見出し画像

茨城県の進学校Map

茨城県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、茨城県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約289万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:28415人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:20430人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:71.9%

進学校:12校(公立7+国立0+私立5)

【県央・県北・鹿行】

【県南・県西】

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。
※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

県央・県北:“水戸一”にどう対抗するか

茨城県の公立高校に学区制度はない(2006年に廃止)ものの、それぞれの地域に特有の進学校事情が見られる。そこで、本稿では茨城県を県央・県北・鹿行・県南・県西の5地域に分け、地域ごとに進学校事情を検討していく。

県庁所在地の水戸市を中心とする県央地域では、旧制茨城第一中学校を前身とする水戸第一高校(水戸市)、通称“水戸一”が、進学校として圧倒的なブランドを築いている。ちなみに、茨城県には「○○第一高校」「○○第二高校」という名前の公立高校が数多くあるが、「○○第一高校」はかつて男子校だったところが、「○○第二高校」はかつて女子校だったところが多い。現在、茨城県のすべての公立高校が制度上は共学である。ただし、水戸第二高校(水戸市)と日立第二高校(日立市)は事実上の女子校になっている。

県央地域で高校入試に挑む10%erは挙って水戸第一高校を志望する。水戸第一高校の志望者は大抵、水戸第一高校を受検する前に、私立である水城高校(水戸市)または茨城高校(水戸市)、あるいはその両方を受験する。そして、水城高校の学力最上位クラスである普通科SZクラスか、茨城高校に合格することができれば、水戸第一高校にも合格できると期待されている。もっとも、水戸第一高校の倍率は例年1.5倍前後と公立高校としてはかなり高く、毎年100人以上の受検者が水戸第一高校を不合格になり、その多くが水城高校普通科SZクラスや茨城高校に入学している。このため、水戸第一高校に確実に合格する自信がない10%erは、県央地域の公立高校で水戸第一高校の次に合格難易度が高い緑岡高校(水戸市)に志望変更するケースも多い。結果として、県央地域の10%erの中でもとくに学力の高い層は水戸第一高校に、それ以外の10%erは水城高校普通科SZクラス、茨城高校、緑岡高校の3つに分散することから、これら4校・クラスを進学校Mapにおける進学校として選定した。

水城高校は中高一貫教育を行っていないため、高校入試で水戸第一高校を受検して不合格になった10%erを数多く確保することに尽力している。JR水戸駅に近い好立地にあることも手伝って、生徒確保の面で県央地域の他の私立高校に対して優位に立っている。一方、茨城高校は中高一貫教育を行っており、中高一貫生の数が高入生(高校からの入学生)よりも多い。つまり、中学入試で水戸第一高校に先んじて10%erを獲得する戦略を採用している。

日立市を中心とする県北地域では、日立第一高校(日立市)が地元の進学校として認知されているが、水戸第一高校をはじめとする県央地域の進学校を志向する10%erも少なくない。日立市から水戸市まではJR常磐線で片道40分程度であり、県北地域に住む生徒の多くは県央地域にも通学できるからだ。そこで日立第一高校は、2012年に附属中学校を開校して中高一貫教育を開始した。県北地域の10%erを青田買いして、県央地域への流出を防ぐための戦略と考えられる。

鹿行:独立した通学圏

茨城県の南東部で、霞ヶ浦の東側に位置する5市(鉾田市ほこたし行方市なめがたし・鹿嶋市・潮来市いたこし・神栖市)は鹿行ろっこう地域とよばれている。鹿行地域には水戸市とつながる鹿島臨海鉄道が走っているものの、水戸市までの距離が長いのと運賃が高いことがあって、鉾田市を除けば水戸市まで通学する生徒は少ない。鹿行地域の公立高校で最も合格難易度が高いのは鉾田第一高校(鉾田市)だが、潮来市や鹿島市、神栖市の10%erは、千葉県香取市の公立高校である佐原高校に越境通学することが多い。この結果、佐原高校の生徒の約4分の1は鹿行地域出身の生徒が占めている。なお、茨城県と千葉県の隣接県協定により、鹿行地域の生徒は千葉県第5学区(香取市・銚子市など)の公立高校を実質無制限に志願できる。

とは言え、鹿行地域で最も大学合格実績の評判が高いのは、私立の中高一貫校である清真学園高校だ。清真学園高校は鹿嶋市の鹿島神宮のそばに位置し、鹿行地域全域だけでなく、千葉県第5学区からも10%erを集めている。水戸市の進学校に比べれば目立たないかもしれないが、鹿行地域から水戸市の進学校に通うのが地理的に難しい以上、地元の10%erにとっては貴重な選択肢のひとつだと言える。

県南:首都圏の香りが漂う

つくば市や土浦市を中心とする県南地域は、茨城県内で最も都内にアクセスが良く、JR常磐線やつくばエクスプレスで都内に通勤・通学している世帯が多い地域である。このため、首都圏(ここでは一都三県を指す)に住む人と同程度までとはいかないが、中学受験をしたり県外の私立進学校に進学したりする意欲は県内の他地域に比べて高い。

県南地域から県外(とくに千葉県・東京都)の私立進学校に進学する10%erが少なからずいる一方で、取手市にある私立中高一貫校の江戸川学園取手高校は、県外からも生徒を集める進学校としての地位を確立している。江戸川学園取手高校の生徒の過半数は千葉県出身で、むしろ首都圏の進学校にカウントした方がいいかもしれない。県南地域から江戸川学園取手高校を目指す10%erはもちろん大勢いるのだが、中学入試というフィールドでは、つくば市にある並木中等教育学校の人気が高い。並木中等教育学校は2008年に開校した公立の完全中高一貫校で、2014年に一期生が卒業して以来、いわゆる難関大学の合格実績で江戸川学園取手高校に比肩する存在となっている。さらにつくば市には、茗溪学園高校という私立の中高一貫校がある。筑波大学とその前身校の同窓会「茗溪会」が1979年に設立した学校で、いわゆる帰国子女を多く受け入れていることで知られる。2017年には国際バカロレアを導入し、国内のいわゆる難関大学だけでなく、海外大学の合格実績も売りにしている。

県南地域で高校入試をする10%erは、まず公立の土浦第一高校(土浦市)を目指すことが多い。旧制土浦中学校を前身とする伝統校で、県内では水戸第一高校とよく比較される。県南地域の公立高校で土浦第一高校に次いで合格難易度が高いのは竹園高校(つくば市)で、つくば市やつくばみらい市の生徒にとっては通いやすい進学校だ。土浦市とつくば市の間には路線バスが走っていて、通学で互いに行き来するのは難しくないが、土浦市やかすみがうら市、石岡市では、竹園高校よりも土浦第二高校(土浦市)を目指す傾向が見られる。また、龍ケ崎市や稲敷市周辺では学力最上位層こそ土浦第一高校に進学するものの、そうでない10%erは地元の竜ヶ崎第一高校(龍ケ崎市)を選ぶことが多い。

土浦第一高校や竹園高校の志願者の多くは、私立である土浦日本大学高校(土浦市)や常総学院高校(土浦市)を併願受験する。こうした受験生が土浦第一高校や竹園高校を不合格になった場合、土浦日本大学高校の学力最上位クラスである普通科特別進学コーススーパーハイクラスや、常総学院高校の学力最上位クラスである普通科特進選抜コースExエクセレント クラスに入学することが想定される。しかし、県南地域には江戸川学園取手高校(高校入試も行っている)や県外の私立高校に進学するという選択肢があるので、県北地域における水城高校や茨城高校ほどには、公立進学校の不合格者を数多く入学させることは難しいと考えられる。

県西:絶妙な分散

進学校Mapでは、県西地域の進学校として選定したのは下妻第一高校(下妻市)の1校となった。中学校卒業者数(2017年3月)が約5000人に達する地域で1校しか選ばないのは異例だが、これには事情がある。

県西地域には誰もが認める中心都市が存在しない。県西地域で人口最多の市は古河市こがし(約14万人)だが、県西地域の端に位置し、他とは別個の都市圏を築いている。筑西市(約10万人)も県西地域の中心都市とは言い難く、常総市(約6万人)周辺は県南地域であるつくば市との結びつきが強い。

その中で、県西地域の中央に位置する下妻第一高校は、明治時代に創立された歴史の長さと、関東鉄道常総線下妻駅のすぐそばにある立地が好感され、県西地域全域から幅広く10%erを集めている。ただ、下妻第一高校の次に10%erが支持する高校となると、居住地によって意見が分かれる。筑西市・桜川市・結城市であれば下館第一高校(筑西市)の名が挙がるが、人口の少なさと下妻第一高校への流出を考えると、生徒の過半数を10%erが占めるには至らない。常総市や坂東市では水海道第一みつかいどうだいいち高校(常総市)の名が挙がるが、下館第一高校よりもさらに通学圏の人口が少ない。古河市周辺では、2013年に開校した古河中等教育学校(古河市)が地元の10%erを集めつつある状況が確認できるものの、2020年3月末時点ではまだ2期生までしか卒業していないので、進学校Map三訂版では選定の対象外となった。

公立中高一貫校の設立ラッシュ

茨城県では2020年から2022年にかけて、新たに10校もの公立中高一貫校が誕生した。本稿では2020年3月末時点での情勢に基づいて分析することを決めているので、あえてここまで触れなかったが、将来の茨城県内の進学校事情に影響を及ぼす可能性があるので、最後に簡単に紹介しておこう。

茨城県の公立学校で本格的に中高一貫教育が始まったのは、並木中等教育学校が開校した2008年だった。その後、2012年に日立第一高校が附属中学校を開校し、2013年に古河中等教育学校が開校したが、いずれも通学圏内の人口の割には高倍率を維持している。県民の中高一貫教育に対するニーズの高さを認識した茨城県教育委員会は、2020年から2022年にかけて次の10校で中高一貫教育を始めた。

【県央・県北】水戸第一高校、太田第一高校(常陸太田市)、勝田中等教育学校(ひたちなか市)
【鹿行】鉾田第一高校、鹿島高校(鹿嶋市)
【県南】土浦第一高校、竜ヶ崎第一高校
【県西】下妻第一高校、下館第一高校、水海道第一高校

この結果、茨城県民のほとんどは、居住地によらずいずれかの公立中高一貫校に、地理的には通えるようになった。また、水戸第一高校や土浦第一高校といった、いわゆる“トップ校”で中高一貫教育を導入したのは全国的には珍しい。既存の中高一貫校に入学していた10%erを奪うのか、それとも「3年早く入試をしただけ」になるのか。いずれにせよ、地元の教育産業は「大きなビジネスチャンスが来た」と捉えているだろう。

茨城県内高校の大学合格実績(2020年春)

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は当該クラス以外の実績を含んでいるもので、水城高校(1学年約570人)、土浦日本大学(1学年約660人)は学校全体の実績である。

【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!