見出し画像

WEB制作会社における制作フローの役割分担について

こんにちは。あやおり子です。

制作会社は世の中にいっぱいあると思いますが、誰がどの範囲をやるかって、曖昧なところがあると思います。今回は、WEB制作会社における制作フローの役割分担について書いていきます。

制作会社によって違うし、そこが個性でもある

結論から言うと、製作会社によって違うし、そこが個性でもあります。

例えば、保守対応の速さだったり、ディレクターのサポートがあるのが強みだったり、一人でディレクション~デザイン~コーディングをするのが強みだったり。私の会社はコンペで仕事を取ってくる場合が多いので、企画提案力があるのが強みだったりします。

旧サイトから新サイトへのデータ流し込み

旧サイトから新サイトに移行するにあたり、データの流し込みが必要になる場合があります。その役割はサイトの仕様によって、任される人が変わってきます。

HTMLでそのまま書いている場合

管理画面で編集する仕様にしておらず、HTMLでそのまま書いている場合は、コーダーが流し込みを担当する場合が多いです。また、HTMLが書けるディレクターが担当する場合もあります。

HTMLで編集が必要な場合

中ページの複製などの場合、枠組みはすでに作ってあるから、HTMLに流し込みだけして欲しい場合があります。

その時はコーダー、またはHTMLが書ける別の役職の人が行います。

管理画面を設けている場合

管理画面を設けており、入力可能な箇所が決まっていたり、コンテンツビルダーを利用している場合は、手が空いている人が対応します。

もし表示崩れや入力可能な箇所以外の修正があった場合、フロントエンド(コーダー)に修正を依頼します。

ワイヤー作成

UI・UXデザイナーがいる場合

UI・UXデザイナーがいる場合は、その人にお願いします。

デザイナーが作成する場合

デザイナーが作成する場合、見た目のこと全般をディレクターを介さずにお客さんと直接やり取りができるので、作り直しを最小限にすることが出来ます。

ディレクターとデザイナー兼務の場合や、LPをはじめとするキャンペーンページ制作、小規模サイトの場合が多いです。

ディレクターが作成する場合

お客さんと接するのがディレクターのみの場合、ディレクターがワイヤーを引くこともあります。

複数人のディレクターでサイトを制作している場合や、ディレクターがWEBサイトの企画をしている場合、大規模サイトなどはこのパターンが多いと思います。

お客様からの保守対応

お客様から修正要望があったり、新機能を追加する依頼があった場合の対応も様々です。

ディレクター( or サポート担当)が受付、フロントエンド・デザイナーが対応

制作会社の場合は基本的にディレクターが受付し、フロントエンド・デザイナーにタスクを振ることが多いです。

また、一社につき担当者を1人設けて、受付から修正を( or 修正依頼 )まで担当者が行う方法もあります。

受付担当が確認役に回ることで、修正対応ミスを防ぐことができます。

軽い修正の場合

管理画面のみで対応可能な場合は、ディレクター( or サポート担当)内で済ませる場合もあります。

すぐ対応してもらえる反面、修正対応漏れがあった場合はお客様に悪印象を与えるデメリットがありますが、会社によっては他の人に修正内容の確認依頼を必須にしている会社もあります。

営業活動・請求周り

営業さん・プロデューサーさんがいる場合

営業さん、プロデューサーさんなど、制作とは別の役職が担当する場合があります。

かなり大きな制作会社や、インハウス、小さい制作会社だと社長が営業兼務の場合、このパターンになる可能性があります。

ディレクターが行う場合

ディレクターが営業兼務の場合もあります。この場合、ディレクターが激務になる場合が多いので、新規案件の割合や役割分担がどれぐらい融通を持たせているかがポイントとなります。

その他人事・経理・事務兼務

人事兼務

入社早々任されることは無いですが、面接が2回以上あり、チーム長や社長が忙しい場合は、1次面接をお願いされる場合があります。

経理・事務兼務

アシスタントとして入社した場合や前職が事務職の場合、雑務としてお願いされる場合があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?