斑鳩三塔巡りに行ってきました
先週末に、会社のメンバーと一緒に斑鳩三塔を巡ってきました。
(小学校の修学旅行以来の奈良訪問です)
正直お寺とかそういったものにあまり興味がない & 世界史も日本史も履修していなくて歴史の知識が中学生レベルなのですが、当日は詳しい方からの解説もあり楽しく回れました。いい機会なので調べつつ記録として残したいと思います。
斑鳩三塔とは?
飛鳥時代から奈良時代以前に建立された斑鳩町にある聖徳太子とその一族ゆかりの仏塔。法隆寺の五重塔、法起寺と法輪寺の三重塔のこと。(wikipedia より)
法隆寺の五重塔
法隆寺は推古15年(607)に聖徳太子と推古天皇により創建されたと伝わっており、日本最初の世界文化遺産です。
法隆寺の五重塔は名前の通り屋根が5枚なのですが、よく見ると一番下に6枚目の屋根が。これは裳階(もこし)といって、奈良時代に入ってから付け足されたものらしいです。建物を風雨から守ったり、塔の外観を美しく見せたりする効果があるようです。
月並みですが、ずっと昔に造られた建物が現在まで残っているのは改めてすごいことだし、途中で増築?改築?してその時々の流行を取り入れたりしているのも面白いなと感じました。
法隆寺、すっごく広かったです。。!
近所に住んでいたら毎日お散歩に来たい。。
法輪寺の三重塔
あんまり記憶がないのでさらっと。。
法輪寺の三重塔は昭和19年に落雷によって焼失してしまい、現在の三重塔は西岡常一棟梁により1975年(昭和50年)の再建にされたものです。
法輪寺三重塔の再建については 公式ホームページ にも詳しく書いてあります。
法起寺の三重塔
最後に訪れたのが法起寺。
ちょうどコスモスが咲いている時期で、お寺の外から写真を撮っている方がたくさんいました。
法起寺の三重塔は慶雲3年(706)頃の完成とみなされていて、三重塔としては日本最古です。
江戸時代の延宝年間(1673 - 1681)の修理で大きく改造されましたが、1970 - 1975年の解体修理の際に、部材に残る痕跡を元に、創建当時の形に復元されたそうです。
最後に
奈良と大阪って思ってたより近くて1時間会ったら行ける。
季節によって違う景色が見れると思うので、歴史のことももう少し勉強してまた訪れたいと思います。
(wikipedia)
・法隆寺:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA
・法輪寺:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%BC%AA%E5%AF%BA_(%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E6%96%91%E9%B3%A9%E7%94%BA)
・法起寺:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%B5%B7%E5%AF%BA
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!