
AWS11日目 Udemyで勉強するぞ!!
こんばんわ!!
ケーヤです。
さっき家の周りを散歩していたのですが、夜の街に飲みに出かける方がずいぶんと増えた気がします。
コロナが終息したわけではないですが、もう関心がなくなりコロナ前のように過ごしている人も多いのではないのでしょうか?
個人的には早くマスクを外せるようになったら嬉しいです(笑)。
さて、前回でテキストの読み込みが完了しました。
なので今回はこれからの計画について考えていました。
考えた結果、勉強する方法として
✅テキストを要約・読み返すことで内容を暗記する
✅問題集を解いて、知らない単語・知識を潰す
✅AWSを実際に触ってみて理解を深める
この3つを平行してやっていきたいと思います。
計画について

少し先ほどの3つについて深堀しますね。
まず「テキストを要約・暗記する」についてですが、やっぱりまだインプットが必要だなと感じました。
昨日少しだけ問題を解いてみたのですが、正答率は5割ほどでした。
やはり知らない単語や知識があったことで間違えた問題もあったのですが、「忘れていた・・」「別のやつと勘違いしてた」などが多々ありました。
なのでまだしばらくはインプットは多めにやっていきたいですね。
次に問題集を解くのはまぁ当然ですね。
試験についていよいよ準備していくってだけですね。
少し見てみた感じでは、AWSの「ソリューションアーキテクト」「デベロッパー」「SysOpsアドミニストレーター」では
✅同じ範囲の問題でもかなり問題文の聞き方が変わってました!
またSysOpsアドミニストレーターでは試験ラボという特殊な問題があるそうで、それは問題集などがないのでどうしようか迷ってます。
最後に「AWSを実際に触ってみる」ですね。
これはタイトルにもなっている「Udemy」でやってみようと思ってます。
こちらのコースで学んでみます。
私はこのUdemyで驚いたことがあるんです。
それは、
✅割引率が高すぎるってことです!
このコースは定価が11,800円なんですが、私が購入した時はなんと1,600円でした!!
驚きですよね。めちゃくちゃビックリです!
Udemyではセールをよくやっていて、その時は1万円などのコースも千円代で購入できたりするそうです。
みなさんも何か学びたくなったらぜひUdemyおススメです!
明日から実際にこのコースを受講していきたいです。
またご報告しますね。
読んでいただきありがとうございます!
明日も頑張っていきましょう!!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!