん」というのに似ています。

2, 自分たちの身の回りのものと関連づけて説明をする

画像2

19世紀に〇〇が起きて、あーだこーだと史実を説明するのは簡単です。想像力豊かな人なら自分の頭の中で様々なこととリンクさせて考え楽しめるかもしれません。

でも例えばAdolph SaxがSaxhornを発表した1843年は日本では明治時代、
るろうに剣心の時代ですね〜なんて説明だとイメージが湧きやすいです。

また今金管バンドで使われているサクソルン属系金管楽器はあくまで”系”で大元のSaxhorn=サクソルンはもうちょっとピストンが多かったりベルの向きが変わっていたりと今目にしたり使っている楽器と比較するのもとても楽しいです。

自衛隊音楽隊や街角で音楽を流しながら演説をする人を聞いたことがある人は多いと思います。これらは金管バンドが発展した理由の1つと似ていて、イギリス軍楽隊や救世軍の認知や広報のために使われ発展しました。という風にも使えます。

さらにこんな楽器が金管バンドで主に使われていますという説明から補足や蛇足もガンガン入れていきます。

ツタンカーメンのお墓からトランペットが見つかり、その音を聞いたものは死ぬと言われている
・アドルフ・サックスは1つの種類(木管、金管、サックスという楽器の種類)で様々な音域を担当できるようにし、それで音色の統一を図った。なのでSaxphoneやSaxhornが生まれた。
金管バンドの大元はイギリスの村で演奏されていた少人数アンサンブルで、ビューグルやチューバの父や祖父のセルパンやオフィクレイド、金属製のメタルクラリネットが使われていた(実際に音を聞いてもらいます。↓

なんていう情報をガンガン織り交ぜながら話します。

これは金管楽器や金管バンド、イギリス史が少しでも好きなまま生きていれば少しずつ目にしたり耳にしたりするのでガンガン好きな事は好きと言ったり調べて知識欲を満たしましょう。

また歴史の教科書から、

産業革命
→重労働
→金管バンド、男声合唱、ラグビー
→映画ブラス"Brassed Off"↓

Land of Hope and Bxxxxy Glory!

という流れでも説明できます。

お酒とバンドという話であれば

産業革命
→重労働
→ストレスによる酒場や地域での荒廃
→ストレス解消にバンド、合唱、スポーツ
→Temperanceという禁酒の名のつくバンドが生まれ、現在もたくさんある

というような話もできます。

我々が当たり前のように知っている知識を実際の史実とわかりやすい例でリンクさせることにより単調になりやすい話を聞きやすくして楽しんでもらいます。

これらを説明した後に初めて現代に向かって話をしていきます。

この産業革命後、様々な音楽家や作曲家、楽器発明家、素晴らしい演奏者の尽力、さらに諸外国との連携によってイギリス金管バンド業界は現在のように発展していきます。

初めての金管バンドオリジナル課題曲が作曲されたり、クリスタルパレスが焼失しロイヤルアルバートホールで全英大会が引き継がれたり、世界最古級のバンドは1809年に創立したと話したり、欧州やイギリス連邦諸国、そして日本だけではなくアメリカやアジア諸外国にも金管バンドは生まれたり、これまでオーケストラ奏者に庶民の音楽と言われていた業界からトップ・オーケストラ奏者が生まれたり、ポップスや男声合唱、ビートルズと共演をするバンド↓が生まれたりと金管バンドが大発展をしていく様を語っていくのはとても楽しい時間です。

まとめ

画像3

数年前に浜松ブラスバンドキャンプで行って以来の金管バンドについてのプレゼンテーションでしたが毎度調べれば調べるほど新しい情報を発見でき調べているこちらが楽しくなってきます。

なかなか日本語で解説する機会も少ないと思うので今後もこのような機会を増やしていきたいと思います。

開催するにあたり、鴇田金管奏法教室様、Tsukuba Place Lab.様誠にありがとうございました。



ご読了ありがとうございました。





サポートして頂いた支援は全て金管楽器や金管バンドの奏法の研究、音楽を使ったエンターテイメントの発展に使用させていただきます。