マガジンのカバー画像

毎日に役立つ!おうち療育手帳

発達障害のあるお子さんに家庭でどのようにアプローチすればよいかをお伝えしていきます。 療育も大切ですが、ママやパパにとっては育児そのもの。 だからこそ、日常生活の中に効果的な療育… もっと読む
普段発行している無料のメルマガでは得られないおうち療育を文章でお伝えしていきます。 それぞれの記事… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

発達障害の子育ては未来の希望の子育て

発達障害の子育ては未来の希望の子育て

発達障害のお子さんの
ママさん・パパさんたちの子育ては
必ず未来の希望になると
私は確信しています。

どうしてかというと、
定型発達のお子さんの子育てより、
丁寧さがより求められる
子育てだからです。

「丁寧さ」というのは、
我が子に寄り添ったり、
我が子を慮ったりする機会が
多いのではないかと
個人的には思うからです。

定型発達のお子さんの場合、
「大人の都合」を
子どもが理不尽ながらも

もっとみる
人権を意識した療育選び

人権を意識した療育選び

突然ですが、
あなたが利用している
児童発達支援事業所は、
あなたとあなたのお子さんを
大切に思ってくださっていますか?

利用を決めた時には
見えないことであっても、
通所しているうちに
見えてくるものってありますよね?

実は、私、
お子さんのことを話す時には
そういう配慮を
十分にすべきだということを
私の師匠であるT先生から
教えていただきました。

それまでの私は、というと、
保護者様の

もっとみる
発達障害の育ち〜愛情の受け取り方

発達障害の育ち〜愛情の受け取り方

赤ちゃんは、
お腹の中にいる時から
母親の愛情を受け取ることができます。

そして、赤ちゃんが成長すると
今度は母親以外の相手からも
愛情を受け取ることが
できるようになると
私は思っています。

そうですね、
だいたい聴覚が出来上がる
6ヶ月くらいからかな?と
勝手に思っています。

もし、お詳しい方がいらしたら
教えてくださいね😊

昔も今も、なのかもしれませんが、
発達に心配のあるお子さん

もっとみる
グレーゾーン②〜発達障害グレーゾーン

グレーゾーン②〜発達障害グレーゾーン

前回は、知的障害グレーゾーン、
いわゆる「境界知能」について
お話をさせていただきました。

お話、といっても
私の場合は、医学的知見から、
というわけではなくて
学校現場でのお話になっています。

さて、今回は、
私たちが「グレーゾーン」と
耳にすると
まず最初に思い起こす
発達障害グレーゾーンについて
お話しさせていただきます。

発達障害の子育てのヒントを
6日間の無料メール講座に
まとめて

もっとみる
グレーゾーン①〜知的障害グレーゾーン

グレーゾーン①〜知的障害グレーゾーン

「グレーゾーン」というと、
少し前までは
発達障害に関する診断が
なされないけれど、
発達に心配があるお子さんを
想起させていましたよね。

今でもそれはあると思うので、
「知的障害」という言葉を
入れてみました。

少し前まで「境界」「ボーダー」など
ちょっとネガティブ要素の強い
言葉が使われていたかも
しれないですね💧

「グレーゾーン」という診断は
世の中に存在しませんが
この言葉を使うこ

もっとみる
学校と子育ての狭間の悩み

学校と子育ての狭間の悩み

小学校教諭をしていたときも、ですが、
今もなお「学校と子育ての狭間」で
思い悩む保護者の方と
お話しする機会をいただいております。

私は両方とも分かるので、
私自身は「通訳」として
みなさんにお伝えできること、
ご提案できることを
お話しさせていただいています。

発達に心配のあるお子さんで、
かつ、知的障害のないタイプや、
発達障害や知的障害グレーゾーンの
お子さんもママさんたちも
「学校教育

もっとみる
【発達障害】サポートグッズの作り方〜写真の撮り方

【発達障害】サポートグッズの作り方〜写真の撮り方

発達障害のお子さんへの
教材(サポートグッズ)は
手作りをするのが基本だと
個人的には思っています。

もちろん、
ゼロから手作りする必要はなく、
今あるもの、今使っているものを
少し変えたり整えたりするだけで
私は十分だと思っています。

さて。

今日はそんな教材作成に役立つお話を
していきます。

「役立つ」といっても
ヒント程度になってしまうので、
あとはあなたのひらめきが
とっても大切で

もっとみる
小1の算数が苦手な子ほど、かけざん九九を完璧に覚えられる理由。

小1の算数が苦手な子ほど、かけざん九九を完璧に覚えられる理由。

ここ数年、疑問に思っていたことが
今日、一気に解決できました!

それは、今日のタイトル通りの
ことなんです。

「今までどうしてそれに
気づけなかったんだろう」と
私にとってはごくごく当たり前のことなのに、
気づけなかったってすごいなと💧

さて。

小学1年生の算数といえば、
算数の基本的なことを
一通り学びますよね。

その中でも
今後、ずっと必要になってくるのが
「たし算」と「ひき算」で

もっとみる