
1月9日~15日 Tour de Zwiftスタート
1月10日(火)Tour de Zwift 2023 Stage1 17.6km 30:10 37TSS
月曜日は祝日でしたが、深夜帯に子どもが目を覚ましてしまい、かなり眠りの質が悪い状態だったので、走りませんでした。

今日は仕事前に30分ローラー。あまり強度が高すぎるワークアウトばかりしていても、大変なので、運動を継続することを重視して、30分間の軽めのメニューにしました。
ちょうどTour de Zwiftが始まっていたので、グループライドを選択して、tテンポ~SSTペースで淡々と走りました(22:44 242w)。20分ちょっとで終わってしまったので、30分になるまで流して終了。
これくらいの総負荷が、身体には気持ちいいですね。
1月11日(水)Tour de Zwift 2023 Stage1 22.1km 37:04 51TSS
昨日は30分以内にコースを走りきってしまったので、今日はBカテゴリーでもう少し長く走りました(34:46 247w)。

負荷が上がった分、トレーニングをしたな、という感じがありました。
1月12日(木)ケトルベルトレーニング
土日の天気が悪そうで外を走れないことを想定すると、金~日と3日間ローラー台に乗らないといけない。そうなると今日ウェイトトレーニングをした方が良いと考え、ケトルベルトレーニングを実施しました。
ヒンジ系
ローデッド・ヒンジ 30lb 30rep 1set
スプリット・スタンス・ヒンジ 20lb 20rep 1set×2
デッドリフト 40lb 30rep 1set
レスト中は、レッグレイズ(腹筋)6rep
ケトルベルスイング
ケトルベルスイング 30lb 30rep 3set
レスト中は、懸垂 7rep 2set、プッシュアップ 10rep 2set
スクワット系
ゴブレット・スクワット 40lb 20rep 2set
リバース・ランジ 30lb 20rep 1set
レスト中は、レッグレイズ(腹筋)6rep
1月13日(金)Tour de Zwift 2023 Stage2 25.0km 37:51 52TSS

TDZ第二ステージはリッチモンド。平坦コースのみを3周回する、Cカテゴリーで走りました。
結果的に、27分間SSTで踏みっぱなし(26:50 252w)で、最後に30秒だけもがいて終了(00:29 565w)。Stage1よりも、負荷をかけられた気がします。
1月14日(土)Tour de Zwift 2023 Stage2 35.5km 55:09 63TSS
TDZ第二ステージ、今度は、リッチモンドのUCIコースを2周するBカテゴリーで走りました。

アップする時間がなくスタートしたので、最初の3分弱は緩めに入って、そこから先はゴールまでテンポ走(48:04 229w)、いくつかの坂だけはL4まで上げて走りました。
1月15日(日)LTR@秋穂周回 59.5km 2:00:34 106TSS
雨がぎりぎり降っていなかったので、早朝に実走しました。
家の周辺は路面も乾いていたのですが、コース上は結構濡れているところもあって、自転車はドロドロになってしまいました。ただ気温がかなり高くて(10度前後)、ニーウォーマーで走れました。
今週はローラー台でL3以上で走る時間が長かったので、実走では全体的にL2ペースで淡々と走りました。やっぱり実走は気持ちいいですね。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!