見出し画像

"クロージング"J1 第16節 鹿島(A)vs清水(H)

#16 vs清水エスパルス

鹿島 2 - 1 清水

 鹿島、清水共に前節より中2日と過密日程での試合となりました。鹿島は先発を前節より4人変更(関川→町田、永戸→杉岡、永木→レオ、荒木→和泉)しており、特に序列を失いつつある町田に個人的には注目。また杉岡も定位置奪回に向けて高いモチベーションを感じる試合でした。表題でも触れましたが、鹿島は試合のクロージングに悩める試合が増えてきました。シーズン再開直後は追いかける試合が多かった為、安定してリードが取れてきた「今」だからこその悩みかもしれません。とはいえ、主導権を渡そうともいリアリスティックなプレーで試合を締めて勝利するのは鹿島のお家芸だったはず。鹿島は今、かつての自身の強みを再び取り戻そうともがいているのかもしれません。

プレス回避のアイディア〇の清水

 試合開始直後の立ち上がりの時間帯、劣勢に立たされたのはアウェイ鹿島。守備時に2トップ+2SHで清水DFラインに対して前線プレッシングを行うものの上手くいかず、かえって背後のスペースを使われる局面が多すぎた。清水自体も積極的に向かってくる相手を躱すためのアイディア自体は多かったように思える。ただ、清水に課題を感じたのは”意思疎通”という点。ビルドアップのアイディアが多いだけに、判断とコミュニケーションミスで簡単にボールロストしてしまう点は非常に勿体なかった。

 清水3トップはいずれも足元でボールを受けてプレーを始める傾向が強かった。チームの掲げるビルドアップの手法としては相性の良い3トップだと思う。とはいえ、彼らは相手DFラインと積極的に駆け引きをしているようには見えなかったのでパスコースを塞がれると孤立気味に。DF-MF間のパス交換において、”プレッシング回避”には長けているが”ビルドアップ前進”は今一つな印象も。前に進むためのアイディアをチームとして共有できていけば、清水はかなり面白い攻撃はするのでは期待した試合でもあった。鹿島としては清水が狭いエリアに向かってプレッシング回避を行うよう誘導するような守備ができればよかったのだが....そう事はうまくいかない。結局鹿島は15分頃からハーフライン付近まで撤退したブロック守備に切り替える(結果的にこれが功を奏した)。

極まりつつある鹿島の相互理解に基づいた攻撃

 「まずはハーフライン付近まで全選手帰陣→背後のスペースを埋め憂いを絶ってから前方向の守備対応」という守備コンセプトの転換が鹿島に流れを引き寄せたように思える。パスコースを制限されると清水は様々なアイディアを用いて突破を試みようとするものの、個人のアイディア同士がぶつかりあって自滅的なロストも増加してしまった。28分エヴェラウドの先制ゴールの起点も、杉岡の良いトランジションが生んだショートカウンター。良い守備が、良い攻撃を生む典型的な例と言えたかもしれない。

 再開直後では鹿島最大の課題だった選手の相互理解。多くの選手に出場機会が与えられ、先発と序列が定まりにくかった時期はそれだけ選手らも適応するのに時間が必要だったのかもしれない。しかし、ザーゴ監督が継続して多くの選手を起用した結果として、選手の顔触れに左右されずに連動した攻撃を行える強みを手にしつつある。疲労感が拭えないエヴェラウドをうまく周囲の選手でサポートする体制も見え始めた。絶対的エースの覚醒が、チームを前進させている。

失点後エネルギーを失ってしまった清水

 先制されるまでは、徐々に後手を踏みつつも清水は良いサッカーを見せていたとも思える。チャンス自体は作れていたし、それぞれ個性の強い3トップに若い鈴木のインスピレーションが組み合わさった時は輝きを感じた。とはいえ、失点してからは「消極的なプレー」も感じてしまった。更なる失点のリスクを恐れてだとは思うが、攻守でダイナミズムが失われたことは確かだ。結局試合終盤、鹿島が完全な撤退守備に切り替えるまで清水はエネルギーを失ったままだったのではないか。

特に感じたのが守備時に「潰す」というボール奪取のスイッチを入れるタイミングがあまりに乏しかったこと。河井、中村2ボランチはボールホルダーに対してディレイ気味の対応が基本だったのだが、「ボールホルダーをプレスエリアに誘導する」「SBやSHと協力して挟み込む」というボールを奪うための選択肢を取る場面をもっと増やしたいところ。プレーをソツなくこなす両ボランチの印象だったが、敢えて悪く言うなら大人しすぎ。2ボランチが中盤でダイナミズムとプレゼンスを発揮できればかなり面白いのだが。

 とはいえ、58分に途中投入されたドゥトラはやはり脅威(鹿島でプレーしていましたね、確か)。あからさまに清水では異質のアタッカーと言える。プレーのリズムも、選択もその全てがピッチにカオスをもたらした。長いストライドで繰り出すドリブルは推進力があり、多少強引でもフィニッシュまで持っていける魅力が何より大きい。時折見せる緩慢なプレーには目をつむるしかない..のか...。

鹿島が取り戻したい”試合の終わらせ方”

 勝つには勝った試合だったのだが、やはり無失点で終えたかった。スコアで優勢を築ける試合が多くなってきただけに、試合のクロージングに関してはチームとして確立させていきたい新たな課題なのかもしれない(昨季までの鹿島ならむしろ得意だったはずなのだが)。現状のチームが持つ手法としては「相手コーナー付近でのボールキープ(この質だけはリーグ有数かも)」「徹底的撤退守備&ロングカウンター」がコンセプトとして表れているのだが、これだけでは余りに受け身になりすぎな気もする。

 シーズン序盤失点に苦しんできたように、正直今の鹿島の守備強度は絶対的ではない。自身らで主導権を握ってゲームを進められずにズルズル失点を重ねてきた事を思い返す必要がある。ボール奪取に長けた2ボランチ、機動力に強みを持つSH陣らに見合った試合のクロージング手法を早く見出したい。自陣に籠るには適した人材が鹿島に豊富とも言い難い。むしろ積極的に高い位置でプレーすることで強みを発揮できる人材の方が多いはずだ。撤退守備を選択する以上、よりチームとして足並みを揃えなければならないのは明白。そこが1つの課題だろう。

 この試合で言えば、選手交代がハマらなかったのも事実。63分「上田・荒木」70分「白崎・遠藤」と前線の選手を入れ替える毎に流れを手放したように思えた。上述した「前プレ→撤退守備」への切り替えのように、鹿島は相手のプレーを分析しながら対応できているのが強みの1つ(名古屋戦もまさにこれがハマった)。がゆえに、途中交代で入った選手がその試合内容に沿ったプランを実行できないとリズムが崩れてしまう。特に和泉といった攻守に影響力のある選手が交代するとこの傾向も顕著な気がする。和泉はそれだけ気が利く存在であり、戦術理解が高いのだろう。

成長を見せる若者、殻を破れずもがく若者

 第12節以来先発復帰した町田と杉岡について触れておきたい。まず町田に関してだが、現状彼はほぼ掴んでいたポジションを関川に獲られかけている。個人的に早く改善してほしいのが手を使ったプッシングで、特にマーカーに対して背後からチャージした時に手でそのまま押し倒すプレーが多すぎる。恵まれたサイズとリーチを生かす守備が出来ているとは思えず、そのポテンシャルでプレーするレベルから留まっていては状況は改善されないのではないかと不安に思う。杞憂であってほしい。

杉岡に関しては、持ち前の武器を最大限発揮しようと必死さが伝わってくる。空回りするシーンも確かにあるが、それでもボールに対して懸命にプレーした結果が先制点の起点となったボール奪取。序列奪回に向けて、杉岡は腐らずに黙々と自身を磨き続けてくれるはずだ。永戸とは違った個性とパーソナリティを持つだけに、期待するサポーターも多いはず。相手によって永戸と杉岡を使い分けれるようになれば、攻守において幅広い選択肢を取れるようになるのも魅力的だ。山本のように、頼れるベテランもいるのだからなおのことである。

そして最後にGK沖に触れておきたい。完全に信頼を勝ち取った20歳の若手GKは、現在将来性ではなく実力でポジションを勝ち取ったと言っていいだろう。兎角的確な弾丸フィードは他のGKにない圧倒的な武器だ。彼の正確な長距離砲があるからこそ、鹿島はハイプレスを受けたとしても前進するためのオプションが用意できる。清水戦は彼のフィードセンスが遺憾なく発揮できた試合でもあった。34分、35分と立て続けに素晴らしいフィードを前線に送り込んだプレーはかなり印象的。鹿島にこれほどまでの現代的GKが生まれるとは。誠実な彼の人柄とは裏腹に、その足が繰り出す弾道はあまりに鋭い。

次節は絶好調セレッソ大阪戦

 6連勝中で2位の位置につけ、首位川崎を追い続けるセレッソ大阪。上位進出が見えてきている鹿島にとって、大きな壁となるはずだ。付け焼刃の戦術やアイディアは全く通用しないはずで、我々が何ができるか問いただされる試合になることは間違いない。曖昧な入り方をすれば、失点で試合をスタートさせてもおかしくないだろう。しかし逆に、彼ら相手に善戦することが出来れば実力の証明にもなる。ミッドウィークに試合がないのも打ってつけ。次節に戦力を全力投射しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?