見出し画像

鹿児島県の進学校Map

鹿児島県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、鹿児島県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約163万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:16111人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:12510人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:77.6%

進学校:7校(公立5+国立0+私立2)

鹿児島1cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。大隅諸島・奄美群島など、一部の離島は省略した。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。♂は男子校を示す。

学区の壁は破るもの

鹿児島県の人口の4割弱は県庁所在地である鹿児島市が占め、人口第2位の霧島市に4倍以上の差を付けているため、鹿児島県内の進学校が鹿児島市に集中するのは自然なことである。ただ、鹿児島県の公立高校には学区制限がある。大分県のように学区制限がなければともかく、鹿児島県では学区制限がありながら、鹿児島市内の進学校に対する人気は留まるところを知らない。地理的制約で高校の選択肢が限られているからこそ、とくに10%erに関しては高校進学と同時に下宿も辞さないという覚悟が、県内に広く浸透しているように見受けられる。

鹿児島県立高校の普通科は7学区制で、「鹿児島学区」「南薩学区」「北薩学区」「姶良・伊佐学区」「大隅学区」「熊毛学区」「大島学区」に分かれる。学区外枠(鹿児島県での公式名称は一定枠)は10%だが、通える場所に高校がない離島出身者は「全県学区」にカテゴライズされ、学区制限なしで志願できる。

鹿児島学区(鹿児島市・日置市・いちき串木野市+α)は、中学校卒業者数(2017年3月。+αに属する分は含まない。以下同様)6818人を擁し、7学区のうち最大にして最激戦学区である。公立進学校としては第1に鶴丸高校、第2に甲南高校が挙がり、鹿児島中央高校(鹿児島市)や、併設型中高一貫校の鹿児島市立鹿児島玉龍高校がこれらに続く。鶴丸高校と甲南高校は、国公立大学合格者数では大差ないが、旧帝一工や国公立医学部医学科に限ると明らかに鶴丸高校に軍配が上がる。ただ、鶴丸高校は浪人率が極めて高い。九州の高校では珍しく朝課外がないことからも、自由放任の校風であることが伺える。

鶴丸・甲南の人気は、学区外志願者数の多さにも表れている。学区外志願者数が一定枠を超えなければ、学区外志願者でも合格難易度は変わらないのだが、鶴丸・甲南は例年、学区外志願者数が一定枠を超える。つまり、学区外志願者の合格ラインは学区内志願者よりも高い。鶴丸・甲南の大学合格実績は、学区外からの入学者によって下支えされていると言ってもよい。

南薩学区(指宿市・南九州市・枕崎市・南さつま市+α)の中学校卒業者数は1141人で、大学合格実績に最も定評のある高校は加世田高校(南さつま市)だ。ただ、指宿市から加世田高校に通うのは地理的にかなりしんどく、指宿市の10%erは一定枠覚悟で鹿児島市内の高校を志向する傾向が強い。よって、加世田高校の通学圏は南九州市・枕崎市・南さつま市に限られる。さらに、加世田高校の大学合格実績を見るに、加世田高校の通学圏から私立高校や鹿児島学区の公立高校に進学する10%erが無視できない数いると考えられ、進学校Mapにおける進学校への選定は見送った。

北薩学区(薩摩川内市・出水市・阿久根市・さつま町・長島町)の中学校卒業者数は1942人で、進学校には公立の川内高校(薩摩川内市)が挙げられる。川内高校は、南薩学区のいちき串木野市からも比較的通いやすいため(JR鹿児島本線に加え、いちき串木野市と川内高校を結ぶスクールバスがある)、一定枠が埋まらない程度に学区外志願者を集めている。一方、同じ北薩学区の出水市からは通いづらい(九州新幹線に乗れば1駅だが…)ので、出水市の10%erは、出水高校をはじめとする市内の高校に留まる傾向が多少見られる。

姶良・伊佐学区(伊佐市・霧島市・姶良市・湧水町+α)の中学校卒業者数は2436人で、鹿児島県の7学区のうち2番目に多い。その分、学区内の公立進学校である加治木高校(姶良市)の大学合格実績は大きめに出ることになる。2014年に、伊佐市にある唯一の公立普通科高校である大口高校が、旧帝大などの難関大に合格した生徒に100万円を支給する制度を設置して話題になった。裏を返せば、下宿してでも加治木高校などの進学校に進学する伊佐市の生徒が後を絶たないことの証拠でもある。

大隅学区(曽於市・志布志市・鹿屋市・垂水市・大崎町・東串良町・錦江町・南大隅町・肝付町)の中学校卒業者数は2107人で、進学校は鹿屋高校(鹿屋市)である。ただし、曽於市では鹿屋市に通学するのは困難なので、宮崎県都城市の高校への通学が一般的になっている。都城市内の公立高校のいくつかは特例で曽於市からの越境入学を許可していて、曽於市の10%erは都城西高校に集まる(都城泉ヶ丘高校への越境入学は許可されていないようだ)。また、垂水市と鹿児島市の間には通学に使えるフェリーがあり、垂水市の10%erの少なくない割合の生徒が、鹿屋高校ではなく、鹿児島市内の高校を選んでいる。鹿屋高校が加治木高校や川内高校に比べて大学合格実績が小振りなのは、こうした地理的事情によって説明できる。

熊毛学区は種子島・屋久島の市町に相当し、中学校卒業者数は404人である。島内には通える場所に高校が1つずつ置かれているが、10%erは学区外に出るのが既定路線と言ってよい。

大島学区は奄美群島の市町村に相当し、中学校卒業者数は1094人である。学区内で大学進学を目指すなら大島高校(奄美市)が第1選択肢に挙がるが、進学校と呼ぶにはいささか門戸が広い。大島高校のトップクラスは10%erの受け皿としてある程度機能しているものの、入試の時点で定員が明確に分かれていないので、進学校Mapでは進学校とはみなさなかった。

鹿児島県の高校選びは全体的には公立優位だが、ラ・サール高校(鹿児島市)だけは別格だ。全国的に有名な私立中高一貫男子進学校で、在学生の過半数は県外出身である(とくに福岡県出身者が目立つ)。鹿児島県内の私立高校入試でラ・サール高校に次ぐ合格難易度なのが、鹿児島市にある樟南高校(普通科文理コース)で、鶴丸高校・甲南高校合格者でも普通に落ちている。樟南高校の普通科文理コースに入学すると、入学金・授業料だけでなく下宿代も補助されるので、鹿児島市外からの入学者も目立つ。中高一貫教育を行っていないにもかかわらず、樟南高校がこれだけの大学合格実績を出せるのは、樟南高校の努力もさることながら、鶴丸・甲南の一定枠が厳しすぎることが背景にあると考えられる。つまり、鶴丸・甲南は学区内の志願者を優遇しすぎているために、学区内下位合格者より学力が高いはずの学区外志願者を不合格にして、みすみす樟南高校に流してしまっているという見方ができる。

鹿児島県、とくに鹿児島市内の10%erは、「ラ・サールでなければ、高校で鶴丸・甲南を目指せばいい」という考えが強い。だからと言って、中学受験に興味が無い10%erばかりかと言えばそうではなく、鹿児島大学教育学部附属中学校(鹿児島市)の入試に挑戦する人が多い。附属中は中高一貫校ではないので高校受験が必須だが、1学年180人のうち、約半数が鶴丸・甲南に進学している。また、ラ・サールが男子しか受けられない分、共学である志學館中等部(鹿児島市)が女子の中学受験生の人気を集めている。もっとも、近年は附属中だけでなく鹿児島市立玉龍中との競争にさらされているのが現状だ。

鹿児島県内高校の大学合格実績(2020年春)

鹿児島県大学合格実績200906

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。私立高校の「定員」は、2020年卒業生数が公表されている場合はその数、それ以外は1学年当たりの生徒数の推定である。

基本的には国公立大学志向。九州地方の国公立大学に広く散らばるほか、広島大学の合格者も目立つ。

【2021/10/18追記】この記事を清書して収録した書籍(同人誌)を通信販売中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!