見出し画像

新潟県の進学校Map

新潟県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、新潟県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約227万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:21314人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:16046人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:75.3%

進学校:9校(公立8+国立0+私立1)

新潟2cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

学区撤廃で分かれた明暗

新潟県の公立高校では2008年に学区制が廃止され、全県どこに住んでいても、すべての公立学校を志望できるようになった。この結果、8つあった旧学区間で生徒の流動が盛んになり、公立進学校の新たな勢力バランスが構築された。

新潟県北部(下越)に位置する新潟市は県庁所在地かつ政令指定都市である。新潟市はかつて単独で旧第3学区を形成していたが、学区制廃止により、近隣市町村からも生徒を集めるようになった。新潟市だけでも中学校卒業者数は7090人(2017年3月。以下同様)、実質的に同一通学圏とみなせる五泉市・阿賀野市・阿賀町・田上町・新発田市・聖籠町・胎内市を加えれば、9482人に達する。この通学圏で誰もが進学校と認めるのが県立の新潟高校(新潟市中央区)だ。新潟高校は地元では“県高(けんたか)”とよばれている。「単に“県立高校”と言えば、新潟高校を指すに決まってるだろ……!?」と聞こえるのは気のせいだろうか?実際、県内では、合格難易度でも大学合格実績でも他の追随を許さないのは確かなのだが……。新潟高校に続く進学校が県立の新潟南高校(新潟市中央区)なのも、疑いの余地はないだろう。県高が県外大学進学志向が強いのに対し、新潟南高校は県内大学進学志向が極めて強い。「新潟南高校は新潟大学附属高校なのでは?」と思うくらい、新潟大学に合格している。

新潟高校・新潟南高校が通学圏の拡大で存在感を高める一方、旧第1学区の新発田高校(新発田市)や、旧第2学区の新津高校(新潟市秋葉区)は割を食う格好となった。とくに、旧第1学区に属していた旧豊栄市(現在の新潟市北区の大部分)や、旧第2学区に属していた旧新津市(現在の新潟市秋葉区の大部分)からは、10%erの多くが新潟高校・新潟南高校に流出している。もっとも、新発田高校はJR新発田駅から徒歩15分という比較的好立地にあり、地元・新発田市はもちろん、胎内市以北や阿賀野市といった新潟市中心部まで出るには若干面倒な地域の10%erを引き付けることができている。

画像2

※図内の黒太線は鉄道路線、黒四角は鉄道駅を表す。

なお、新潟市内には新潟江南高校(新潟市中央区)という、新発田高校普通科と合格難易度が大差ない公立高校がある。しかし、近所にある新潟高校・新潟南高校に10%erを根こそぎ持っていかれる上、JR新潟駅から約4km離れているため、遠方からの10%erを引き付けづらい。

また、新潟明訓高校(新潟市江南区)は、田舎県の私立高校では珍しく、倍率1.2倍を超えるガチ入試を行っている。新潟明訓高校に併願で合格するには、新潟高校・新潟南高校レベルでないと難しく、新発田高校普通科や新潟江南高校の志望者が併願するのは気が引ける。とは言え、新潟高校・新潟南高校に受かった場合、ほぼ全員が新潟明訓高校の併願合格を辞退するので、新潟明訓高校の高校からの入学者、すなわちⅠ類の生徒に占める10%erの割合は高くない。例年、新潟明訓高校は旧帝一工や国公立医学部医学科の合格者数で新発田高校を上回っているが、上記の事情を踏まえると、新潟明訓中学校出身者が大学合格実績の底上げに大きく寄与していると考えられる。したがって、新潟明訓高校からは、新潟明訓中学校出身者が所属するⅡ類を進学校として選定した(※新潟明訓高校にはさらに、スポーツに力を入れるⅢ類がある)。

新潟県中部、すなわち中越(中学校卒業者数約7500人)に目を移すと、中越の最大都市・長岡市にある県立の長岡高校が進学校として君臨する。長岡高校の強みはJR長岡駅から徒歩8分の位置にあることで、柏崎市や十日町市といった遠方からの通学がしやすくなっている。また、旧第4学区(三条市・加茂市・燕市・田上町・弥彦村)で最も合格難易度が高い三条高校(三条市)も、進学校として健闘している。

判断が難しいのが、南魚沼市にある県立の国際情報高校(通称:KJ)だ。1992年に開校した比較的新しい学校で、寮があり、国際文化科(事実上の普通科文系コース)と情報科学科(事実上の普通科理系コース)を設置している。KJが開校した当時はまだ学区制があったので、普通科でないがゆえに学区制限を受けなかったKJには、全県から10%erが詰めかけた。KJの最寄り駅の浦佐駅が新潟新幹線の停車駅であることから、新潟市から新幹線通学する猛者も現れた。間もなく、いわゆる難関大学の合格実績が新潟高校に肉薄するほどになったのだが、2008年に学区制が廃止されると事態は一転する。KJが唯一持っていた「全県どこからでも通える公立進学校」という優位性が失われてしまったのだ。この結果、KJの大学合格実績は、本来の通学圏である南魚沼市・魚沼市・十日町市の規模(中学校卒業者数1358人)に見合ったものに近づいていった。現状、南魚沼市・魚沼市・十日町市の中で進学校を選ぶならKJ一択だが、最近は定員割れが常態化しており、1学年定員160人に対し平均120人ほどしか入学していない。

新潟県南部、すなわち上越(上越市・妙高市・糸魚川市)の中学校卒業者数は2557人であり、10%erの多くは公立の高田高校(上越市)を選択する。上越はかつて旧第7学区を形成していたが、他の旧学区から地理的に隔絶しているため、学区制廃止後も旧学区をまたいだ10%erの流出入はあまり見られない。

公立中高一貫先進県の曲がり角

新潟県は、早くから公立での中高一貫教育を推進してきた自治体のひとつである。しかも、高校での募集がある併設型よりも、高校での募集がない中等教育学校が盛んに設置され、2009年までに以下の7校の公立中等教育学校が開校した。なお、新潟市立高志中等教育学校以外の6校は県立学校である。

・村上中等教育学校(村上市、2002年開校)

・柏崎翔洋中等教育学校(柏崎市、2003年開校)

・燕中等教育学校(燕市、2005年開校)

・津南中等教育学校(津南町、2006年開校)

・直江津中等教育学校(上越市、2007年開校)

・佐渡中等教育学校(佐渡市、2008年開校)

・新潟市立高志中等教育学校(新潟市、2009年開校)

前回の進学校Map作成時は2013年3月末時点を基準としたので、まだ卒業生を十分に輩出しておらず、評価対象外の公立中等教育学校もあった。今回は2020年3月末時点が基準であり、いずれの公立中等教育学校も卒業生を十分に輩出しているので、これらをすべて評価対象に含めた上で進学校を選定していこう。

まず注目したいのが、各中等教育学校の立地だ。新潟市立高志中等教育学校を除く県立中等教育学校6校は、すべて既存の進学校とは離れた位置に置かれている(直江津中等教育学校は高田高校と同じ上越市だが、2校間を移動すると約50分かかる)。新潟県教育委員会は、既存の進学校に通うのが難しい地域に住む生徒が、それぞれの地元で進学校としての教育を受けられるようにしたいという想いでこのような配置にしたのだろう。

ところが、もともと人口が多くない地域に設置したこともあり、県立中等教育学校の入学者選抜は低倍率で推移している。他の都道府県では、公立中等教育学校の志願倍率は2~3倍は当たり前、5倍以上も珍しくないのだが、2015年~2020年の入学者選抜で志願倍率2倍を超えた事例は県立中等教育学校では一度もなく、柏崎翔洋中等教育学校・燕中等教育学校・津南中等教育学校・佐渡中等教育学校は定員割れを経験している。佐渡中等教育学校に至っては、2020年に定員を80人から40人に減らした。佐渡島の10%erは、高校進学を機に島を離れ新潟市内で下宿するのが主流ということだろう。

新潟県第3位の人口を持つ上越市にある直江津中等教育学校はともかく、人口5万人台の村上市にある村上中等教育学校が定員割れしていないことを意外に思う人もいるかもしれない。村上市は新潟県最北端に位置する自治体で、新発田高校ならまだしも、新潟市内の進学校に通うには時間がかかりすぎる生徒が多い。また、新潟市立高志中等教育学校は新潟市民でないと入れないので、胎内市や新発田市から公立中高一貫校に入学する場合、村上中等教育学校が最寄りになる。村上市内はもちろん、村上市外からも10%erを集められる結果、村上中等教育学校は定員割れを回避し、一定の大学合格実績も輩出していることがうかがえる。

新潟市立高志中等教育学校は県立中等教育学校6校に比べると志願倍率は高いが、新潟市内からしか入学できないことが、新潟高校や新潟南高校、新潟明訓高校に比べて不利な要因となっている。また、新潟市内ではもともと新潟大学附属中学校の人気が高く、新潟大学附属中学校を経て新潟高校を目指す10%erが多いため、新潟市立高志中等教育学校が中学受験組の学力上位層を囲い込むのは難しい。

筆者は、公立中等教育学校が必ずしも「スーパー進学校」になる必要は無いと考えているが、納税者、そして地域の子供たちのニーズを満たすものになっているかは常に検証され続けなければならないだろう。

新潟県内の大学合格実績(2020年春)

新潟県大学合格実績210619

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。ただし、新潟高校・江南高校・新発田高校・村上中等教育学校・新津高校・三条高校・燕中等教育学校・柏崎翔洋中等教育学校・津南中等教育学校・直江津中等教育学校は、現役の合格者数だけを公表している。★は高校全体の実績を示していることを意味し、新潟明訓高校は学校全体(1学年約370人)の実績である。

なお、国際情報高校の定員は160人だが、定員割れが続いて実生徒数が定員と大きく乖離していることを考慮し、実生徒数に近い120人を表に掲載した。

【2021/12/27追記】この記事を含む中部・関西地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!