見出し画像

Jリーグ 第9節 鹿島 vs 横浜FM マッチレビュー

上記まいどまいど。
久しぶりにリアルタイム観戦できました。
結果は残念なものでしたし、
平成最後の試合を勝利で飾りたかったところですね。
とはいえ内容的には非常に面白い試合だったことは確かで、
結果を左右しかねないプレー、シーンに溢れたものでした。
敗北してしまった事は受け止めなければなりません。
次に活かす、と前を向いていきましょう。

ジリ貧覚悟の鹿島守備プラン

ボールを保持し主導権を握るのが今のマリノス。
これに対して大岩監督が取った采配は実にシンプルで、
「DFラインは深く、相手を引き付けカウンター」
というもの。実に現実的、かつ合理的だった判断だと思う。

なぜ合理的に思えたかというと、
まずこの日の鹿島右SBは本来ボランチが本職の永木だった。
DFラインに負傷者が多い中、横浜相手に耐えうる守備強度を
考えるなら最も計算できる選手起用だったはずだ。
ただ永木の起用で懸念となるのがDFラインの機動力不足で、
DFライン裏のスペースを強襲されると非常に厳しい。
永木の起用をするなら、ハイラインではなく
リトリートしながらの守備を行うのがベスト。
レオ・シルバと三竿のCHに永木の右SB起用、
判断としては最も理に適っていたのでないだろうか?

鹿島はリトリートしての守備、
つまり自陣深くまでDFラインを下げてマリノスの攻撃を受け止めた。
更にはマリノスの2CBにボールを自由に触らせることを許し、
あくまで危険なエリアである中央、特にバイタルエリアを閉ざす。
フィニッシュを狙えるエリアを徹底して潰す事に集中し、
マルコス・ジュニオールを試合から消す事に成功している。
危険なエリアさえ潰してしまえば、何をされようと構わない。
これが守備コンセプトだったように思える。

マリノスはすぐに鹿島のコンセプトに気付いたはずだ。
畠中やチアゴがボールを持ち前線に運ぼうとも、
鹿島の2トップは喜田へのコースを閉ざしながら後退していくのだ。
伊藤と土居らが食いつくのはマリノスのSBに展開し、
前線へのパスコースを切る事に成功した場合のみ。
元々エアバトルには強い面々が揃う鹿島にとって、
マリノスにロングボールを蹴らせることはある意味守備の成功。
実際マリノスがロングボールからチャンスに繋げられたシーンは少なかった。

畠中にボールを自由に触らせる事がリスクであることは重々承知だ。
しかし中央、つまりマリノス3CHへのパスコースを限定すれば
マリノスの機動力と攻撃速度はかなり制限されていたはずだ。
前半はこの方策がうまくいき、実際にボール奪取に繋げるシーンに溢れた。
畠中自身もやりにくさを感じていたのではないだろうか?
自分はボールを触れるのだが、コースが閉ざされ
前線味方の足元に楔を打ち込むしかない。
トラップが少しでもズレれば躊躇なくタックルが飛んでくるのだから、
技術に優れた天野と三好といえど簡単にプレーはできなかった。
天野と三好らはボールを受ける”瞬間”に、細心の注意を払わざるを得ない。

とはいえ畠中が自由を得ているのだから、
起点を無理に変更する必要性はない。
彼をスタートに行うマリノスの攻撃は基本的な形で、
マリノスの選手らは得意とさえ思っているはず。
前半の攻撃が殆ど左サイドだったのも不自然ではない。
(そして仲川を試合から消せたのも、前半の大きなポイントだったのかも)

前後半で変わったマリノスのポジショニング

ゲームの主導権を握りながらパスミスを繰り返し、
ボールロストからピンチを招き続けた前半のマリノス。
シンプルなオーバーラップから先制点さえも奪われてしまい、
前半終了時の状況は最悪とさえ言ってよかった。
が、ポステコグルー監督は選手に自信とエネルギーを与えて見せた。

後半開始からマリノスは大きな変化を遂げている。
とにかく選手らはポジションチェンジを頻繁に行い、
鹿島のブロックを動かしてスペースを生み出していった。
4-4-2と整然とした守備ブロックは前後に動かされ、
わずか数mのズレが、ピッチ上に消していたはずの”危険なスペース”を生み出していった。

上記のシーンは後半開始直後、47分前後に行われたマリノスの攻撃だ。
前半には余り見られなかった劇的なポジションチェンジ、
間髪入れず行われるスペースへのアタッキングとパス供給。
鹿島が出鼻を挫かれたのは言うまでもなく、
ここから50分、51分と決定機を立て続けに食らってしまう。
4-4-2攻略の正攻法でもあるのだが、
とにかくブロックを動かしてスペースを作り、選手のズレを作る事にマリノスは成功していった。

特に前半と変わったのがマリノス2CHのプレーエリア。
天野と喜田がショートスプリントから鹿島中盤にカオスをもたらしたことで、
鹿島は常にマークを優先するかポジションを守る事を取るかに迫られ、
中途半端なポジショニングを咎められてはピンチを迎えた。

前半からそうではあったのだが、
鹿島の守備対応で重要だったのが「球際の強さ」「集中力」
マリノスのポジションチェンジでボールアプローチが空回り、
常にプレー判断を突くつけられた事で鹿島は凄まじい消耗を強いられていた。
その消耗を抑える為の「割り切ったリトリート」だったはずなのだが...
中盤で生まれたカオスがDFライン、特にCB犬飼、町田をも呑み込んでしまった。
三竿とシルバの背後、SB裏への抜け出しを警戒せざるを得ず、
結果として中央での密度を維持できずにマルコスにフィニッシュのスペースも与えてしまった。

このマリノスの姿勢に対して、鹿島は正直どうしようもできなかった。
有効的な交代策を用いれなかった部分も大きかったのでは。
ベンチメンバーに中盤センターを務められる人材はおらず、
前線を担う攻撃的選手とDF(それも経験乏しい若手)のみの構成。
自然と鹿島はピッチ上で問題を解決する必要に迫られたのだが、
プランB、プランCを実行する前に同点弾を決められてしまった。

マリノスからすればまさに狙い通りの後半だったのでは。
仲川の突破とフィニッシュワークは冴えていたし、
前半明らかにフラストレーションを溜めていたマルコスも
瞬間的な爆発力から素晴らしいゴールを奪っている。
ピッチを幅広く使う事で三好がドリブルで仕掛けられるシーンも増え、
後半は選手個々人のスキルが活かされる状況を作り出せた。
仲川のカットインはとにかく強烈だったし、
ただでさえ厄介な縦のスピードにあの細かなステップワークがあっては
どうしようもない。安西もよく頑張ってはいたが...。

気になる安部の消極的判断

個人的にこの試合で気掛かりとなったのが、
ポジティブトランジション時における安部のプレー判断。
この日のプランを考えれば
鹿島はカウンターにこそ活路を見出すしかなかった。
にも関わらず、ボールロストを恐れてか
安部はセーフティなプレーを選択していたように思えたのだ。
彼のプレーには勇気を感じ取れなかった。

確かに守備に追われた時間が圧倒的に多かった。
しかしそれを理由に攻撃でエネルギーを使えないのなら
先発で起用する意味がない。
攻守でプレゼンスを発揮できるように、
よりポリバレントなプレーを出来るよう成長する必要がある、
そう感じる試合でもあった。

マリノスの左サイド攻撃が中心だっただけに、
白崎を右に回して更にバランスを取る手段も確かにあった。
が、それでは左サイドで安西が攻め上がった時、
そのまま被カウンターの穴となってしまう。賢い策とはいえない。
仲川の推進力を考えれば尚更。

兎にも角にも安部が担っていたのは
ボール奪取後、前線までボールを運ぶ、もしくは伊藤や土居に
フィニッシュの形を提供することにあったはずだ。
その仕事を安部はこなせなかった。
彼がもう1ステージ上の選手になるのに、
この試合はおあつらえ向きだったかもしれないだけに残念だ。

この試合だけで言えば、結果ボールロストに繋がったとしても、
自身のアイディアを信じ、勇気を以てボールを送った白崎の方が
ずっと印象が良い。
大人なびたプレーを安部には求めたくなはい。
何故彼が10番をその年齢で担うにまで至ったのか、示してほしい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?