見出し画像

[FC岐阜 3-0 愛媛FC]の試合を終えて

はじめに

岐阜県の岐阜メモリアルセンター長良川競技場で行われたFC岐阜の開幕戦、FC岐阜と愛媛FCの一戦は、岐阜が3-0の快勝で今季初勝利をあげた。お互いに大型補強を敢行し、今季でのJ2復帰を目指す注目の一戦は予想以上にスコアに差がついた。前半の早い時間帯に岐阜が先制し、優位に立つも、愛媛も持ち味のポゼッションサッカーで岐阜のゴールに迫った。それでも岐阜が追加点を挙げ前半を2点リードで折り返す。後半も基本的には愛媛がボールを握る時間が多かったものの、粘り強い守備でゴールを破らせず。試合終盤も運動量を落とさず、前線からハイプレスを仕掛け、相手のミスから3点目を決めた。全体のスタッツ的には愛媛が上回ったが、チャンスを着実に決めきった岐阜が快勝を収めた。2戦を終え1勝1分、2戦無失点と開幕ダッシュ成功へ良いスタートを切っている。

スターティングメンバーについて

愛媛戦 スタメン

岐阜は前節と同じ4-4-2のフォーメーション。スターティングメンバーで言うと、前節から1枚変更し、センターバックに藤谷匠が起用された。こういった柔軟性が今季の三浦俊也監督の持ち味になるのではないかと感じる。今節対峙する愛媛の1トップに入った松田力は体幹の強さに加え、縦へのスピード突破が持ち味の選手。その対策として、岡村和哉ではなく、ドリブル突破への対応がより巧みな藤谷を起用した。他10人は前節同様。GKに桐畑和繁。4バックの右に山内寛史、左に宇賀神友弥。センターバックに藤谷とフレイレ。ボランチに庄司悦大とヘニキ。中盤右に畑潤基、左に藤岡浩介。2トップには田中順也とンドカ・チャールスを起用してきた。そしてベンチには、キャンプ中に新加入が発表された石津大介が入った。
 
一方の愛媛も前節と同様の4-2-3-1。スターティングメンバーもこちらも1枚変更し、右サイドバック森脇良太からアカデミー出身の三原秀真を起用した。森脇のコンディション的なこともあるだろうが、おそらくカターレ富山戦で課題の一つとなっていたサイドバックの飛び出した裏への対応という部分でより上下動が機敏な三原を起用したのだろう。他のメンバーには変わりなく、GKにキャプテン徳重健太。4バックは右に三原、左に小川大空、センターバックに栗山直樹と森下怜哉。ボランチ2枚に矢田旭と横谷繁。2列目3枚は右に佐藤諒、左に近藤貴司。トップ下には前節ゴールをあげた佐々木匠。1トップに松田力が起用された。ベンチにはドリブラーの前田凌佑や茂木駿佑が入った。

データから試合を振り返る

愛媛戦 スタッツnote

上記のデータだけを見てみると、全体のスタッツはほぼ互角であったと言える。拮抗したスタッツではあるが、お互いに相手を上回った数値もある。
 
シュート数はお互い11本の中で、岐阜は枠内シュート4本。うち3本がゴールを記録するなど、決定力の高さを感じた。前節Y.S.C.C.横浜戦でシュート精度を課題にあげたが、今節は見事にその不安を解消するようにゴールをあげた。
 
30mライン進入回数は岐阜27回、愛媛30回と愛媛が上回っているものの、ペナルティーエリア進入回数を比較すると、愛媛4回に対し、岐阜は11回と大きく差をつけている。30mラインに進入した約40%がペナルティーエリアまで到達できている。これがチャンス構築率でも愛媛を上回った要因の一つでもある。
 
一方で愛媛が大きく差をつけたのが、パス数。愛媛の総パス数は573本と、岐阜の372本を上回った。ここにはボール支配率も関係してくる。ボール支配率を見ると、愛媛が56.2%。下図の15分ごとに区切った支配率を見てみても、前半の中盤から後半にかけては愛媛が徐々にボールを支配していたことがわかる。そうなると、自ずとパス数にも開きが出てくる。特に後半は愛媛が平均62.8%もの支配率を記録している。

愛媛戦 前半

愛媛戦 後半

ただ試合全体の動きを見ると、岐阜が常に受け身の状態であったかというと、そうではない。逆に上記のスタッツを見てもわかる通り、よりゴールチャンスを構築していのは岐阜だ。ではなぜ愛媛はゴールを割ることができなかったのか。ここではデータから分析する。

愛媛戦 前半ホットゾーン

愛媛戦 後半ホットゾーン

2つの図は、プレー割合を表すホットゾーンである。(上が前半、下が後半)
これらからわかることは、ボールを支配していた愛媛が中央突破の攻撃を完遂できた回数はそれほど多くはなかったことだ。前後半ともに、トップからトップ下がポジショニングするエリアはほとんど色がついていない。その分、前半は中央低い位置から左サイド中盤あたり、後半は右サイドの中盤あたりから中央のエリアが濃くなっている。一方で岐阜を見てみると、同じような傾向であるが、色が濃いエリアが愛媛よりも高い位置にも出ていることがわかる。つまり、ボールを回して攻撃の機会を窺っていた愛媛だが、なかなかバイタルエリアまでボールを運ぶことができなかった、言い換えれば、岐阜の連動した守備の前にペナルティーエリア内まで進入する機会を多くは作ることができなかった。その焦りからのミスが87分の畑の追加点を呼び込んだとも解釈できる。

戦術面から試合を振り返る

開幕戦のYS横浜戦で攻撃面の良さを見せつけたのに対して、愛媛戦は岐阜の粘り強く連動した守備力と強度の高さを見せつけた試合になったと言える。基本的にはボールを支配され回される展開が続きピンチも何度もあったものの、それ以上に前線からのハイプレスと中盤の連動性がハマった。開幕2戦目で守備面において厚みのある連動した守備があり、無失点を続けられていることは大きな収穫と言える。
 
【攻撃面】
攻撃面でも、横浜戦と違った戦い方があった。基本的にボールを支配できた横浜戦はつなぐサッカーを主体としていたが、相手にボールを支配される時間の長かった愛媛戦では、最終ラインからのロングボールを蹴り込み、そこからの流れでサイドの高い位置をとる戦い方を主としていた。

愛媛戦 攻撃パターン ロング

愛媛戦 攻撃パターン 裏へのパス

上は最終ラインからロングボールで崩す攻撃の主な2つのパターンだ。どちらも共通するのは、サイドバックの裏のスペースを人の動きとロングボールで常に狙っていたことだ。1つ目は、1番上の図のように畑やンドカを狙い、頭ですらしてディフェンスの背後に陣取る動き方だ。2つ目は、2番目の図のようにセンターバックと左サイドバックの間に蹴り込み、そこに畑が走り込む動き方だ。畑、ンドカ、田中でサイドを制する動きを前半は狙って行っていた。岐阜がこのスペースで優位に立てた要因には、ヘニキの動きも大きく関係していた。サイドに人数をかけることで、相手選手をより集結させ、マイナス方向へのパスコースを開ける、さらには、後ろに下げ、素早くサイドチェンジすることで手薄となった左サイドで攻撃を仕掛けるなど攻撃の幅を広げていた。
 
先制点もボールを奪った藤谷が右サイドに展開。右からンドカのクロスを上げ、最後のシュートは左サイドの宇賀神が放つ。さらに、左サイド宇賀神、田中、藤岡で攻撃を組み立て、愛媛のディフェンスを引きつけたところで逆サイドへのクロスで追加点を奪った。上のように相手サイドの深い位置を制する戦術を取った理由は、愛媛のディフェンスがボールホルダーとその周辺の選手に対して人数をかけて守備をするスタイルを逆手に取るためだった。つまり、サイド深い位置でボールをキープし、愛媛ディフェンスが集中したところで素早く逆サイドに展開する。この動きでチャンスがゴールにより近づいた。

【守備面】
守備面では、横浜戦同様に前線からのハイプレスがこの試合も効果的に働いた。ボールを奪われた後すぐに守備に切り替え、プレスをかける。その火付け役だったのも、ヘニキだった。相手に前を向かせずにプレスをかけタッチラインに逃れ速攻を許さない。この動きは徹底して行なってきた。少なからずこのハイプレスに苦しめられた愛媛は、後半もボールを握り続けたが、徐々にプレーする位置が低くなってきていた。愛媛の多くのシュートはペナルティーエリア外からのシュートで、危険な位置に進入されることもあったが、支配された時間を考えると、多くはなかったと感じる。
 
ただ、課題も明らかとなった。YS横浜とは違い、ボールを握りながら攻撃を仕掛ける相手に対して、横のスライドには対応できていたものの、横パスから最終ラインとボランチの間に出される縦パスに苦戦した。

愛媛戦 前半田中の決定機

上のアニメーションは前半23分の愛媛の決定機。右サイドでの組み立てから左サイドに移行し、サイドから中央へのドリブルから細かいパスのつなぎから縦パスを入れ、ワンタッチの落としから田中が入れ替わり、シュートを放った。ポストに嫌われたが、岐阜の守備を脅かすシーンとなった。ここでのポイントは、左サイド近藤にボールが出たとき、小川と佐々木が左サイド深い位置に走り込む動きで、フレイレと山内寛史、畑の動きを集中させ、中へのドリブルコースを開け、トップの松田が引いて受けにくることで、岐阜の守備陣形のバランスを崩した。もう1つのポイントは、横谷が縦パスをワンタッチで入れた点だ。ワンタッチで出すことで岐阜のスライドよりも速く、そして人数をかけてシュートまでたどり着いた。
 
左右の揺さぶりに対して、岐阜の守備はこれまでより素早いスライドと4-4-2の陣形をうまく維持しながら、パサーにボールが渡る瞬間を注視する必要があるだろう。愛媛でいえば、横谷がその役割だった。前線に人数をかけたところでパサー横谷に対して岐阜の警戒は緩んでいた。その瞬間にワンタッチで縦パスを供給された。次節のアスルクラロ沼津もポゼッションサッカーを目指しているだけに、パサーが供給する縦パスはより警戒して対応しなくてはならないだろう。
 
それでも2戦連続で前線からのハイプレスと連動した動きが効果的に機能していた。重心低く守備陣形を組み立ててきたYS横浜、ポゼッションを主として左右に揺さぶる愛媛とスタイルの違う相手に対して、高いインテンシティをキープしてプレスを仕掛け、ボールを奪い、後ろに下げてボールキープするか、ドリブルでサイドを取り、速攻でシュートまで持ち込むかの判断も聡明であったと言える。1つのキーとなるホーム愛媛戦で機能したポイントと新たな課題を見つけながら、勝利できたことは大きな収穫だ。この後続く沼津、ガイナーレ鳥取戦でこのスタイルに対する自信をより強固なものにして、山場となる5節のカターレ富山戦につなげたい。

さいごに

攻撃面においてある程度の収穫があった開幕戦、守備面で相手にボールを握られながらも粘り強く守りきった愛媛戦と開幕2試合攻守において多くの収穫と課題を整理できた。ここから岐阜に求められるのは、20年シーズン、21年シーズンと発揮できなかった「継続性」だ。特に昨季後半戦は良い内容で勝利を収めた次の試合を勝ちきれず、連勝がなかった。優勝を目指すためには、何より継続した強さが必要だ。愛媛戦の勝利でより重要度が増す次節の沼津戦。アウェイであることと、沼津は今節ホームで福島ユナイテッド相手に大敗を喫していて、2戦連続でのホーム敗戦は避けたいという強い思いがあるだけに、難しいゲームになることは間違いないが、今の岐阜は安定した強さがあると確信している。ここで確実に連勝を収め、再びホームに戻ってきたい。


参考文献

Football Lab, [サッカー×データ]データによってサッカーは輝く, 2022-03-22, 閲覧日 2022-03-23,

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?