オンライン教育において大切なコト

勤めている高校で私に課されたミッションがあります。それは、

「オンライン教育」をメインとした学習コースを立ち上げよ

というものでした。

奇しくもwithコロナ時代となり、オンライン学習の重要性が叫ばれていますが、私はこのミッションを具現化する【 net+(ネットプラス)コース 】を昨年立ち上げていて、すでにオンライン教育を実践してきました。
※コース名は気に入ってません(笑)

オンライン学習の重要性が叫ばれている中、自分のあたまの整理のためにも、また少しでも「オンライン教育」の本質的な理解が進み、生徒の学習さらには学校教育に携わっている方々の一助になることを願い、発信してみようと思います。
※あくまで一個人の私見であることをご了承ください。

オンライン教育とは

①オンライン学習ツールを使って生徒が学習をすること
②オンライン授業を行うこと

ちょっと分かりづらいですが、この2点は似ているようで違います。
①は予習(新出)分野を含めて自学自習できる映像授業等を利用すること
②は教員とリアルタイムで遠隔授業を行うこと
です。録画されているものか生配信かの違いとも言えます。

どちらもこれからの教育を考える上では非常に重要な学習ツールであることは間違いないと思います。

しかし、

この2点だけでは生徒にとって本当に意味のある学習にはなりえません。

なぜなら

オンラインの学習では、用途が「 Input 」に絞られることが多いから

です。

このことから、

③授業は映像授業等に任せて、面談などで生徒をサポートする
④リアルの場(学校)に集めて何をするかを構築する

ことがより重要になると同時に、①~④がセットになって初めて「オンライン教育」の全体像になることに気づきました。

オンライン学習ツール導入は「手段」

そのうえで改めてオンライン学習ツールを使用することの利点を考えます。

オンライン学習ツールを導入することの最大の利点は、

今まで出来なかったことができるようになる

これに尽きるのかなと思っています。かなり多元的にこうなると感じます。

実際の高校生や学校、授業を考えると以下のような拘束があります。

a. 授業は学校でしか受けられなかった(場所の制限)
b. 学校の授業と課題で1日がほぼ終わった(可処分時間の制限)
c. 授業内容・進度を自分で決められなかった(カリキュラムの制限)

これはオンライン学習ツールで取り除くことが可能です。
「場所」や「時間」の拘束をなくす。実は、そこからさらにポジティブな波状効果が生徒に表れるのですが、それこそが、オンライン学習ツールを導入する利点だと感じています。

オンライン学習ツールを導入する「目的」

教育においてもっとも大切なのは、学びたいことを自分で見つけ、やりたいことに没頭してくれる児童生徒を育てることだと思います。

だとすると、オンライン学習ツールを利用する利点から、

主体的に学ぶ、探究するために「場所」や「時間」の制限を取り除くことで可処分時間を拡充できるようにする

ということが目的になります。

さて、このことからやはり

③授業はコンテンツに任せて、面談などで生徒をサポートする
④リアルの場(学校)に集めて何をするかを構築する

という項目を整備し、拡充された可処分時間を有意義な学習活動に充てさせることが必要だと認識するようになっていきました。

いかに「 Output 」させるかがカギになるということです。


オンライン教育に大切なこと(まとめ)

■オンライン学習ツールはInput向き
■オンライン学習ツールは学びの場所や時間に係る制限を外すことができる
■拡充された時間を有効活用してやりたいことを突き詰められる

だから

■教師は「学校という場所で何ができるか」を考え、実践する必要がある
■いかにOutputする学習活動を展開できるかが重要

になってきます。


まとめると、
オンライン教育について考えていくほど、

オフライン(リアル)やアナログをうまく連動させる必要性に気付く

ことになります。

どちらも有機的につながって初めて生徒に提供できるコンテンツになる、と私としては感じています。

当校ではその1つとして【プロジェクト型の学習】と【教科横断型の学習】がその答えかもしれないと考え、実践しています。

コロナ禍の襲来で、教育は本当に難しい局面に立たされることになりました。
いまは「オンライン学習の環境を整えるだけで必死」という現場が圧倒的に多いということも、もちろん理解しています。
ただ、徐々に戻ってくるであろう日常に、また今までとは違う教育コンテンツがあるのが当たり前になると思います。おこがましいですが、その時にこのnoteが何か1つでもヒントになればうれしく思います。

教育関係者の皆様、一緒にがんばりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?