誰かと一緒にやることで自分のモチベーションUPに。「エールチャレンジ」をやってみて学んだこと
2024年も残すところあとわずかとなりました。1年ってあっという間ですね。みなさんは、今年やりたかったことや新しいことなど、何か挑戦する機会はありましたか?
健康経営を掲げるアツラエでは、Apple Watchを用いてウエルネス経営を支援する「Wellness Aile」を活用した、チーム戦を定期的に行なっています。その名も「エールチャレンジ」。
今回は、コーポレート活性化チームで、「Aile」の運用を担当している倉持が、イベントの様子をご紹介していきます。
企業の健康管理に「ワクワク」を
まず、Wellness Aileという製品は「企業の健康管理に「ワクワク」を。」というテーマで、社員の心身の健康維持と社内コミュニケーションをサポートする製品です。
健康経営に大切なことは継続であるという考えから、「楽しく」継続できるサービスを目指しています。
その中で、エールチャレンジは、チームでリング数や歩数を競い合うイベントとなっています。
アツラエ消費カロリーイベント開催!
チームは、ランダムあるいは普段のグループのメンバーで構成されます。
イベントの種類は現在、「3つのリング」「歩数」「カロリー」の3種類があります。
「3つのリング」は、AppleWatchのアクティビティリングの完成数を競います。
「歩数」は、イベント全体で目標値を設定しその目標値に向かって歩数を競います。
アツラエでは、厚生労働省で出している目標歩数・基準歩数を参考に設定しています。
「カロリー」は、歩数同様イベント全体で目標値を設定しその目標値に向かって消費カロリーを競います。
※各値はiPhoneのヘルスケアから取得できる値を元にしています。
アツラエでは、ランダムで設定されたチームで、まずはコミュニケーションのきっかけとして、チャット機能を利用して、チーム名を決めてもらっています。
チャットの使い方はそれぞれですが、今日のワークアウトをチームに共有したりしながら、チームでアクティブな活動を行っています。
また、イベント中はチーム成績だけでなく、個人順位も確認できるため、
「あの人に追いつけ追い越せ!」
など、活発なランク争いも行うことができます。
毎回ではないですが、特別なイベントでは優勝チームに景品を用意するなど、よりチームの団結力を高めるイベントも企画しています。
これをきっかけに、楽しく日々の生活で健康習慣をつけていくことが、イベントの目的にもなっていますので、うまく活用いただけると嬉しくなります。
みんなと一緒だから、がんばれる
ひとりだと心が折れてしまう運動も、みんなと一緒なら達成しやすくなります。
例えば、チーム目標達成のため、誰かの体調がよくない時など、その分ほかのメンバーが、いつもより頑張ったりしあうことで、チーム全体でリングを回そうとし、ランキング上位でイベントを終えることもできました。
そのほか、チーム内でワークアウトを共有したりすることで、
「自分も頑張ろう!」
とワークアウトが頑張れた、と言う方も。
私自身は、エールチャレンジが始まる以前から、毎日運動を行っていましたが エールチャレンジの時には、1人ではないので、いつも以上に頑張る気になり、終わった後も、運動へのモチベーションが高く維持できるようになりました。
また、今までやっていた在宅でのトレーニングでは、歩数は全く増えないので、チャレンジの種類によって
「歩数を増やそう!」
と、普段とはまた違う運動を行うきっかけになりました。
私の場合には、同じことも誰かと一緒にやることで自分のモチベーションにつながることがあるなと感じました。
人と競ったり元々運動が好きな方は、チャレンジをより積極的に楽しんでいただいている印象です。
ただ、今後たくさんの方にご利用いただくとなると、皆さんがそうとは限りません。
そういった方も負担なく、自分のペースでも楽しめる、続けられるようなチャレンジにしていけるようサービス・運用含めてアップデートしていきたいです。