見出し画像

"剣闘士達による饗宴"J1 第21節 鹿島(A)vs名古屋(H)マッチレビュー

スタメン

鹿島 2 ー 0 名古屋

 ACLの日程に伴い前倒し開催となった今節。相手は今季2位と好調を維持する名古屋です。前回対戦はホームで押し込みながらも0-1で敗戦。現地観戦しておりましたが、ボールを握って焦らされた苦い思い出が蘇ってきますね。

お互い中2日、中3日と連戦の最中。疲労も考慮して、今節鹿島は6人のメンバーを変更しています。ルヴァン杯で見慣れたメンバー中心で、とうとうピトゥカがリーグ戦初先発。前節FC東京戦ではボールを握り快勝したものの、メンツも違えば相手のコンセプトも異なる対戦。鹿島がどう出てくるかは非常に興味深く見ていました。

____結論から言えば、球際で戦える剣闘士達を並べて「ぶっ潰す」っていうシンプルで暴力的な話でしたが(笑)。

名古屋のマイボール攻撃について

 まず、この試合における大きな特徴としては鹿島のゲーゲンプレスが挙げられる。鹿島はある程度相手を誘導しながらも、ほぼオールコートと言っていいほどのプレッシングを立ち上がりから敢行。名古屋に落ち着いてビルドアップをさせる、前進を行わせる機会を徹底的に潰し切っていく。特に前半はプレッシングが機能し相手を押し込むことに成功した。

 ネガティブトランジションはゲーゲンプレスで即時奪回、奪取後はショートカウンター狙い<ボール保持に若干比重を置いた選択が目立った。「守備のリズムはハイテンポに、攻撃のリズムはローテンポに」、それが鹿島の基本路線。というより、そうしないと体力的に持つはずがない(笑)。

名古屋マイボール保持

 では、名古屋のボール保持攻撃に対してはどうだったか?名古屋は割とラフにロングボールをFW山崎へ蹴っ飛ばしたり、システマチックなビルドアップから前進を実行。前者においてはCB犬飼と町田が非常に良い働きをして制空権の確保を行ってくれたので、必然的に後者のシーンが増加していく。

 後者において、名古屋は両SBを起点に行う縦パスによる前進が主な手段。CB、ボランチから大外高い位置を取るSBにボールが入ると、すかさず縦パスが入って敵陣への前進を図る。この流れはかなりスムーズで再現性が高かったので、名古屋にとっては十八番、鹿島からすれば想定内なシチュエーションだったのだろう。鹿島はこれをとにかく狙ってボールを奪った。

 鹿島は三段階のメカニズムでボール奪取に繋げていく。

①土居が牽制してサイド誘導(特に左SB吉田側へ)

②小泉で名古屋ボランチへのパスコース遮断

(これで自然と吉田は前へ蹴らざるを得なくなる)

③永木、常本、犬飼で縦パスをインターセプト

特に第三段階での貢献が素晴らしかったのが常本。対面の相手がマテウス、前田(前半飲水タイム以降)、相馬(55分~)と名古屋からすれば起点となるメンツ。背後からのインターセプトをことごとく成功させ、たとえボールがこぼれようとプレスバックした小泉が回収。こと守備における鹿島の連動性と再現性は称賛に値した。

 ちなみに鹿島のマイボール攻撃はというと....正直前線の火力不足で決定機創出には至らず。アタッキングサードでの創造性は、名古屋の堅牢な守備者たちによって捻じ伏せられてしまった。33分、アクシデントに近い形でCKから犬飼がバースデーゴールを奪ってくれなければ、得点の匂いを出せていたかはかなり怪しい。

ネガトラでも躍動した剣闘士達

 名古屋のマイボール保持攻撃においてある再現性をもってボール奪取できた鹿島。名古屋としてはカウンターで一矢報いたいのは至極当然のことで、自陣守備からマテウスを中心に反転攻勢に出てきた。ここでもまた、球際で戦えるメンツを揃えた鹿島の良さが活きた。

阻止限界点

 狙うべくは、鹿島陣内までボールを持っていく”運び屋”の前進阻止。ショートパスを繋いでカウンター、というよりは単独で運んでアタッキングサードへ!!という色の強い名古屋のカウンター。マテウスや齋藤が運び屋で、前田と山崎がフィニッシャー役といったようにも見えた。

 プレッシング出力130%くらいの鬼プレスが功を奏し、名古屋のカウンターを前進段階で阻止する事に成功。ハーフウェーラインを越える事すら許さずにボールを回収することも多かった。

 前半飲水タイムを挟み名古屋はマテウスと前田のサイドを変更してきたのだが、この意図は正直掴みかねた。攻撃時に高い位置を取ってくる杉岡が空けたスペースをマテウスが強襲する狙いだったのかもしれないが、結果として杉岡のマークに追われてDFライン付近が主戦場になっている。

リードを奪われ、敵陣侵入もままならない事で名古屋のブルーノ監督代理も前半のうちから選手交代を決断。FW山崎に代えて柿谷を投入した。おそらくこれは、前線でのボールキープを期待したのと、カウンターにおける運び手を増やす事が狙い目だったと思われる。結果として、彼の登場によりワンツーでの前進、プレス回避で鹿島は苦しんだ。

 たらればになるのだが、柿谷やシャビエルがスタートでいたのならどうなっていたのだろう?後半、消耗もあって鹿島はラインを下げたが、頻繁に動いてはピッチ全域でボールに絡むシャビエルは厄介極まりなかった。柿谷、マテウスらとの相互理解も高そうな感じ。前田が無理やりドリブルで仕掛けざるを得ない状況はもっと少なくなったとは思う。

鹿島のカウンターで光った遠藤康

 タフなゲームプランを敢行している中、経験とセンスで貢献が光った遠藤康。ピッチでのプレー需要を的確に満たす頼れるベテランは、ポジティブトランジション時での妙技が冴えていた。

遠藤起点

 何度となく再現されたカウンターの形。「左サイドでボール奪取→中央の遠藤康へパス→前進orスルーパス」というスキームとさえ言っていい過程は準備してきたものなのか即興だったのか。いずれにせよカウンターの起点となり続けた遠藤は見事。ただ、流石は米本と稲垣。その形を理解してからは、抜群の寄せでカウンターを遅らせてくる。厄介極まりない相手だ。

前進の起点に追加点、杉岡はシーズンベストの出来

 昨季の加入以来、なかなか持ち前のプレーをできなかった杉岡大暉。彼もまた、相馬監督の就任以降存在感を発揮してきている。今節においては、GK沖へのバックパスを契機に大外ハーフライン際まで前進、沖から送られてきたハイボールを成瀬に競り勝ち味方へ繋いだ。

 名古屋もまた前線からのプレスで仕掛ける時間帯もあった中、それを裏返すように杉岡へのハイボールによる前進が出来た事は非常に大きい。守備対応でも粘り強く相手のアタッカーに対して戦えていたので、攻守両局面で貢献度は高かった。両軍疲労が見え始めていた86分に奪った追加点も見事。個人的には、彼にとって加入後ベストゲームだったのではないだろうか?

難敵を抑えて、いざマリノス戦へ

 一難去って、また一難。次は中2日でホーム横浜FM戦を迎える。FC東京、名古屋とはまた違った相手がやってくる。マリノスは現在3位、かつ今季リーグ戦8失点と堅守も光る強敵。ただ、2位名古屋にこれだけの試合をやったのだから自信を以て戦いたい。

 おそらく両SBや中盤含めて大きなメンバー変更があることは予想されるものの、今の鹿島はメンツが変われど戦えてきている。マリノス戦は現地観戦も決まったので、勝利への期待に胸を膨らませて仕事頑張ります(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?