見出し画像

”勝てばよかろうもん”J1最終節 鹿島(A)vs仙台(H)マッチレビュー

画像1

鹿島 1 - 0 仙台

 鹿島は前節鳥栖戦を1-0で勝利し4位に浮上。最終節は4位確定に向け、まだまだ気が抜けない状況です。先発メンバーも終盤よく並ぶ顔触れに落ち着き、タイトに戦い抜いて勝利を収めたいところでした。

 対するベガルタ仙台は既にJ2降格が決定。前節から指揮を執っている田崎監督の来季続投も発表しており、おそらくは来季を見据えた戦いを披露してきそうな予感。前回対戦では1-1の引き分けを演じており、後半ATアラーノの劇的同点弾によって敗戦を免れました。現地観戦していましたが、その時は中央に寄ったコンパクトな守備陣形を敷いてきた仙台。外回りの攻撃でなかなかチャンスをつかめなかった鹿島___のような印象を覚えています。はたして。

SHが内、SBが外レーン担当の鹿島攻撃

画像2

 立ち上がりから鹿島がボール保持。仙台2トップに対して関川、町田が空中戦で優勢を取れた事でロングパスやクリアを回収できた。仙台はビルドアップ<スペース目掛けて突撃!を開始10分ごろまで続けてきたので、元々そういうプランだったのかもしれない。まずは陣地回復して相手陣でプレーしましょうと。

ボールを持った鹿島は両SBを大外レーンの高い位置まで上げ、内レーンにSHを配置。左SB安西にボールを入れる遅攻、CBから前線に縦パスを差し込む速攻とを使い分けて組み立てた。安西を中心にピトゥカ、和泉、荒木が組み合わさった攻撃は難なく前進まではいけるものの決定機創出とまではならず。7分、関川が相手2ラインをぶち抜く縦パスを荒木に通すと上田にスルーパス。GKとの1対1を制せずシュートはポストに嫌われてしまったが、この日一番の決定機を早々に作り出せた。

 11分頃には仙台も速攻を控えビルドアップ開始。吉野がサリーダしてSBを押し上げ、3-1-4-2のようなラインを形成した。”1”に入った上原には荒木が付きっきりな為、上田は積極的なプレスは行わずサイドチェンジをさせない程度の追い込みに終始した。

鹿島は仙台のビルドアップに対して「構えて受ける」ことをまずは見せたものの、構えた後の”寄せる”シークエンスに問題発生。SHが3枚ライン一角のボールホルダーに食いつき、後方ボランチやSBがそれに追従。自然とブロックが引き出されバイタルエリアを簡単に開放してしまった。11分から始まった仙台の攻撃に対しては、和泉の食いつきから安西・ピトゥカが引き出された事で安西が空けた裏のスペースをケアできずにフリーランを許す。真瀬がタイミングを合わせてスペースへ配球できなかった為事なきを得たものの・・・。13分には内側へカットインした関口に引き出されたピトゥカの裏を赤崎に使われイージーにシュートまで持っていかれてしまった。どうボールに寄せて(食いついて)奪うかを整理できない鹿島。仙台からすれば、相手の食いつくタイミングとボールの動かし方を間違えなければスペースを生みだせる状態であり...スペースへの走り込みを仙台は立ち上がりから見せていただけに、彼らがやりたい戦術をそのままやらせてしまった気もする。

 立ち上がりから決定機を作れた鹿島だったが、11分・13分と仙台の攻撃からもチャンスを使われると徐々に押し込まれる展開に。前半飲水タイムまで、約10分間相手陣内で落ち着いてプレーできる機会すら作れなかった。

飲水挟み、両軍打ち合いの様相を呈す

 飲水タイム直前まで押し込まれていた鹿島だったが、中断が明けた直後のゴールキックからチャンス創出。サイドでボールを拾い、中央バイタルエリアで受けたアラーノが時間を作ると裏を抜けた上田にスルーパス。惜しくもブロックに挟まれたものの、雰囲気を変えるにはよい一手だったはずだ。そのセカンドボールを拾った仙台も負けじと冨樫のポストプレーでタメを作り、ボールを受けた赤崎がファウルを誘うなど負けじと応戦。打ち合いが始まった。

30分には安西のクロスから、エリア内でフリーの上田がヘディングで決定機を迎えるもスウォビィクがセーブ。31分には仙台がカウンターから赤崎がサイドのスペースに抜け出し、逆サイドをフリーで快走してきた上原へ。シュートチャンスを逃して中への折り返しを三竿にブロックされてしまったが、仙台も機動力を活かした攻めを見せる。”裏抜け意識の強さ”をベガルタ仙台からはひしひしと感じれたので、田崎監督の色なのかもしれない。

 鋭いカウンターを見せられたこともあり、鹿島はいつも以上にボランチの攻撃参加を控えていた気もする。三竿やピトゥカが敵陣エリア近くまで進出する機会はほとんどなかったし、高い位置まで押し上げたSBの空けたスペースを管理するタスクを担っていた。35分にはCKからサインプレーから、ピトゥカがペナ角で受けると左足を振り抜き惜しいシュートを放つ。彼のペナ角付近から振り抜く左足はいつも高確率でチャンスを紡いでくれるが、この試合はすれが報われる結果となった。

途中出場のカルドーゾが秩序を破壊する

 仙台はハーフタイムで2枚代えを決断。攻撃の起点として機能していたように見えた赤崎に代えカルドーゾを、ドリブル突破でチャンスメイクしていた氣田に代えて加藤をチョイスしてきた。個人的にはこの交代には驚き。赤崎は幅広く動いて起点作りに奔走していたし、決定的な場面には必ず関わっていたからだ。氣田も対面の常本に優位性を築けてまではいかなかったが、ドリブラーとしてアクセントにはなっていた気がする。が、結果としてこの交代が大きく戦局を代えた。

画像3

 前半の赤崎、冨樫に対して鹿島CBコンビは制空権を取っていた。そのため鹿島はクリアボールを難なく二次・三次攻撃へ繋げていたのだが、カルドーゾが制空権を取り戻したことで状況が一変。仙台ゴールキックをヘディングで繋がれ起点を作られると、地上戦では彼自身の推進力を発揮して自陣からの単独カウンター。実況の金澤さんいわく「前からこんなパフォーマンスを発揮してほしかった」的な発言があったので、波が激しいのだろうか・・・?

 仙台は守備意識にもテコ入れを施し、関川や町田が差し込む縦パスに対して出所ではなく”受け手”に対するアプローチを早めた。簡単にターンさせず、その場で奪えなくとも後ろに下げさせるような守備を徹底させることで鹿島の前進を塞ぎにかかった。アピアタウィアを中心にポストプレーを許さず、前線ではカルドーゾが実力を発揮したことで徐々に趨勢は仙台に傾き始めた。

50分にはスウォビィクからロングパスをカルドーゾが胸で関口に落とし、抜けだした真瀬があわやPKゲットの場面を作り出す。安西がうまく対応してくれたので失点には繋がらなかったが、カルドーゾが制空権を取ったことで鹿島DFラインは明らかに後手を踏んでいた。彼を中心に物事が完全に回り始めてしまった。61分には自陣深くから単独で運んだカルドーゾを三竿が倒しFKを与え、そのキックから吉野が決定機を迎える。再三のチャンスをなんとか凌げたことがこの試合大きかった。外してくれた、としか言いようがない時間帯ではあったが()

 ゲームのリズムは完全に仙台だったので、自分達の時間をどう作るかが鹿島の大きな課題。そこで相馬監督は両翼の交代に踏み切り、55分和泉・アラーノに代えて土居・遠藤を投入。特に遠藤の投入が大きく、位置問わずボールキープと捌きを行ってくれたことで秩序回復と攻撃の組み立て再建に貢献してくれた。

前進こそできる鹿島、課題はフィニッシュの質・・・

 カルドーゾを中心とした仙台の攻めに後半立ち上がりからしてやられる鹿島であったものの、ボールを落ち着いて保持さえできれば前進自体は可能だった。前述のように仙台は前線ハイプレスを行わず、自陣に引き込んでブロック内での守備対応を受け入れていたからだ。前進したあとのボールの失い方を間違えると致命傷を受けかねないので油断はできなかったが、あとは押し込んでなんとか先制するしか鹿島にはなかった。67分、荒木のシュートがディフレクションを受け惜しくもクロスバー直撃。鹿島のシュートは再三相手DFの足に当たったりブロックされたりと、仙台守備陣の集中力の高さが窺えた。

 70分、仙台は右SH関口に代えて右SB蜂須賀を起用。真瀬を一列上げてSHを託し、「1点を取りに行く」という攻勢の意思を示す。が、73分にとうとう鹿島が押し込み成功。またも右ペナ角でスローインを受けたピトゥカが左足を振り抜くと、荒木・上田がスウォビィクのブラインドとなり反応を遅らせゴールに吸い込まれた。鹿島は待望の先制点に歓喜し、攻めの意思を見せたばかりの仙台は落胆してしまう。

 それでも仙台は気持ちを立て直し反撃。83分に真瀬がエリア内で粘り、カルドーゾ→上原→加藤と繋いで絶好のシュートチャンスを演出。シュートはあと一歩のところでブロックに阻まれたが、町田や関川の反応も素晴らしかったし良い時の鹿島だなと印象深いシーンだった。気力を振り絞った仙台の攻めを凌ぎ、ATには犬飼を入れて5バックも敢行。守り切った鹿島が今季21勝目を飾り、4位を確定させた。

紆余曲折の2021シーズン、終了

 リーグ最終戦を終え、4位を確定させた鹿島。天皇杯の結果次第で我々はACL出場権を得ることになるのだが、他力本願であってもACLに出れるかどうかで編成に大きな影響を及ぼすのは間違いない。

開幕前の下馬評では鹿島はかなり良い評価を受けていた気はする(それに浮かれていた私も私だが笑)。が、蓋を開けてみれば開幕戦で逆転負けを喫し、フラフラと安定感を失ったチームは敗戦と引き分けを重ねて失速。4月にザーゴとのお別れを迎え、発足した相馬体制は手堅く勝ち点を拾い続けて瞬く間にチームを立て直してくれたと思う。降格圏さえ見える位置だったにも関わらず、気付けば上位カテゴリーまで昇り、ACL出場権の話が出来るようになった。タイトル争いに加われなかった点では本当に悔しいが、開幕数か月の出来を考えれば、途中就任以降リーグ戦での連敗をせず希望をもたらしてくれた相馬監督には感謝しかない。

 リーグ戦を終えたからといって安心している時間はない・・・移籍の時間がやってくるからだ。今季の鹿島は贔屓目なしにトップクラスの戦力を揃えられていたし、来季もそれを維持できるとは到底思えない。実力者が多いだけに、キャリアを考えて出場機会を取りにった小泉をはじめ数名の放出は覚悟のうちだ。報道ではベテラン組の退団が既定路線っぽい。新戦力の獲得にワクワクするよりも、寂しさに苛まされるようなオフにならないことを祈るばかり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?