マガジンのカバー画像

101 Spinnerbait Tips

14
スピナーベイトを活かすための101のヒント。ワンモアフィッシュのためのスピナーベイト活用術
運営しているクリエイター

記事一覧

14 バランス・オフ

スピナーベイトはノイズを出さない。それがバスを騙しやすい理由。自然界においてノイズは不自…

13 サイズ・セレクト

スピナーベイト全体のシルエットをスピナーベイトのサイズとして考えない。バスにブレードが見…

12 ためらいアクション

水没したカバーを超えてリトリーブするとき、カバーのちょうど上でスピードを落とす。ただ、フ…

11 グラスベッド・オプション

バスがグラスベッドにいる場合、そのアプローチにオプションを用意しておく。グラスベッドには…

10 トレーラーフック

ショートストライクを逃さないために、トレーラーフックはとても有効だ。ヘビーカバーを攻める…

9 リトリーブレベルを読む

水の濁ったエリアでストラクチャー周りを攻めるとき、ルアーが見えるギリギリのレベルのすぐ下…

8 スナッグレス効果を高める

スピナーベイト自身はアッパーアームによって、それ自体で高いスナッグレス効果を発揮する。しかい、アシなどの冠水植物のエリアなどでは、それでも引っ掛かりは否めない。そういったエリアを果敢に攻めるために、スナッグレス効果を高め安心感を得たい。 1.通常の輪ゴムを1つ用意する。2.ラインを結ぶRベンドにくぐらせて取り付ける。3.そのもう一方を、フックのバーブ(返し)に引っ掛ける。 この輪ゴムを取り付けるだけで、フック部分への障害物の入り込みを極力防いでくれる。ちなみにスピナーベイ

7 春先のレイダウン

水温が徐々に上がり春近づくと、バスは産卵に向けた動きを始める。体色に変化が現れ、少しづつ…

6 前アタリ

バスがスピナーベイトにバイトしたが、フッキングしなかったケース。ブレードにアタックしたケ…

5 送り込み

スピナーベイトをリトリーブすると、障害物にコンタクトするケースがある。ブレイクやウィード…

4 バジング

スピナーベイトで表層を引き、ブレードを水面に出しながらリーリングする。バズベイトの継続的…

3 リッピングメソッド

タテのストラクチャーに付く、ディープエリアのバスに対するメソッド。ターゲットストラクチャ…

2 ワーミングメソッド

春先のセカンダリーポイントや秋のベイトラインなどの、少し深めのラインをトレースするための…

1 ストラクチャーコンタクト

ストラクチャーに身を寄せたバスの警戒心は薄い。シャローのバスは、特に「やる気」もある。安心している状況のバスの射程範囲内に、スピナーベイトを滑り込ませる。 「いれば喰う」。この表現が、まさに相応しい。スピナーベイトの集魚力は強い。故に、ミスキャストのダメージも大きい。ルアーに誘われて、思わずストラクチャーから身を離したバスは、自分の行動の危険性を再認識する。 警戒心の高まったバスをバイトに持ち込むことは、スローな釣りであったとしても、決して楽なことではない。ストラクチャー