見出し画像

この猛暑に耐える力があればいいが


#この夏ほしいもの
#猛暑対策

こんにちはナズミロジックです。
最近、暑いですね。暑すぎて夏バテしそうです。
最近では災害級の暑さとも言われて、正直外出は控えたいぐらいです。電気代かもったいないですがそろそろ冷房つけないといけないですね。

今までは外作業の仕事が主でしたが、今は中の仕事になり本当に助かります。しかも、古い会社は古い常識で動いてるパワハラ野郎がいて多分ノイローゼ状態になっていたでしょう。
パートで給料が低く、社会的信用も低いですがとりあえず社保入ってるんでよかったです。あとは日雇いでなんとか生活費を稼ぎなから自分のやりたいビジネスを探せばいいと考えてしまう。正規からフリーターになり、パートととして働いているが生活がカツカツなのは悲惨。夏といえば、海、山、彼女などいろいろあるが出会いも無く顔もブサイクな俺はただ暑さに日干しにされる日々を過ごさないといけないのは悲惨な夏だと思いますね。

とりあえず、夏に耐える力がどうつくが書いて終わりにしたいと思います。

夏に耐える三要素 
食事・睡眠・アリナミンではなく運動

日本の夏は高温多湿でとりあえず暑い。
夏バテという言葉があるように夏にバテてしまう。
10年前は若いゆえに耐えきれてむしろ冬のほうが地獄だった。しかし、今は夏のほうが地獄だ。
その対策として上記の三要素がある。

食事
暑いからといって冷たいものばかり食べてはいけない。胃腸の負担や消化不良の原因に
それにより食欲不振に陥りエネルギーやビタミン不足に。食欲がわかないので喉越しの良い食事が好まれさっぱりとした味の味覚になり栄養偏重になる。
まずはバランスの良い食事とビタミンを含む食事を意識しないといけない。

主な食事。

アリナミンいわく、夏バテは体力の消耗・水分とミネラルの喪失・食欲不振と栄養バランスの偏りにあるらしい。

ビタミン類 
ビタミンB1.B2.C

ミネラル 
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛

その他、タンパク質、クエン酸、タウリン類を取るのが好ましいらしい。

食事は1日3食、量より質を重視をする。
とにかく、上記の栄養バランスを重視してひと工夫すると良い。
工夫は食欲を湧くようにする。

酸味 味覚や嗅覚で脳みそ刺激させて食欲増進させる。

出汁 出汁に含まれるグルタミン酸を適度の食欲を刺激。ミネラルも含まれてるので良い。

香辛料や香味野菜で食欲増進、消化・吸収促進、疲労回復、血行促進など様々な効果がある。

料理の温度
夏は冷たいものをとりがちだが、体内環境を維持している自律神経を乱れさせたり、消化不良や疲れやすくなる夏バテの原因にもあるため温かいスープを飲むのもおすすめである。


睡眠
睡眠は大事だ。このnote書いてる暇があったなら早くねたいものだ。しかし、暑すぎて眠れない。
睡眠は最大の薬とも言われ心身の回復を促す。規則正しい生活と睡眠時間の確保、質の高い睡眠が求められる。
実際に熱帯夜が続く現在、暑すぎて睡眠の質が低下。そして良くないスマホをみて寝る。
まず最初は冷房つけて睡眠対策、寝る前はスマホをみない。時間になったら強制消灯を心がけないといけない。
眠れない時には昼寝をして補う。
しかし、昼寝も寝起きはやはりだるい。

運動

やっぱり、夏を耐えきるのは運動である。
本来であれば外作業に適した運動をしてあのパワハラ野郎に対抗できるような体力を持たないといけないが、しかし体力がない。そのせいでいつくも損をしている。あと、力がないから筋肉とつけないといけないがなかなかできていない。
そのせいで、奴にはバカにされまくった。

とりあえず、無理して力をつけるとか筋肉増強とかじゃなくて夏に耐えきれる体力があればいいとは思う。毎日の運動は食欲増進、睡眠促進につながりセルフメディケーションにも貢献する。部屋の中に引き込まれずに外に出て運動したいものだ。

主な運動はウォーキングやジョギングなどの有酸素運動。無理せずにやるしかない。
1番おすすめなのは全力ラジオ体操。
あれは子供から大人までできる、全身を使ったストレッチで良いことだらけである。
別に朝にNHKラジオでラジオ体操だけではなくユーチューブで再生、良い動画もあるからそれを見るのも良い。最終的にはラジオ体操を弾けたら良いとかいってみたりする。あと、普段の生活に運動を取り入れるのも良いだろう。エスカレーターから階段、車から自転車など。
俺は公共交通機関が主だから幸い歩かされてるが。

そんなわけで、夏になると体の燃焼効率が少なくて済むだろうか食事が少なかったり体力的にも少しでよくクーラの効いた部屋に居たいと思う。
そんなんじゃ、本当にほしい彼女ができない。夏の思い出は彼女と過ごすとかいって何年経つだろうか。彼女いないアラサーからの報告でした。


今回の参考記事




これからもテキトーにつぶやくぜ