見出し画像

徒然日記~留学のこと

 良いところまで書けた、と思った記事を、うっかり下書き保存し忘れて・・・最初からこうしてやり直し。


 今、格闘しているテーマの一つは、漱石先生。

 言わずと知れた日本の文豪。

 今日は、入門書を借りて来て、彼の経歴を紐解いてみた。

 漱石先生は、明治維新の前の生まれ。

 33歳で国費でイギリスに留学するも、神経衰弱に陥る。

 留学と言っても、現代のように語学学校や情報が充実しているわけでなし。遥かな大海に、一人小舟で乗り出して行くようなものだったはずだ。

 私も、学生時代に留学したが、行き先がイタリアというマイナーな先だっただけに、情報集めに苦労した。

 だが、先輩や先生、また交換留学で日本に来ていた学生さんなど、色々な人に会えたし、アドバイスも貰えた。

 電話で、家族とも話せた。

 それでも、特に最初の頃は、うまく言いたいことも言えず、口にガムテープを貼られているかのようで、焦った。

 時には、自分がこんなにも遠くに来てしまった、という事実が重くのし掛かってきた。

 限界が近くなった時に、外国語学部の図書館に日本語の本があると情報を得て、駆け込んだのは、今となっては良い思い出と言えよう。この時に、川端康成を貪るように読んだ。

 が、その百年近く前、漱石先生がロンドンで感じた孤独やプレッシャーは、もっと、何倍も強かったはずだ、と今更ながら思う。

 彼は、そもそも船旅の時点から、西洋文化にうまく馴染めなかったらしい。

 それに国費で留学している身として、なにがしかの成果をあげなくてはならない。

 考えれば考えるほど、鬱々と思考の沼にはまって行ったのは、想像に難くない。

 そんな彼にとって、気分転換ともなったのが絵を見ることだった。

画像1

 絵を前にして、沸き上がってくるのは、「綺麗」とか、そういう単純な感想でも、構わなかっただろう。

 プレッシャーや悩みから、一時的にでも意識を逸らしてくれただろうから。

 例えば、風景画を見ながら風を感じたり、遠くに行くことを想像したり。

 また、絵を前にしての「感動」は、どんなにささやかな物でも、心に潤いをもたらしてくれたはずだ。

 そして、留学時代に漱石先生が目にし、癒されたであろう絵のいくつかは、帰国後、時を経て、彼の創作活動の中に顔を出していく。

 ちょっとした挿話の題材として、あるいは、作品やキャラクターのイメージとして。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?