見出し画像

創業のストーリーをモチーフにする(1)

2018年の春からガージェリーの仕事と並行して、エチゴビールのマーケティング責任者の役割を担っている。正確に言えば、ガージェリーを展開する株式会社ビアスタイル21が、エチゴビール株式会社のマーケティング業務を受託し、半身だけ出向したような形でエチゴビールのマーケティング室長というポジションに就いている。

株式会社ビアスタイル21は2002年に大手ビールメーカーの社内ベンチャーとしてスタートしたが、当初からビール造りについては小規模醸造所に委託するというビジネスモデルを意図しており、最初の交渉相手であり、今の今までガージェリーにつきあってくれているのが、エチゴビールなのだ。ビアスタイル21設立時からの長く深い関係だ。

エチゴ工場全景

クラフトビールブームが起こり、ひと山超えて、さあ、ここからは各社の真価が問われてくるというタイミングで、是非エチゴビールのお手伝いをしたかった。なんと言っても「全国第一号地ビール」であり、クラフトビールの会社としては最大手にあたるが大手ビールの規模に比べれば極小規模であることに変わりない。マーケッターの自分としては、とても興味深い立ち位置にあるビジネスでありブランドだと思えた。そして長らくお世話になってきた恩返しを今こそすべきという気持ちが強かった。エチゴビールが抱えていると思われるマーケティング上の課題を洗い出し、「リ・ブランディング」プランを練り上げて関係者にプレゼンした。それが認められて、このアレンジとなったわけだ。

画像2

2018年5月から「エチゴビール株式会社 マーケティング室長」の名刺を持ち、まず最初の大仕事だと思っていたのは、「エチゴビール」というブランドのアイデンティティを確立すること。「新潟の地ビール」ということだけでなく、「エチゴビール」にしかないもの。「ビールの多様性を…ビール文化を…」というような、クラフトビールの会社なら、どこでも言っていそうなことではない。大事なのは、お客様が「自分事」にできる価値だ。それを見つけなければいけない。

そのために絶対知っておく必要があると思ったのが創業のストーリーだった。全国で最初に地ビールの営業を始めるに至った経緯、その想いを知りたかった。創業者の上原誠一郎さんは20年ほど前に当事業から退かれているが、なぜ、エチゴビールがこの世に存在するのか、当時の話を聞くことが全ての起点だった。新潟へ行き、芸術家として今もご活躍中の上原さんのお宅にお邪魔した。当時69歳の上原さんはあたたかく迎えてくれ、お話を聞かせてくださった。(その内容は要約してエチゴビールの公式ホームページに記載している。)

そして東京へ戻った。エチゴビール創業の物語が、今この時代に、伝えるべきものは何か。お客様、飲み手に「自分事」として受け止めてもらえる価値は何か?

そこから出てきたのは「Let’s be romantic, act on stage!(ロマンを語ろう!舞台に立とう!)」というブランドメッセージだった。

画像3

エチゴビール公式サイト ~エチゴビールについて~

<つづく>

創業のストーリーをモチーフにする(2)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?