見出し画像

福島県の進学校Map

福島県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、福島県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約188万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:18650人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:15010人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:80.5%

進学校:10校(公立9+国立0+私立1)

福島2cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

旧別学校から共学進学校へ

福島県の県庁所在地は福島市だが、県内で最も人口が多い自治体はいわき市である。しかし、周辺の市町村を含めた都市圏の人口では、郡山市を中心とした都市圏がトップに立つ。いずれにせよ、県庁所在地周辺に人口が集中していないのが、福島県の基本的な特徴と言える。

福島県は一般に「浜通り(県東部)」「中通り(県中部)」「会津(県西部)」の3つの地域に分けられる。さらに福島県の公立高校普通科は8つの学区に分かれていて、その対応関係は以下の通りである。

浜通り:相馬学区、双葉学区、いわき学区

中通り:県北学区、県中学区、県南学区

会津:会津学区、耶麻学区

もっとも、学区の境界区域では両方の学区の高校が選べて、隣接する学区なら定員の20%まで入学できるので、学区の縛りを意識することはほとんどない。

まずは県庁所在地が属する中通りの情勢を見てみよう。かつて、県北学区・県中学区・県南学区にはそれぞれ男女別学の公立高校が並び立っていた。

県北学区:福島県立福島高校(福島市)、福島女子高校(福島市)

県中学区:安積高校(郡山市)、安積女子高校(郡山市)

県南学区:白河高校(白河市)、白河女子高校(白河市)

これら6校はいずれも、2000年前後に相次いで男女共学となり、旧女子校は校名を変更した(福島女子→橘、安積女子→安積黎明、白河女子→白河旭)。現在では在籍生徒の性別に大幅な偏りは見られず、性別を問わず学力が高いほど旧男子校を目指す傾向がある。中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)が5000人ほどいる県北学区と県中学区では旧男子校と旧女子校の両方でようやく10%erが収まる計算だが、県南学区は中学校卒業者数が1500人ほどしかいないので、旧男子校だけで10%erが収まってしまう。以上のことから、県北学区からは福島県立福島高校橘高校、県中学区からは安積高校安積黎明高校、県南学区からは白河高校を、進学校Mapにおける進学校に選定した。なお、県南学区の棚倉町は白河市と鉄道で繋がっていないが、直通バスがあるので、棚倉町の10%erは主にバスで白河高校に通っている(安積高校まで行くよりは早い)。

浜通りでは、人口の大半がいわき学区(中学校卒業者数約3300人)に集中している。いわき学区の公立高校で最も合格難易度が高いのは旧男子校の磐城高校(いわき市)で、旧女子校の磐城桜が丘高校(いわき市)がこれに続く。10%erの大半は磐城高校に収まるが、地元にある福島工業高等専門学校(いわき市)を志望する生徒も一定数いるようだ。

双葉学区と相馬学区は、福島県教育委員会でも「相双地区」と一緒くたにされることが多い。相双地区の公立進学校は相馬市にある相馬高校だが、生徒のほとんどは相馬市・南相馬市の一部・新地町から集まり、通学圏内の中学校卒業者数は500人程度である。このため、相馬高校からは事実上の特進クラスである理数科のみを進学校として選定した。なお、相双地区の南側に位置する双葉郡では、東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故の影響で5つあった公立高校が軒並み休校し、2015年に開校したふたば未来学園高校(広野町)が双葉郡唯一の公立高校となっている。

会津では、会津若松市を中心とした会津学区と、喜多方市を中心とした耶麻学区に分かれているものの、喜多方市民は会津若松市の高校にもふつうに通うので、事実上単一の通学圏とみなして差し支えない。むしろ、同じ会津学区でも南会津町など奥会津から会津若松市の高校に通う方が困難なのだが、下宿しての通学が珍しくないようだ。

会津学区+耶麻学区の中学校卒業者数は2700人余りで、10%erの多くは旧男子校の会津高校(会津若松市)に集まっている。しかし、2007年に旧女子校の会津学鳳高校(会津若松市)が中学校を併設して中高一貫教育を始めると、将来の10%erの一部が会津学鳳中学校に流れるようになり、いわゆる難関大学の合格実績で会津高校と競い合う存在になった。もっとも、会津学鳳高校から国公立大学に合格している生徒の多くは会津学鳳中学校出身の生徒であることから、会津学鳳高校のうち中高一貫の定員分のみを進学校としてカウントした。

福島県の私立高校は、中高一貫教育によって将来の10%erを集めているケースが多い。福島市にある旧女子校の福島成蹊高校は、2004年に男女共学化し、2009年から中高一貫教育を始め、少数精鋭でいわゆる難関大学合格者をコンスタントに輩出している。これに続くように、いわき秀英高校(いわき市)でも2013年から中高一貫教育が始まった。

2025年には公立の安積高校で併設中学校が開校し、中高一貫教育が始まる予定だ。ライバル関係にある福島県立福島高校にとって脅威と見えるかもしれないが、安積高校は郡山市外から通いづらい立地なので、県北学区から安積高校への流入は限定的だと考える。どちらかと言うと、県中学区の子供たちが中学校進学時点で、福島成蹊中学校や首都圏などの中高一貫校に流出するのを防ぐ狙いの方が強いだろう。

福島県内高校の大学合格実績(2020年春)

福島県大学合格実績220313

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。

【2020/07/22追記】 「県央学区」を「県中学区」に修正しました。

【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!