こんばんは。前回のnoteは、「早くアップしなきゃ!」という思いに駆られて、内容が希薄なものになってしまいました。量と質の理論でいけば、量を優先した余り、薄い内容になってしまいましたが、量と質のどちらも高めていけるように更新して参りますので暖かく見守っていただければと思います。 本日の内容は、サッカーをやってきた就活生必見です。 特に、部活動に一生懸命取り組む学生で、就活も考えている学生には読んでいただきたい内容です。 就活をする上で、一度は自問するであろう 「サッカーで学
ご無沙汰しております。前回の記事から3か月が経ってしまいました。気まぐれで書くというスタンスだったわけですが、自分の意思の弱さと同時に、期限と制限がない行動は続かないと改めて感じました。笑 これからもスタンスは変えずにnote書いていくことは変わりありませんが、短くてもいいので気づいたことをnoteに記していこうと思っていますのでよろしくお願いします。 ちなみに、日々の気付きなどはTwitterで更新しておりますので合わせてよろしくお願いします。 https://twi
お久しぶりでございます。少しさぼりがちになっておりまして、久々の投稿となってしまいました。今後も気まぐれな投稿になってしまうかと思いますが、お読みいただければ幸いです。 noteについて触れてもらう機会も多く、下手なことはかけないな~と思っていてハードルが高く感じています。笑 ただ、僕の中では、まずは記事の数を多く書き、自分の考え・気持ちを表現する機会を増やしていければと思っておりますので、しょうもない記事だとしてもお許しください! 本日のテーマは時間感覚の話です。「社
前回の記事を読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。 色んな方からの反響があり、見てくださっていることへの感謝と、意外と皆さんが読んでくれているってことで、 ちゃんとした内容を書かないとな~というプレッシャーもありますが 頑張っていきたいと思います!笑 今後とも、よろしくお願いいたします! ということで、前回の内容に絡んでくる部分ではありますが
タイトルにもあるように初めてこのような形で思いを綴ることになりとても緊張しておりますが、気分が乗ったこのタイミングで書いてみようと思います。 〇なぜnoteを書き始めるか 割と、自分で考えていることはopenにしないタイプの人間でこれまで過ごしてきたわけですが、noteを書こうと思った背景をお伝えできればと思います。 大テーマはずばり! 「思いを共有していきたい!色んな人と関わって、人生を共有していきたい!」この前「電車やカフェで隣になった人と話さないのはそれだけで損