
1月2日~8日 事務所移転
1月2日(月)事務所移転
移転といっても、寝室の片隅から自転車部屋へ、家の中を移動しただけですが。
開放的になり、4K 31.5インチディスプレイをマルチで使えるようになりました。
1月3日(火)新年初ライド 115.5km 4:12:47 185TSS
久々に練習仲間と走りました。また自走で集合地点まで向かったので、久々の100km超ライド。

さすがに-7℃まで下がっていないとは思いますが、日が出てもしばらく霜が解けないくらい寒く、AssosのULTRAZ WINTER JACKETとパールイズミ ウィンドブレーク ハンディ タイツが大活躍でした。欲を言えば、ハッキンカイロももっていけばよかったです。
「運動しても痩せないのはなぜか」を読んで、運動中の補給をためらってしまったせいか、久々の長時間ライドだったせいか、ハンガーノック気味になりながら、ぎりぎりで帰りました。
1月5日(木)ケトルベルトレーニング
先週は体調不良で休んでいたので、2週間ぶりです。
ヒンジ系
ローデッド・ヒンジ 30lb 30rep 1set
スプリット・スタンス・ヒンジ 20lb 20rep 1set×2
デッドリフト 40lb 30rep 1set
レスト中は、レッグレイズ(腹筋)6rep
ケトルベルスイング
ケトルベルスイング 30lb 30rep 3set
レスト中は、懸垂 6rep 2set、プッシュアップ 10rep 2set
スクワット系
ゴブレット・スクワット 40lb 30rep 2set
リバース・ランジ 30lb 20rep 1set
レスト中は、レッグレイズ(腹筋)6rep
1月6日(金)Zwift - Emily's Short Mix 18.2km 30:29 40TSS
体調不良から明けたばかりで、少しまだきついかなとは思いましたが、30分しっかり負荷をかけたくて取り組みました。


やはり、目標パワーは厳しくて、3本目は3~10%近く負荷を下げて取り組みました。心拍数は194まで上がっているので、決して楽をしたわけではないはずです…
1月7日(土)Zwift - Race: EVR Americas (B) 50.73km 1:12:47 93TSS
明け方から天候が悪かったので、Zwiftをしました。ワークアウトでも良かったけど、たまにはレースを楽しもうと思い、ちょうど良い時間に始まるレースに参加しました。
リッチモンドの平坦ルートを9周するレースです。着を狙うなんてとんでもないので、集中して走りきることを目標にしました。


スタートから出遅れて、無理やりギャップを詰めて、先頭集団に合流。心拍数は180bpmを超え、その後1時間以上その状態が続きました。
周回コース入り口の、ちょっとした登り坂でペースが上がるようで、1周目は少し反応が遅れたものの、ぎりぎりついていけましたが、2周目のペースアップについていけず。
その後は10名程度の第二集団で走り続けました。辛い辛いと思いながらも、ペースを落とすことなく、何とか集中してゴールまで走りきることができました。
平均心拍数が182bpm、平均パワーが232wと、かなり頑張ったと思います。
ローラー台から降りると、大殿筋が痛い。。。ローラー台だと同じ姿勢でこぎ続けることになるので、身体への負担はかなりありそうです。
1月8日(日)LTR@秋穂周回 59.5km 2:02:34 100TSS
ちょっと(自分の中でも)話題になっていたこちらのツイート。
LSDについて外国人コーチと話した時、なんか話が噛み合わないなと思ったら、そもそもの概念が違うと知った。
— 伊藤 透 Toru Ito (@toruito16) January 4, 2023
LSDはLong "Slow" Distance ではなく、Long "Speed" Distanceとされ、速度を高めた状態で快適に漕ぎ続けることができるトレーニングとされ、およそFTPの65-80%くらいだった。 https://t.co/gBJW4P4fm6
練習時間があまり確保できない状態で、ベーストレーニングに励むのもどうかなと思いつつも、最近SST強度ばかりなのと、あまり高いパワーゾーンばかり頑張っていると、今の状態では故障しそうだったので、Z2の上限で止まらずに走ることを意識して、実走しました。

真っ暗でスピードを上げ続けることが難しい状況だったので、ちょうど良い練習になりました。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!