見出し画像

自分自身の体のタイプについて知ろう!

表題の自分自身の体のタイプとは何か説明していきます。これは、私が勉強してきた4スタンス理論を、より簡単に皆様に説明していきたいと考えています。

4スタンス理論(フォースタンス理論)と聞くと、一度耳にした事がある人もいるのではないかと思います。しかし、難しいから結局何を言っているか分からないからいいやと辞めてしまう人も多いのではないかと思います。それをかんたんに説明し、この理論がスポーツが上手くなるだけではなく、普段動きを少し意識するだけで、運動効率が上がります。なので、皆様に知ってもらえたら嬉しく思います。

アスリートの方は色々な情報の中で、動作を試していき『合う合わない』という経験、『なぜ、教えられた動作ができないのだろう』『◯◯選手みたいに動きたいのにできない』と感じたことがあると思います。その秘密を、この4スタンス理論で解決できます。

指導者の方でも、『なぜ、私が教えたことが上手くできないのだ』『◯◯選手はできたのに、◯◯選手はできない』このように感じたことは、多いのではないかと思います。『人それぞれ教えなくてはいけない』と分かりながら、教え方が分からないということを感じた指導者もいると思います。

このような方々は、ぜひこの記事を読んでみてください。少しでもお役に立てると思います。

4スタンス理論について

4スタンス理論とは、4つの重心のタイプによって、得意な動き・パワーの発揮方法・体の動かしやすさ、がタイプ別で存在します。下記に4つのタイプを紹介します。

つま先内側重心(A1)クロスタイプ

つま先外側重心(A2)パラレルタイプ

かかと内側重心(B1)パラレルタイプ

かかと外側重心(B2)クロスタイプ

これらの4つのタイプが存在します。

自分自身の体診断について

ここからは自分の体がどのようなタイプかを診断していく方法を説明していきます。

つま先重心orかかと重心  その1

※映像の人物は、つま先重心です。

※注意点・・・柔軟性が無い方は、膝が曲がらない程度で行い、反動をつけて前屈しない事

手順について

1回目・・・前もも→膝→すね→つま先の順番でさするように前屈します。つま先重心のチェックになります。こちらの方がやりやすい方は、つま先重心です。

2回目・・・お尻→うしろもも(ハムストリング)→ふくらはぎ→かかと→つま先の順番でさするように前屈します。かかと重心のチェックになります。こちらの方がやりやすい方は、かかと重心になります。

つま先重心orかかと重心  その2

※映像の人物は、つま先重心です。

※伸ばしている方はできるだけ、膝が曲がらないように行います。

手順について

仰向け片膝の抱え込みストレッチの要領で行います。

1回目・・・動画のように片膝を持つ時、膝を両手の平で抱え込むような形になり、胸の方へと近づけます。つま先重心のチェックになります。こちらの方が柔軟性が高かったり、やりやすいと感じた方は、つま先重心となります。

2回目・・・動画のように片膝の裏を両手で抱え、胸まで引きつけます。かかと重心のチェックになります。こちらの方が柔軟性が高かったり、やりやすいと感じた方は、かかと重心になります。

つま先重心orかかと重心  その3

※映像の人物は、つま先重心です。

手順について

1回目・・・両指先を合わせて力を入れます。つま先重心のチェックになります。こちらの方が力が入りやすい方は、つま先重心になります。

2回目・・・両手の平を合わせて、動画のように手の平下の方をしっかり合わせて力を入れます。かかと重心のチェックになります。こちらの方がやりやすいと感じた方は、かかと重心となります。

内側重心or外側重心

※こちらの動画の方は、外側重心です。

手順について

※注意点はについて、座った方の膝が90度になるようにする事・力尽くで立ち上がらず、立てない方(立ちにくい方)があって正解という気持ちで取り組むことです。

1回目・・・座った方の太もも(大腿四頭筋)を外転し、立ち上がってもらいます。外側重心のチェックになります。こちらが立ち上がりやすい方は、外側重心です。

2回目・・・座った方の太もも(大腿四頭筋)を内転し、立ち上がってもらいます。内側重心のチェックになります。こちらが立ち上がりやすい方は、内側重心です。

クロスorパラレル  その1

※こちらの動画の方は、クロスタイプです。

手順について

1回目・・・両方のつま先のラインを合わせて、その場でジャンプをします。パラレルタイプのチェックになります。こちらの方がジャンプしやすい方は、パラレルタイプです。

2回目・・・片方のつま先をもう片方の足のくるぶしに合わせて、その場でジャンプをします。クロスタイプのチェックになります。こちらの方がジャンプしやすい方は、クロスタイプです。

パラレルorクロス  その2

※動画の方は、クロスタイプになります。

手順について

※注意点について、勢い良く足を上げるとやりやすさが、分からない可能性があるので気を付けること、膝が曲がらないようにしてください。

1回目・・・片手を肩のラインに真っ直ぐ伸ばします。それから出した方の手と同じ足で、手の平に向けて足をあげます。パラレルタイプのチェックになります。こちらがやりやすい方は、パラレルタイプになります。

2回目・・・片手を肩のラインで顔の前に伸ばします。それから出した方の手と逆の足で、手の平に向けて足をあげます。クロスタイプのチェックになります。こちらがやりやすい方は、クロスタイプになります。

上記に紹介した方法以外にも、多くの診断方法があります。紹介したものは、分かりやすいものになります。

体タイプを診断した後、、動作が気になると思います。各競技毎の説明を、載せると読者の方が最後まで読むのが大変になると思います。なので、この記事では簡単な説明のみさせていただきます。

つま先内側重心(クロスタイプ)について

重要ポイントについて

・指先に力が入る  ・体の前側に力が入る(前軸)  ・つま先を少し開き、みぞおち、内転筋、母指球を意識して立つとリラックスして立つことができる  ・体を捻って使うことでパワーを出す  ・走る時は足の回転数を上げ、1直線で足を出すこと

つま先外側重心(パラレルタイプ)について

重要ポイントについて

・指先に力が入る  ・体の前側に力が入る(前軸)  ・つま先を真っ直ぐにして、胸を張ること、つま先小指側を意識して立つとリラックスして立つことができる  ・体を捻らず、真っ直ぐ使うことでパワーを出す  ・走る時は足の回転数を上げること、肩の幅(2直線)で足を出すこと

かかと内側重心(パラレルタイプ)について

重要ポイントについて

・手の平に力が入る  ・体の後がわりに力が入る(後軸)  ・つま先を少し開き、おへその下(丹田)に空気を溜めて、お尻を少し締めるとリラックスして立てる  ・体を捻らず、真っ直ぐ使うことでパワーを出す  ・走る時は大きい歩幅で、肩幅(2直線)で足を出すこと

かかと外側重心(クロスタイプ)について

重要ポイントについて

・手の平に力が入る  ・体の後側に力が入る(後軸)  ・つま先を真っ直ぐにし、胸を張り、少しお尻を後ろに突き出すようにするとリラックスして立てる  ・体を捻ってパワーを出す  ・走る時は大きい歩幅で、1直線に足を出すこと

すごく簡単な説明をさせていただきました。これからの記事で、各タイプの動作について詳しく説明していきます。野球がメインになると思いますが、興味のある方は、今後の記事も参考にしていただきたいです。

私は、選手として指導者として、この理論を実践してきました。この理論をして大きく感じたことは、

怪我をしなくなった・体がスムーズに動くようになった

この二つが特に感じたこととして挙げられます。

皆様には、怪我なく競技人生を送っていただきたいと強く思っております。なので、ぜひ、この記事を参考にして、もう一度動作を確認、指導の確認をしていただけたら幸いです。

4スタンス理論の詳しい診断、動作解析を個人的にお願いしたい方は、下記に私のブログのURLを載せておきますので、ご連絡をお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?