見出し画像

Shopify越境ECでのアクセシビリティ対応のススメ

こんにちは。
株式会社アパレルウェブ・DirectionUnit所属のイトウです。

前回は、ビジネス規模や売上規模に応じたShopifyでの越境の始め方について投稿させていただきました。
今回は、越境ECを検討していく上で重要なUI・UXの機能である
「アクセシビリティ」についてお話しします。


Shopify×越境でアクセシビリティが必要な理由

アクセシビリティとは、「アクセスのしやすさ」「利用のしやすさ」を
意味します。

では、なぜ越境でアクセシビリティが必要なのでしょうか。

越境ECでは、国内EC以上に多様なお客様を対象にするため、アクセシビリティ対応は欠かせません。主な理由をまとめてみました。

1. 世界中の多様な顧客層に対応

越境ECでは、文化や言語、アクセスデバイスが異なる世界中のお客様がショップを訪れます。その中には、視覚や聴覚に制限のある方や、操作が困難な環境にいる方も含まれます。アクセシビリティを向上させることで、これまで利用が難しかった層にもスムーズなショッピング体験を提供できるためです。

2. 法律や規制への対応

地域ごとに異なるアクセシビリティの基準や規制にも注意が必要です。
例えば:

  • アメリカでは、ADA(障害を持つアメリカ人法)に基づき、障害者に配慮したWeb設計が求められています。

  • EUでは、Webアクセシビリティ指令があり、一定基準を満たさないサイトは罰則の対象となる場合もあります。

越境ECを成功させるには、法律遵守をクリアし、信頼されるショップを構築することが求められます。

例えば、次のような状況を想像してみてください

  • 視力が弱く小さな文字が見づらい

  • 聴覚に不自由があり音声情報が認識できない

  • 一時的に手を動かしづらい環境(ケガや子どもを抱えているなど)

こういった多様なお客様に配慮することは、現代のWebサイト運営における重要位置付けとなってきています。アクセシビリティを向上させることで、単に利用しやすいショップを提供するだけでなく、これまでアクセスが難しかったお客様にもWEBサイトを見ていただけるきっかけを作ることができます。

Shopifyで使えるアクセシビリティ向上アプリ

アクセシビリティを強化する際に活用できるShopifyアプリとして、「Accessibly」があります。このアプリを使うことで、以下のような機能を簡単に追加できます。
https://apps.shopify.com/accessibly-app?locale=ja

主な設定可能項目はこちらです

  • フォントサイズの調整:文字を見やすいサイズに変更可能。

  • コントラストの切り替え:高コントラストモードで色覚障害のある方にも配慮。

  • 画像のオルトテキスト自動生成:スクリーンリーダー対応で視覚障害者にも情報を提供。

  • ページレイアウトの簡略化:シンプルな構造を提供し、操作の手間を軽減。

また、どのアクセシビリティ設定をどれくらい利用しているのかを把握することも可能です。


実際のAnalytics機能画面

参考)各機能ごとに実際サイト内で利用された数をダッシュボード上で確認できます


株式会社アパレルウェブでは、Shopifyのサイト制作から日々の運用のサポートまで、皆様のパートナーとしてお手伝いさせていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください!

いいなと思ったら応援しよう!