ASPaC広報

ASPaC広報

最近の記事

ASPaC Workshop in 日本デザイナー学院

5/19(土)

    • ASPaC Workshop in 大阪デザイナー専門学校

      5/15開催!ASPaC国内セミナー&ワークショップ 《 大阪デザイナー専門学校 》 初夏のような陽気の中、西日本のASPaCセミナー&ワークショップは大阪デザイナー専門学校からスタートです。 実は大阪デザイナー専門学校でのワークショップは初めて!この学校の講師でありJPDA会員の藤井本道さんにコーディネイトをお願いし、同校の三上先生、樽本先生、また神戸電子専門学校の和田先生のご協力のもと、開催にこぎつけました。 JPDAからは三原理事と、ASPaC委員の松尾さん、和田野

      • ASPaC Workshop in 岡山県立大学

        6/2(土)開催!ASPaC国内セミナー&ワークショップ 《 岡山:岡山県立大学 》 岡山駅からローカル線で30分、無人駅に降り立つと緑の中に岡山県立大学がありました。レンガ造りの広々としたキャンパスで、造形デザイン学部の30名が受講生です。 前日の広島での合同イベント同様、サンデザインアソシエーツ松尾氏によるASPaCの説明会の後、JPDA三原理事によるミニセミナー「イノベーションを起こすパッケージデザインの考え方」を行いました。 パッケージデザインをより身近に感じても

        • ASPaC Workshop in 穴吹デザイン専門学校

          6/1(金)開催!ASPaC国内セミナー&ワークショップ 《 広島合同イベント:穴吹デザイン専門学校にて 》 毎年恒例となっている広島合同イベント、今年も穴吹デザイン専門学校で開催しました。 同校の学生さん49名に加え、安田女子大学から13名、広島市立大学から10名、広島国際学院大学から1名の参加があり、総勢73名、座席をシャッフルしてのワークショップになりました。 まず、サンデザインアソシエーツの松尾氏によるASPaCの説明会があり、その後にJPDA三原理事による「イ

        ASPaC Workshop in 日本デザイナー学院

          ASPaC Workshop in 日本デザイナー芸術学院 仙台校

          5/25(土)開催!ASPaC国内セミナー&ワークショップ 《 仙台合同イベント:日本デザイナー芸術学院 仙台校にて 》 今年の仙台での合同イベントは、日本デザイナー芸術学院 仙台校をお借りして行いました。 参加校は、同校に加え、東北工業大学、東北電子専門学校から36名が参加しました。本イベントには、各校の先生に加え、仙台のデザイナーが多数メンターとして協力いただき感謝いたします。 サンデザインアソシエイツの竹澤さんによるASPaCの説明会に引き続き、特別セミナーを宮

          ASPaC Workshop in 日本デザイナー芸術学院 仙台校

          ASPaC Workshop in 中央情報大学校

          5/22(火)開催!ASPaC国内セミナー&ワークショップ 《 群馬・高崎:中央情報大学校 》 ASPaC説明会・ワークショップを高崎の中央情報大学校にて開催しました。参加学生は35名。講義・指導はJPDAの江藤理事。 イノベーションをテーマにアイデアを考えると商品自体やプロダクトのアイデアになりやすいのですが、今回は、パッケージデザインとしてのイノベーションを考えてもらうことに努めました。 教えるのではなく自分で考えてもらう、パッケージデザインとイノベーションという問

          ASPaC Workshop in 中央情報大学校

          ASPaC Workshop in 武蔵野美術大学

          5/13開催!ASPaC国内セミナー&ワークショップ 《 武蔵野美術大学 》 同校の斎藤先生、飛山先生にご協力いただき、武蔵野美術大学でのASPaCイベントを行うことができました。あいにくの空模様でしたが、17名の学生が集まってくれました。 越智さん(DNP)によるASPaC Awardsの紹介、JPDA理事の永田さん(サントリー)によるセミナー。   そしてJPDA理事の江藤さん(アドブレーン)の指導によるワークショップ、メンターとして同校卒業生の松井さん(王子フォ

          ASPaC Workshop in 武蔵野美術大学

          ASPaC Seminar in 桑沢デザイン研究所

          4/24開催!ASPaC国内セミナー 《 渋谷:桑沢デザイン研究所 1st 》 4/24、GW前に、今年の国内での最初のASPaC学校イベントを、渋谷の桑沢デザイン研究所で行いました。海外のパッケージデザイン事情の解説と、世界にチャレンジする意味と、ASPaCの説明という流れの話を、JPDA江藤理事よりお話ししました。 1時間という短い時間だったので、多くを語ることはできませんでしたが、機会があれば、もう一度時間をいただき、今年のASPaC Awardsの作品テーマの「イノ

          ASPaC Seminar in 桑沢デザイン研究所

          ASPaC Workshop in 北海道芸術デザイン専門学校

          5/1開催!ASPaC国内セミナー&ワークショップ 《 北海道芸術デザイン専門学校 》 5/1、札幌では桜が満開でした。 イベント参加学生は85名。 学生の指導は、東京からはJPDAの江藤理事、永田理事。札幌在住のデザイナーの角本さん、那珂さん、奥本さん、姉帯さんにも参加いただきました。同校の高橋先生、長谷川先生、桂先生の協力でASPaCの説明会・セミナー・ワークショップを札幌の北海道芸術デザイン専門学校で行いました。 午前は、江藤理事によるASPaCの案内、引き続き行

          ASPaC Workshop in 北海道芸術デザイン専門学校

          ASPaC Week レポート

          ASPaC Week レポート

          ASPaC 国内決勝「アジア決勝進出作品審査会!」

          【 国内決勝審査会の様子 】 昨日、日本橋にあるDIC様に会場をお借りして 国内決勝審査会を行いました。 600以上の応募作品の中から、 選ばれた作品はどれもチャレンジングで 審査員もぐ〜っと見入ります。 作品とコンセプトシートを交互に見返し、 手に持っては構造、ディテールを確認します。 一点、一点丁寧に審査は続きます。 緊張感漂う会場がシーンと静まり返る中、 ポツリポツリ漏れてくる「おぉ〜」「なるほど」 審査員の驚嘆の声が響いて聞こえます。 さぁ、日本代表に選ばれたのはどの

          ASPaC 国内決勝「アジア決勝進出作品審査会!」

          ASPaC Awards 予選審査会

          【 ASPaC国内予選審査会 】 レポート(1)「626のチャレンジ」 7月1日(土)にASPaC Awards 2017 国内予選の審査会を 東京・日本橋のDIC様本社にて行いました。 6月23日に応募を締切り集計しました結果、 昨年を更に上回る「626」もの(国内応募のみ) "チャレンジ”な作品が集まりました。 審査は審査員8名、審査サポート4名を2班に分けて スクリーンに投影される作品パッケージに チャレンジと新規性あるアイデアの2点があるか否か、 で行なうカタチです。

          ASPaC Awards 予選審査会

          ASPaC Workshop in 東北工業大学

          【ASPaC説明会&ワークショップin東北】 2017年6月10日(土)東北工業大学一番町ロビーにて、東北工業大学、日本デザイナー芸術学院仙台校、東北電子専門学校、山形デザイン専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台の総勢30名で合同ワークショップを開催。 JPDAの片平直人氏(花王)と竹澤さつき氏(サンデザインアソシエーツ)より、デザインリニューアルの際やグローバル市場でのデザインの注意点について講演。 その後、越智由香子氏(DNP)による『素材を見つめる』アプローチで、新

          ASPaC Workshop in 東北工業大学

          ASPaC Workshop in 福岡デザイン専門学校

          【ASPaC説明会&ワークショップin福岡デザイン専門学校】 2017年6月2日(金) 福岡デザイン専門学校にてJPDA永田理事がASPaC説明会&ワークショップを実施しました。 教鞭をとる中嶋先生のもと、永田理事が講師となりアスパック2017テーマ「チャレンジ」なパッケージデザインに取組みました。武永先生、西畑先生、安田先生にもサポートいただきました。 参加者は総合デザイン科・立体空間デザインコース7名、視覚情報デザインコース20名、高度総合デザイン科 ・視覚情報デザイ

          ASPaC Workshop in 福岡デザイン専門学校

          ASPaC Workshop in 東京デザインプレックス研究所

          《東京デザインプレックス研究所でのワークショップ!》 2017年6月3日(土)、渋谷にある東京デザインプレックス研究所にてASPaCワークショップを行いました。参加した学生は、38名。 まず、ブラビス・インターナショナル代表取締役のフミ・ササダASPaC協会会長によるセミナーから始まりました。2017年のASPaC Awardsのテーマは「チャレンジ」ということで、アメリカでの留学、アメリアのランドアソシエイツでのデザイン、現在の国内外での取り組みなどを通して「チャレンジ」

          ASPaC Workshop in 東京デザインプレックス研究所

          ASPaC Workshop in 京都造形芸術大学

          【ASPaC説明会&ワークショップin京都造形芸術大学】 6月1日(土) 京都造形芸術大学にて京都精華大学、成安造形大学、そして今年は大阪芸術大学からも参加があり総勢88名のチャレンジャーが集いました。 各校で教鞭をとる丸井、藤田、峠田各先生をはじめ、プロデザイナー三原、井上、松尾、和田野、森、以倉、斎藤、榎木さん計11名の講師陣と共にアスパック2017テーマ「チャレンジ」なパッケージデザインに取組みました。 違う大学、年数も1から3回生まで、と多様性あふれる学生たちは

          ASPaC Workshop in 京都造形芸術大学