
土鍋と庭の草で「七草粥」1月7日のルーティン
YouTube動画をUPしました!
「小さな土鍋と庭の草で「七草粥」1月7日のルーティン」
Rice porridge made in a clay pot.[Nanakusa-gayu]
七草粥とは、
『ウィキペディア』より「七草粥」
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。
だ、そうです。
ということは、
すなわち、
*七草粥で無病息災*
ですね(^^)/
七草粥を食べた後は、玄関のしめ縄を外しました。
これで、今年は元気に過ごせそうです。
で、今回の七草粥は、庭にある草
「スベリヒユ・キクナ・ホウレン草・ミツバ・ニラ・ネギ・ニンジンの葉」を摘んで土鍋で作りました。
(注意:確実に植えた野菜、もしくは、草の知識がある場合のみ、食べてください。分からない・自信がない草は、絶対に食べないでください。)
言い訳1:私はアブラナ科アレルギーなので、正式な七草だと食べられないのです。
言い訳2:「揃わないから七草粥やらない」くらいなら、冷蔵庫にある野菜でも何でもOKだと思います。
堅苦しいことは抜きにして、
季節の風習を気軽に楽しんでいます。
それでいいと思います。
ちゃんと縁起良いはず。
きっと良いはず♪
使っている土鍋に似た商品※は
安くて気兼ねなく使える。これで充分。
土鍋は、大小サイズ違いで持っています。
安いのを二つ買って、使い分けできて便利。
IH不可です。
追記:amazonのレビューを見ていて感じたので追記します。
土鍋は、一番最初に米のとぎ汁で煮ます。そうしないとヒビが入って割れちゃいますよー。鉄鍋・土鍋など、"本物の素材を使った道具”には使い方というのが少なからずあるものです。(取説に多分書いてあるはず。)ご注意を。
また、道具についても、コラムや動画を作りたいなあと思いました。
※全く同じ商品が見つけられなかったので、同じスペックのこちらをご紹介
動画に出てくる話としては、
下記のネタも今後取り組んでいきたいです。
お米の七分づき:また別の動画作ろうかと思います。玄米でもなく、真っ白でもなく、私にとっては丁度いい精米。
スベリヒユ:季節になったら特集動画作りたいです。私のお気に入りの雑草。
アブラナ科アレルギー:珍しいアレルギーですね。大人になってからいきなり発症したのですが、アブラナ科を避ける生活は、けっこう大変だけど面白いです。アブラナ科の野菜はもとより、菜種油→サラダ油もNGなのですが、「サラダ油」を避ける食生活は、非常に健康的なのです。色々考えさせられるきっかけになりました。いつかは、これも特集したいです。
これからは、1月11日の鏡開きと、しめ縄のとんど焼き、2月の節分とか、可能な限りですが、季節や風習ネタの動画も作っていきたいです。
どんな時代になっても
今ここにある幸せを感じて
前向きに生きていくために
これからも、
色んな作品・情報・コラムなど
発信していきます!
もしよろしければ、スキ・フォロー、YouTubeチャンネル登録や高評価などしていただけると、とても嬉しいです!
新たな年が、皆様にとって
沢山の幸せを感じられる年でありますように、
心よりお祈り申し上げます。
それでは、また。
創作アクセサリー 女神アトリエ ティーhttps://atelier-tea.com
本店 https://atelier-tea.shop-pro.jp
楽天市場店 https://www.rakuten.co.jp/atelier-tea
amazon店 https://www.amazon.co.jp/shops/A3G7AQQJPCUVIS
Yahoo!店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/atelier-tea
情報発信
Facebook https://www.facebook.com/ateliertea
Twitter https://twitter.com/atelier_tea
note https://note.com/atelier_tea
blog https://ameblo.jp/atelier-tea/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC1wFRZt6ao4Bemeqphl2DNQ
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!