マガジンのカバー画像

社会人のための”教育ってそうなってるのか!”講座

188
学校・子どもたちを応援したい社会人のために、キャリア教育コーディネーターが学校・教育について解説。無料メルマガも配信中!登録はこちら。https://submitmail.jp/… もっと読む
運営しているクリエイター

#教育支援

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】 今年もキャリア教育支援人材養成講座を開講します

情報のリリースとしては 他の育成機関にやや遅れているのですが、 弊社でも、今年も キャリア教育コーディネーター養成講座を開講します。 ↓キャリア教育支援人材養成講座↓ まず、周辺的なことではありますが、 5/8から新型コロナが5類に移行することもふまえ、 集合研修時の感染症対策ガイドラインを改訂しました。 https://ax-factory.com/category/982 特にマスクの扱いに関していろいろ悩んだのですが、 協働するワークやディスカッションが多いので、

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】ICTは学校備品か個人の道具か

コロナ禍によってGIGAスクール構想が前倒しで実現されましたね。 いろいろな課題はもちろん出てくるでしょうが、  (すでに出てきているとも言えますが) 学習効果を考えると可能性が広がり、 誰がみても期待できる動きだと言えるのではないでしょうか。 子どもたちのICT利用にあたっては、 なるべく使用制限を持たせない方がいいというのは、 先行事例からも言われていたことなのですが、 実態はどうなのか、というと、 「持ち帰らせていない」「あまり使っていない」という 学校・地域もあり、

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】国の施策を知ることと個別の学校に寄り添うことと

教育の仕組みって、理解しづらいですよね。 誰しもが学校には行ったことがあるからこそ、 知ったつもりになってしまう部分も わかりづらさを助長しているのだと思いますが、 見えないところの仕組みの複雑さもあります。 そこで、私自身が教育に関わるようになって感じた 「ここらへんが複雑だよなー」という部分について 書いてみました。 ●国の施策や予算などの仕組みなんて考えたことがない  最初にキャリア教育に関わることになったのは、  経済産業省の事業(いわゆる公共事業)を  受託した

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】教員にしかできないこと・社会人にしかできないこと

最近はこういう方は少ないかもしれませんが、 まれに、声高にこんなことを言う方に会うことがあります。 「学校の先生は社会を知らないからダメなんだ」 確かにそういう側面もあるのかもしれません。 でも、あえて反論するならば、 「先生というお仕事を、あたなは本当にできますか?」 と問いたいと思います。 長年お手伝いをしている、小学生のアニメ制作授業で とある先生からこんな話を聞いたことがあります。 「アニメ制作という体験を通して学んで欲しいのは、  チームの中で役割を担う

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】学校教育に関わりたい!失敗しないための5つのポイント

今回はちょっと辛口になります。 最近、学校を支援したいという社会人が増えてきました。 これ、とても良いことです。 ですが、「学校から嫌われちゃうだろうなぁ」という方も、 たまにおられます。 そこで、キャリア教育コーディネーターがこれまで出会った 「失敗例」から、 学校と良い関係で活動するためのポイントをあげてみることにしました。 あなたは、大丈夫ですか?? (1)学校・先生への「先入観」を捨ててみよう。 ほとんどの人は学校に通った経験があります。  なので、知っている「

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】 「学習指導要領が描くのは、私たち大人の未来?」

学習指導要領改訂を、 “超好意的にとらえて”紐解いてみよう、というシリーズ第2弾。 次期学習指導要領の改訂についてです。 今回の改訂のポイントのひとつは、 これまで記載されていた「何を学ぶのか」だけではなく、 「何ができるようになるか」を示すことだと言われています。 これは、学習指導要領が、 「学校教育を経て社会に何ができる人材を送り出すのか」を 示すものになるということです。 そして、「これからの教育課程の理念」として、 「社会に開かれた教育課程」というキーワードが出

【社会人のための”教育ってそうなってるのか!”講座】学習指導要領を「ラブレター」だと思ってみたら?

クリティカルシンキングが大事、とは言いますが、 「ゆとり」など、過去にも何かと批判の的になりがちだった 学習指導要領改訂を、むしろ、 “超好意的にとらえて”紐解いてみようと思います。 まずは、戦後の学習指導要領改訂の変遷をたどるところから・・・ そもそも学習指導要領とは、 「学習指導要領は、国が定めた教育課程(カリキュラム)の基準」。 各教科については、「どのような内容を扱うべきか」が書かれています。 ほぼ10年ごとに改訂されていますが、いずれも、 その背景にある「社会の

【社会人のための”教育ってそうなってるのか!”講座】予測不可能な将来を見据えるのは、子どもだけ?

日本を取り巻く産業構造の変化スピードは、本当に速くなりました。 今ある職業は、将来はなくなるかもしれない。 「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、  大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」 なんていう説もあるくらいです。 そんな予測不可能な将来でも、自分の人生を切り拓いていける、「生き抜く力」をこれからの子ども達が身につける必要がある。 ・・・「キャリア教育」は、こうしたキャリア発達を促すものと言えます。 しかし、予測不可能な将来に