見出し画像

【超初心者向け】楽器吹きの楽譜よみかたガイド(音符編)

こんにちは、にしじまです。
今回は楽譜克服シリーズ第1弾!
楽譜上のドレミの位置と音符の長さについて解説します。
ぶっちゃけこの2つを覚えればもう楽譜はよめます

①ドレミファソラシドがわかればもう怖くない

ト音記号とヘ音記号

さて、みなさんの楽譜はどっちの記号が書かれていますか?
ト音記号とヘ音記号ってやつなのですが
管楽器の楽譜の場合
楽器によってどちらかが書かれています。
とりあえず自分の楽譜に書かれている方のドレミを覚えればOKです。

~覚え方ポイント~
とりあえず赤で書いたドの位置を覚えて
そこから順番に読んでいけば最悪なんとかなります
理想としては五線の中に書いてある音は
数えなくても読めるようになると超ラクになります。

ト音譜表図

ヘ音譜表図

補足/共通言語ドイツ音名も知っておこう

皆さんがよく知っているドレミファソラシド
実はこれイタリア音名(イタリア語)なんです。

で、なんでドイツ音名(ドイツ語)も覚えてほしいのかというと
管楽器には「移調楽器」というものが何個かありまして
簡単に言うと
自分がドと読んでいる音が実はドじゃないという楽器があります。
楽譜を書くときに高すぎたり低すぎたりして読みにくいから
「これドじゃないけどドって書いとくね~見やすいでしょ?」
っと読みやすいように工夫した結果らしいですが
…まあややこしい(小声)

そこで!
他の楽器の人とドレミの会話をするときの共通語として
ドイツ音名を使います。
今回は基礎合奏でよく使われる音階(調性)で書いておきます。

ドイツ音名


こればっかりはしょうがないので
自分に当てはまる楽譜で覚えてください◎

②音符のビジュアル的種類

つぎに、ドレミを表す音符の種類です。
これはドレミをどのくらいの長さで吹くかを表していて
音符には大まかに4種類の形があります。

画像5


この玉の色や旗みたいなものや点に法則があるので
その法則を覚えてしまえば超簡単です。

■黒玉の音符と白玉の音符

四分音符

基本となるのはこの形です。
四分音符(しぶおんぷ)と呼ばれていますが
ではこの音符の長さをわかりやすくリンゴ1個分と仮定しましょう。

二分音符

つぎはこちら。
四分音符の白玉バージョンです。
これはリンゴ2個分の長さ。

全音符

今度は白玉だけになりました。
こちらはリンゴ4個分の長さです。

この3つのリンゴの量を覚えればOKです。

音符とりんご1

■旗みたいなのがついた音符

八分音符

今度は四分音符に旗みたいなものがついたこちら。
(実際この部位の名称を「はた」といいます、なんともわかりやすいw)
このはたがつくと半分の長さに変わります。
リンゴでいうと1個の半分なので1/2個分です。

16分音符

ではこれはリンゴ何個分でしょうか?
1個めのはたは半分にする印で、さらにもう1こはたがついています。
半分のさらに半分…ということでリンゴ1/4個分でした。

というようにはた付きの音符には
半分の量になるというルールがあります。
はたがつけばつくほど長さは短くなる、ということです。

音符とりんご2

■点がついた音符

付点四分音符

最後がこちら。
こんどは「点」がつきました。
この点は点をつけた音符の半分の量が増量されます

上の画像の場合だと
四分音符に点がついていますよね。
四分音符はリンゴ1個分だからその半分の1/2個分が足されて
リンゴ1.5個分になります。

付点2分音符

ではこちらはどうなるでしょうか?

白玉の音符はリンゴ2個分でしたよね?
さらにその半分の量が増量されるので…?

リンゴ2個+リンゴ1個=リンゴ3個分

ということでリンゴ3個分でした!

ね!簡単でしょ?\( 'ω')/

音符とりんご3

まとめ

今回は楽譜克服の前編として
音符についての解説でした!
音符って見るだけで嫌だ~って方ももしかしたらいるかもしれませんが
最初のドレミファソラシドさえ覚えれば後はなんとかなりますよ!
「あいうえお」を覚えた時よりははるかに数が少ないのできっと大丈夫!

次回(7月14日更新予定)は
楽譜克服シリーズ続編!
休符について解説します。





イベント全滅中なので純粋に生活の糧になります… いつまで続くんでしょうかね… さすがにだいぶダメージが大きくて泣きそうです(苦笑)