見出し画像

2020.7.4 J1第2節 横浜FCvs北海道コンサドーレ札幌 マッチレビュー

画像1

開幕戦で柏に敗れ、中断期間を経て迎える2回目の開幕戦。みんな待ってました。

横浜FCは神戸戦からメンバーを6人入れ替え、佐藤をアンカーにする3-5-2フォーメーションに変貌していた。下平さんのコメントによると、基本は4バックだが3バックもオプションとして整備しているとのことで、札幌には3バックが適しているという判断で準備してきたのだろう。
メンバーを見た時にはミラーゲームを仕掛けてきたのか?と思ったけど2トップであったりアンカーがいたりする点でかなり違っていた。ミラーどころか構造的な優位に立って、ゲームを通じて札幌を苦しめたように思う。

札幌のボール保持

ビルドアップがうまくいかなかった、とミシャが振り返った前半。横浜FCは守備時にはWBが最終ラインに吸収されて5-3-2の3ラインをつくる。

画像10

札幌のビルドアップのサイドが確定すると、中央の3枚がボールサイドに寄って札幌のビルドアップを閉塞しにかかる。札幌が仮にサイドチェンジをしても、横浜FCのスライドは5-3-2の初期位置から大きな移動を必要としないので、ボールが移動しているあいだに対応が完了する。

画像3

画像4

横浜FCのスライドが機能しているあいだは、反対サイドのセンターバックが放置され、キーパーがフリーになる以外のほとんどの箇所で、札幌の選手にマークがつくことになる。しかも横浜FCは、サイドに寄っても反対側のインサイドハーフ(瀬古or松浦)をディフェンスラインの前の護衛として残しておくことができた。

この構図を嫌った札幌はジェイへのロングボールに逃げることが多くなり、5トップ化するための変形時間を確保できなくなっていく。ハーフタイム前にはロングカウンターを繰り返すようになってしまった。これがミシャの問題視した状況の中身だったのではないかと思う。
カウンター自体はチャンスになっていたし、そのうち一つは得点にもなったけど、意図した展開ではなかった。

横浜FCのボール保持

札幌は前半、5-2-3で守っていた。

画像11

横浜FCはマイボールになると、志知、マギーニョの両WBが2トップのラインまで上がっていく。一美と斉藤の2トップと合わせて、4トップのような形で札幌の5バックと対峙する。

画像9

横浜FCの3バックは、ビルドアップ時にもほとんど変形しない。
中盤はセンターハーフの佐藤を底に、インサイドハーフの松浦、瀬古の3人が三角形に。3−3-4のような形になる。

画像7

マッチアップの関係では、前線は3枚同数、5バックは札幌が1枚余ることになるが、札幌のセンターハーフ2人、荒野と深井に対しては横浜FCの佐藤、瀬古、松浦の3人が対峙する形になる。荒野と深井から見ると、前方にいる佐藤に強く行けば瀬古や松浦をフリーにしてしまい、佐藤を放置すればそこを経由してパスが出てくる難しい状況に。

画像8

横浜FCとしては、中央の三角形にボールが入ると、数的優位でボールを動かして次の展開へつなぐことができる。前半を通して、札幌の1列目3枚が積極的に横浜FCの3バックを脅かす場面は多くはなく、たびたび中盤3人への配球が成立して、中央からチャンスになっていた。失点シーンも、佐藤がフリーでボールを持ったところから、一美へ直接縦パスが通っている。
DAZN解説の福田さんは札幌がボールホルダーに対してゆるい、というようなことを言っていたけど、構造的に不利な中盤を使われていた、ということであって、荒野や深井がゆるかったわけではないように思う。

一方、ミシャが「ジェーイ!」と叫んでいた時は、佐藤を背中で見なければいけないところで、戻りが遅かったタイミングだったように見える。ジェイ、チャナティップ、武蔵の3人に対して、横浜FCの3バックを積極的に追い回すのではなく、中盤3枚に簡単に入れさせないようにパスコースに立て、という指示だったとすれば、3トップは多少中盤への配球を許しすぎていたかも知れない。

中央で優位性を作って、斉藤やマギーニョへの配球する意図を表現できていた横浜FCは、前半ゲームの主導権を握っていた。
中央で優位性を作られてしまっていた札幌だったが、逆に中央にボールが入らなければそれほど大きな脅威はない(センターバックやゴールキーパーから直接何かが起こることはない)状態だったとも言える。中央だけでなく、サイド経由やロングボールから脅かされるパターンも使い分けて揺さぶられたら、1点では耐えきれなかったかもしれない。横浜FCがやりたいことをやりつつ、札幌はなんとか失点を1に抑えて前半終了。

後半の変化

後半開始から、札幌は横浜FCを押し込めるようになった。ミシャのいうところの「ビルドアップの改善」。
変化したポイントとしては、横浜FCがうまくボールサイドに人数をかけてディフェンスをしてくるのに対して、シャドーやCFがビルドアップに関わって助ける場面が増えた、というところ。

画像11

前半は、前線の5人が横浜FCの5バックに捕まったまま「ボールが来るのを待っている」状態だったため、後方5人が同数(に近い状況)でのビルドアップを強いられ、かつパスの出し先がない状態だった。特に、バイタルエリアが人数的に不利な状態になっていて、その一番使いたい空間を長いパスで迂回する状態になってしまっていた。
後半からは、このエリアにチャナティップや武蔵が降りてきたり、後ろから福森や荒野が出ていくことで、横浜FCが人数をかけてくるエリアに援軍を送ることができるようになった。ジェイのポストプレーも、ロングフィードを個人で収めるのではなく、地上のビルドアップの出口としての形が増えた。
バイタルエリアに入っていくだけでなく、ディフェンスラインの裏を狙う動きも、同時に増やしていた様子。「ディフェンスラインの前後に顔を出して相手ディフェンダーを惑わすべし」とコーチ陣からハーフタイムに話があったのだろう。ボールを持ってるほうではなく、前線の選手の動きの変化でビルドアップの問題に対応した。

横浜FCの選手は、前半、ボールサイドに寄って札幌の選手を捕まえておけば良かったが、後半になって札幌の選手の動きが出てきたため、「担当」としてその動きについていくか、留まってマークを受け渡すかの判断をする負荷が増した。バイタルエリアの警備を任された佐藤からみると、周囲から札幌の選手が入れ替わり立ち替わりやってきて、ボールに関わってくるような状態。助けてー。
横浜FCのディフェンスラインも踏ん張っていたが、前後に揺さぶられるようになったことで、札幌の選手がボールをコントロールするわずかな時間を与えるようになった。
得点シーンも、自陣深いところまで引きながらボールを受けたチャナティップから、ディフェンスラインの裏へ走り込む武蔵へのパスから生まれる。横浜FCから見ると、下がっていくチャナティップを捕まえるために前を意識しながら、突っ込んでくる武蔵をケアすることの二つに引き裂かれたような構図になっただろう。

もう一つ、守備が5-4-1に。
横浜FCがボールを持つと、シャドーのチャナティップと武蔵がCHの高さまで降りるように変化。横浜FCのインサイドハーフをケアできる位置取りをすることで、前半問題になっていた中盤での数的不利に対応した。

画像10

これで横浜FCは中央を経由した配球を邪魔されることになったが、札幌のシャドーが下がると見ると、選手交代でドリブラータイプを入れたり、中盤の選手もマークから逃げながらパスコースを作ることで、だんだんと適応。中央のパスコースを切る意識の強い札幌シャドーの外側や、ライン間でボールを受けられるようになっていった。

これで終盤はビハインドの横浜FCもそれなりにチャンスを作る展開に。札幌の時間は45分から75分くらいまでの限られた時間しかなかったかも知れない。しかしフレッシュな選手を大量投入するなどして、札幌が逃げ切り試合終了。

感想

武蔵のキレがなかったらどうなってただろうとか思うと、なんだかあまり勝った気がしない。押し切ったけど、ゲーム全体としては横浜FCのほうがやりたいことが明確で、後手にまわった印象。下平マン恐るべし。

ミシャはゲーム勘がないことを現状の課題に挙げていたけど、それは後半のようなゲームが最初からできるはずだろ、というような意味なのかな。往年のコンサドーレのイメージからすると、前半沈黙したが、後半から相手チームのマークにギャップを作るギアチェンジが実際可能だなんて、ものすごくつよーくなったもんだなあ。などとと思ってしまいます。

一方、「ハイプレス」なり「同数守備」はどこ行ったのか。横浜FCがスカウティングと違う形だったので準備したものが出せなかった可能性もありつつ、一番ありそうなのはアンロペさんがブラジルにいることで、積極的なビルドアップ阻害は控えてる説。かも。
ミシャはチームのコンディションはまだ低いと評価しているようなので、伸びしろを楽しみに。おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?