真・スピナーベイト概論
グッドサイズを釣るために、年間通してどれかひとつだけルアーを使うことができるとしたら、スピナーベイトを選択する人は少なくないだろう。スナッグレス性能を発揮したカバーコンタクトから、縦ストラクチャーへのフォールアクションなど、様々な状況に応じて使い方を選択できることが魅力だ。
ルアーとは、そもそも、あるシチュエーションに対して、それを攻略するために最適化し効率性を追求された結果として、様々なタイプが存在している。そして、スピナーベイトの形状は、その効率性を追求し形作られた人間の英知を集結した形だといえる。
実物のサカナにはとても似つかない形状をしたスピナーベイトがもたらす不思議なチカラからは、ルアーフィッシングの真髄を垣間見ることもできる。しかし、その汎用性が故に、本来のスピナーベイトの狙いや、なぜこうしたパーツを組み合わせるのかが曖昧に理解されていることが少なくない。
スピナーベイトの本来の在り方を理解することで、その汎用的な使い方までのレベルを挙げていくこととしたい。
スピナーベイトのターゲットレンジ
スピナーベイトを語る上で、最初に押さえておかなければならないこと。それはターゲットレンジであるといえる。スピナーベイトは、巻かなければ沈んでいく。そのことが、ターゲットレンジの幅を広く捉えられると誤解されがちだが、それは間違いだ。
まず、スピナーベイトは、フィーディングモードのバスをターゲットとしている。そして、バスが最も頻繁にフィーディングを行うレンジは、水深1.5m~2.5mレンジとされている。このフィーディングが最も行われるシャローレンジがスピナーベイトのターゲットレンジだ。
スピナーベイトの基本な考え方はこうだ。”どんなウェイトのスピナーベイトであっても、狙うレンジは同じ”。つまり、スピナーベイトのウェイトが、3/8ozであろうと、1/2ozであろうと、そのターゲットレンジは、同じ1.5m~2.5mということだ。
スピナーベイトのウェイトに対する考え方は、水深とはリンクしていない。ジグヘッドやラバージグにおけるウェイトの考え方というのは、そのまま水深とリンクして考えることが多い。それは、深いレンジを探るうえで、ウェイトはその効率性に直結してくるからだ。
しかし、スピナーベイトにおいては、ウェイト=水深の考え方は適用されない。それでは、ウェイトの違いは、何なのかという話になるが、それは、ブレードの大きさとの関係ということになる。
ウェイトとブレードの関係
スピナーベイトのブレードは、リーリングすることにより回転する。その回転は、当然のことながら揚力を発生される。揚力が働くということは、スピナーベイトを浮き上がらせようとする力が働くということだ。つまり、ブレードが大きくなれば、それだけ大きな揚力が働くということになる。
それを、ヘッドウェイトによって抑えようということがヘッドウェイトとブレードの関係性だ。スピナーベイトのウェイトは、揚力を抑えるためのものだ。アメリカ由来のスピナーベイトが、ヘッドウェイトの重さに合わせてブレードの大きさが大きくなっていくのはこうした理由からだ。
スピナーベイトというルアーの特徴は、波動を生み出すことにあるといえる。スピナーベイトが生み出す波動や振動は、ワイヤーやその形状も関係するが、その大半はブレードの如何によるといっても過言ではないだろう。
つまり、演出したい波動の大きさに合わせて、ブレードの形状や大きさを選択することになる。ベイトフィッシュが大きめであれば、1/2ozクラスを使えばいいし、小さめであれば、3/8ozクラスを使えばいい。
それは、狙いたい水深云々ではなく、生み出す波動の大小如何だ。1/4ozクラスの小さいスピナーベイトは、ポンド(池)サイズと呼ばれるが、それは、池の水深が浅いからということではなく、ベイト自体が小さいからブレードを小さくしたいから、ということだ。
スピナーベイト選択の基準
スピナーベイトは、ベイトフィッシュの波動に合わせてブレードサイズで選択する。つまり、「このフィールドでは、1/2ozクラスのスピナーベイトがいい」、というのは、「1/2ozクラスの波動のベイトフィッシュがいる」という意味になる。
スピナーベイトの選択の基準は、狙う水深ではなく生み出す波動と、それに対応するブレードの大きさから選ぶ。そのためには、浮き上がりを抑えるために、ブレードの大きさに合わせたヘッドウェイトがセットされることになる。
スピナーベイトは、あくまでもフィーディングモードのサカナ、つまり1.5m~2.5mのフィーディングレンジを釣るために、最適化されたルアーだ。そして、ベイトサイズや、波動アピールの強さに応じてブレードを使い分ける、つまりウェイトを使い分けることになる。
そうはいうものの、スピナーベイトのウェイト表示は、タックルセッティングを行う上で必要であることから、ブレードのもたらす波動よりも、3/8oz、1/2ozといったウェイトベースで表現されることが誤解を生みやすくしている要因といえるだろう。
スピナーベイトのターゲットレンジは、ヘッドウェイトに関わらず、常に1.5m~2.5m。「ヘッドウェイト=揚力の抑え込み」という見方に立てば、ヘッドウェイトが重くなれば、ブレードサイズが大きくなるという図式は合点がいく。
もちろん、リーリング速度を落とせば、より深いレンジを探ることはできるし、重たいスピナーベイトは、ボトムを引きやすくもなる。しかし、そういった使い方は、スピナーベイトの本来の狙いに対して、ある意味で”特殊な”使い方だ。
スピナーベイトは、”*インチクラスのベイトフィッシュ波動”を演出できるかといった捉え方で見る。これが、真・スピナーベイトの見方だ。
万能すぎるが故に、様々な解釈や使い方が可能となるスピナーベイト。おそらく、どのような使い方をしたとしても、結局サカナを連れてきてくれるには違いない。しかし、本来の狙いを理解すれば、その他の使い方にも価値ある奥行きがもたらされることだろう。
スピナーベイトフックと妥協
スピナーベイトのフックについて考えてみる。まずは、原点に立ち返って、そもそもフックに求める基本的な性能について確認する。フックの役割は、ルアーを口にしたサカナに、掛かり外れないことだ。
その”掛かる”ことと”外れない”ことが、その求められる基本性能であるとみることができる。この2つの大きな役割のうち、”外れない”ことは、その前に”掛かる”が満たされてはじめて意味をなす性能だ。
つまり、”掛かる”を無視して、”外れない”ことを追求することは、あまり賢明な取り組みではないということだ。それでは、まずはじめに取り組むべき、”掛かること”について、基本的な点について確認してみる。
”掛かる”という動作は、針の先端がサカナに触れ、そして突き刺さることで実現される。つまり、針の先端がサカナに触れることが、はじめの”掛かりやすさ”に繋がる。針の先端が触れやすい状態というのは、針の先端が隠れているときよりも、剥き出しの状態の方が触れやすいに決まっている。
そして、さらにフック自体が小さいよりも大きい方がいい。刺さりやすさという観点でいえば、太いより細い方がいい。もっとも刺さりやすいのは、まったくカエシが無い状態の針だ。
しかし、カエシがないフックは、時にバレやすさを生むし、細すぎるフックは、タックルバランスによっては伸びてしまう可能性もある。刺さりやすさの次の外れにくさを考えたとき、カエシや軸の太さは、妥協点ということになる。
こうした観点で、フックを見たとき、フックというものは、出来れば大きく、そして剥き出しになっている方がいい。そして、出来れば先端は細い方がいいということになる。フックを大きくすると、バスの口に納まらないのではないかという懸念を感じるのは、正直いってそれは杞憂に過ぎない。
バスは、ラージマウスバスと呼ばれるように、エサとなるベイトを丸呑みしてしまうものだ。また、バスが時折みせる、吸い込んで吐き出す動作においても、フックが小さければ簡単に吐き出されてしまう。フックが大きければ吐き出す際に掛かる可能性も上がる。
スピナーベイトフックと理想
スピナーベイトにおけるフックは、どうあるべきなのだろうか。まず、スピナーベイトというルアーは、ブレードでサカナを引き寄せ、スカートのシルエットを見せることで、スカートにバイトをさせようとするもの。
そう、バスはスカートにバイトしてくるのだ。そして、スピナーベイトというのは、動いているときにバイトしてくるという状況下にあるということを忘れてはいけない。バスは、決して捕食が上手いハンターではない。つまり、スカートの長さに対して、極端に短いフックは、ミスバイトを誘う可能性が高くなってしまう。
フックのゲイブの位置が、スカートの末端に来ること。それが”理想的なセッティング”だ。往年のスピナーベイトでは、ヘッドウェイトのサイズに合わせてフックのサイズが変わるものが多くある。その理由は、ヘッドウェイトが小さいスピナーベイトは、狙っているサイズが小さいという理由ではない。
フックというのは、シャンク部の長さとゲイブ部の大きさが比例関係にある。つまり、シャンクの長いものは、ゲイブも大きい。スピナーベイトのヘッド部は、ヘッドウェイトによって大きさが異なる。1/2ozは3/8ozよりも、ワイヤーとフックの連結部であるヘッドの中心部からスカートの位置までが長い。
故に、スカートとフックの関係を”理想的なセッティング”にすることを考えれば、サイズの異なるフックで対応する必要があるということになる。このことを踏まえれば、ウェイトの違いでフックのサイズが変わることが理解できる。
”掛かりやすさ”の観点からすれば、フックはスカートでちょうど隠れるくらいの大きさがいいし、そのためにはヘッドウェイトに応じて、フックサイズも変わる。
スピナーベイトのブレードタイプ
スピナーベイトは、ブレードの組み合わせが自由だ。その中でも、ダブルウィローやタンデムウィローなど、定番とされる組み合わせもある。そういった組み合わせがある中で、スピナーベイト本来の性能を余すところなく、発揮するならば、シングルコロラドがいいとされる。
ウィロータイプよりもコロラドタイプの方が、水への掴みがよく抵抗感が強い。また、フロントブレードが無い分、振動は失われず、ダイレクトにアングラーに伝わってくる。扱っていて、わかりやすい分、集中力も持続できるタイプだといえる。
では、フロントブレードの意味は何なのか。それは、インジケーターであるということができる。インジケーターとは、計器。つまり、スピナーベイトの動きを知る計器だ。スピードメーターがスピードを知るための計器であるように、フロントブレードは、スピナーベイトの状況を感知するインジケーター。フロントブレードは、ブレード回転を吸収するスイベルを介さず、クレビスによってワイヤーに直結している。
その分、リアブレードより水の動きに敏感に反応し伝える。バスがスピナーベイトに当たるように来たがバイトしなかったような、前アタリなどの動きは検知しやすい。また、障害物に当たったときなどの変化も伝わりやすい。ダブルウィローは、フラッシング効果を狙ったものだという見方もあるが、コロラドタイプとの計器の性能の違いだと認識した方が適当だ。
コロラドタイプは、計器性能には優れているが動きが明確な分、場を荒らしてしまう要素もある。それに比べ、ウィロータイプは、コロラドタイプよりも計器性能が劣る分、サカナへのインパクトを抑えることができ、場を荒らすことを軽減することができる。
スピナーベイトのリアブレードの大きさは、そのまま波動の大きさになる。つまり、それはベイトサイズということもできる。ブレードが大きくなれば、揚力も増すから、ヘッドウェイトで押さえ込む。
だから、スピナーベイトのウェイトは、水深で使い分けるのではなく、使いたいブレードサイズで選ぶ。フロントブレードは、その大きさを増せば、インジケーターとしての機能を向上することができる。しかし、全体の揚力に与える影響も出てくる。
バスが最も釣れている水深は、統計的に1.5m〜2.5mだ。スピナーベイトはそのレンジをターゲットにし、リアブレードとヘッドウェイトで調整しているから、ウェイトの違いでフロントブレードの大きさを変えることは、その基本的な考え方を乱すことになる。
だから、フロントブレードのサイズは、ウェイトが違えども共通の大きさになっているものがある。インジケーターとしての役割を重視しリアブレードの仕事を邪魔しない大きさに設定しているのだ。
もちろん、フロントブレードにはバイブレーション効果もあるので、どこに着目し何を優先するかは、利用者次第。「形は機能に従う」という。フロントブレードの役割をどう捉えるか。それは、そのままスピナーベイトによるアプローチや姿勢に奥行きを与えていく。
スピナーベイトトレーラー
スピナーベイトトレーラーを考える時、まず始めにスピナーベイトの特質について知らなければならない。スピナーベイトには、ヘッド部とブレード部があって、それがワイヤーで繋がれている。そのワイヤーを屈折した部分にラインを結び、引くことによって、オモリとなるヘッド部を下にして、ブレードが回転し泳ぐことによってサカナにアピールする。
ブレードは、回転することによって揚力を生じる。その揚力を抑えるためのヘッドウェイトであるから、ブレードが大きくなればヘッド部は重くしていく。スピナーベイトのヘッド部のウェイトは、水深を調節するものではなく、揚力を抑制するためのもので、ウェイトが違えど、同じレンジを攻めるためのものだという話をしてきた。
そのブレードが回転するとき、自然の力学はスピナーベイトに何を起こすか。ブレードは、引かれるラインに対して直線的になろうとする。つまり、水面に平行に近い形になる。だから、ブレードが複数枚付いていれば、それも直線的になって回る。決して鯉のぼりのように縦に並んで回るようにはならない。
ブレードがラインに対して直線的になるとヘッドはどうなるか。スピナーベイトのブレードが付いているアッパーブレードを床面に対して平行になるように持ってみる。それがスピナーベイトの泳ぐ姿勢に近い。ヘッド部を上に向けて、それに応じてフックは下にいく。その時、スカートは水流を受けてブレードと平行の位置になびく。スピナーベイトへのバイトは、下からスカートにめがけて来ることが多い。その時に下に出たフックに掛かる。これが、スピナーベイトの基本的な構造だ。だから、スカートに対して小さすぎるフックというのは、ミスバイトを誘発しやすくなる。
では、こうした構造を理解したとき、スピナーベイトのトレーラーの役割りとは何か。まず、スピナーベイトの定番のトレーラー形状である、スプリットテールタイプを考える。この基本的な形状に見覚えがあるとするなら、それは何か。凧上げをするときの足。その形状に似ていることに気付く。
凧上げのときの足の役割は何か。それは、余計な回転や動きを抑制し、飛行姿勢を安定させるためにつける。スピナーベイトのトレーラーも同じだ。スプリットトレーラーを付けることで、スピナーベイト本来の姿勢を安定的にする。つまり、泳ぎ始めの立ち上がりを早め、障害物へのコンタクト時にその姿勢を早く回復する。これは、バイトを逃さないためにも重要な要素となる。
また、トレーラーは、スカートと同様に流れに乗ろうとするから、ブレードと平行になろうとする。この動きは、下に向いたフックを押し上げようとする力になる。それは、スカートへのバイトを、より確実にフックセットする要因になり得る。また、サカナは、ベイトのアタマにバイトする傾向があるため、長く見せることで、ヘッド部がアタマだと認識させやすくなり、ミスバイトを減らせる要因にもなる。
このようにトレーラーの役割や効果は様々だが、基本的な狙いは姿勢の安定と復元力であるといえる。ブレードとヘッドとフック、そしてスカートの関係性にみるスピナーベイトトレーラーの役割り。それを知ると、スピナーベイトというルアーが、侮れないルアーであることを改めて再認識できる。