![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169301313/rectangle_large_type_2_448f3a7ee9c05f740a17d7bfb3cf8c56.png?width=1200)
販促(SP)アイテムとしての"ボールペン"
展示会場でもらったボールペン
展示会でボールペンをノベルティでもらいました。
数あるノベルティの中でも定番ではありますが、展示会らしいボールペンで私は気にいりました。
今回の展示会場は大変大きくて、1日で回れるかどうかというくらい広かったです。出品している企業も多く、資料が増えて大変でした。そんな展示会場でいただいた、ノベルティの中でボールペンは2種類ありました。
1個目が「首掛けタイプのボールペン」。
会場内で大変重宝しました、特長的なのが、名前の通り首にかけられるネックストラップが付いている点と、紐を引っ張るだけでボールペンの先が出る仕様になっている事。
その為、首にかけておけるので、荷物が多くてもボールペンを探す必要がありません。また、少しひっぱればボールペンをいちいちノックせずに書くことができます。ボールペンの先のしまい忘れ防止にもなるので、展示会場などあわてているシーンには最適だと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733726197-gHoiq5IKrPTbUDVul2nMmNcx.jpg)
1個目が「首掛けタイプのミニ3色ボールペン」。
これは帰社後に使いました。
1個目と同様首掛けタイプでしたが、取り外したできるタイプだったので取り外して、営業者に常備しています。
3色タイプは出先で何かと重宝するので助かります。
展示会場では荷物も増えるので、邪魔にならず移動に便利な仕様だと重宝するノベルティになると思います。
景品法には表示の義務があります
住宅メーカーのノベルティでボールペンをもらいました。
随分と高級な仕様だったので大切に使わせていただいています。
もらったボールペンは、本体の素材が「カエデ」だそうです。
住宅メーカーが木材にこだわったお家作りをしているため、ノベルティにもこだわりを演出したかったそうです。
木材の風合いを生かしたデザインで金具部分は金色。
本体に彫刻で住宅メーカーからのメッセージが英語で入っています。
名入れが彫刻なので、高級感が増すうえ、企業ロゴを使わず、英語でメッセージをいれるあたりにオシャレ感を感じます。
ひとつひとつが住宅メーカーの作る家への期待感が増すノベルティグッズだと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733726214-ZfR7Q9wmkML8JAqv60NdSYoG.jpg)
一般的にノベルティのボールペンって、使い切って終わりのような使い捨てタイプもあるけど、こういった特別感のあるボールペンは、大切に使いたくンなると思います。実際、もらったボールペンは私の手帳に挟んで使っています。ノベルティと気付く人が少ないと思います。
なので、お客様との打合せの時に使っても恥ずかしくありません。
ノベルティって「おまけ」みたいに感じる品質の商品が多いけど、こういった企業イメージにぴったりのノベルティグッズだと、企業価値を上げるノベルティになるなって思います。
プチギフトでボールペン!?
結婚式のプチギフトでボールペンをもらいました。上品でシンプル、しかも書き味抜群だだったのすごく気に入って使っています。
ボディーカラーはホワイト。金具部分は全て金色でとても結婚式らしいと思いました。受取った時は、リボン付きの透明な袋に入っていて、新郎新婦の新居住所とお礼が書かれたメッセージのカードが一緒に付いていました。
結婚式でボールペンのギフトをもらうなんて正直珍しいって思ったんですが、調べてみるいろいろあるんですね。
リボンの代わりにお花のモチーフを付けてボールペンをお花に見立て、
バスケットにいれて渡したりとギフトを渡す時までしっかりかんがえられている商品が多数ありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733726242-qx5UWG0aLvCBMDpuRQOSoeE8.jpg)
プチギフトってお菓子のイメージが強かったんですが、こういった文具もいいと思いました。実用的だし、披露宴でお腹いっぱいのゲストにとってはお菓子をもらっても食べれない…が本音かもしれませんね。
私の会社では今度展示会を開く予定になっています、その時のノベルティにボールペンを提案してみようとおもっています。
既存のお客様が多く見えるので、女性スタッフの手書きのメッセージを添えてお渡しすれば、サプライズ感満点の心のこもったノベルティになるのでは??と思っています。