見出し画像

京都府の進学校Mapその1(北部)

京都府の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、京都府の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要

人口:約260万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:23854人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:13789人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:57.8%

進学校:18校(公立9+国立1+私立8)

“進学校”より“特進クラス”

京都府の公立高校は学力別クラス編成を採用している所が多い。その経緯をたどると、太平洋戦争後、学区を細かく区切った上で公立高校を設置したことにさかのぼる。旧制中学校・旧制高等女学校を前身とする高校も含めて、日本の公立小学校・中学校のように「地元の生徒が通う学校」に作り替えたため、公立高校で突出した大学合格実績を残す高校は現れなくなった。こうしたしくみを採用すると、学校間の学力格差は縮小するが、学校内の学力格差は拡大する。そこで京都府の公立高校は1985年に類型制を採用し、各高校の普通科の中にⅠ類(普通クラス)、Ⅱ類(特進クラス)、Ⅲ類(体育や芸術などの特化型クラス)を設置した。どの地域に住んでいる生徒にも複数の選択肢を提供しようとする一方で、地元にある少数の高校の中から進学先を選ばせる体制は堅持したのだ。ところが、1990年代後半からいくつかの公立高校が特進系専門学科(カリキュラムの方向性が普通科と同じ専門学科。公式の名称ではない)を設置し、普通科でないことを理由に学区制限なしで募集を始めると、地元の普通科Ⅱ類に物足りなさを感じていた京都府内の学力優秀な生徒が特進系専門学科に集中した。類型制は2010年代前半に段階的に廃止されたが、かつての普通科Ⅱ類を特進系専門学科に作り替えたり、入学後に学力別に2つのクラスに分けたりしている高校が多い。

現在、京都府の公立高校入試は前期選抜と中期選抜の二本立てである(後期選抜は欠員募集なので省略)。いわゆる一般選抜に当てはまるのは中期選抜だが、中期選抜の学力検査問題は記述式問題が極端に少なく、難易度も易しいので、進学校の志望者間ではあまり差がつかないように思われる。ところが、特進系専門学科は前期選抜で定員の100%を募集していて、そこで各学校独自の学力検査を課している。このため、京都府の公立進学校を志望する受検者の多くは、前期選抜で課される学校独自の学力検査に対応しなければならない。

京都府の公立高校は、次の5つの学区(通学圏)に分かれている。普通科は原則として居住地の学区内の高校を志願することになっているのに対し、特進系専門学科のほとんどは学区制限がなく、府内全域から志願可能だ。

京都市・乙訓通学圏:京都市(右京区の一部を除く)・向日市・長岡京市・大山崎町

山城通学圏:宇治市・城陽市・八幡市やわたし・京田辺市・木津川市・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町かさぎちょう・和束町・精華町・南山城村

口丹通学圏:京都市(右京区の一部)・亀岡市・南丹市・京丹波町

中丹通学圏:福知山市・綾部市・舞鶴市

丹後通学圏:宮津市・京丹後市・与謝野町・伊根町

以下、京都府を北部(口丹通学圏/中丹通学圏/丹後通学圏)と南部(京都市・乙訓通学圏/山城通学圏)の2つに分け、比較的高校数が少ない北部の進学校Mapを先に紹介し、記事を改めて南部の進学校Mapを紹介する。

Map(京都府北部)

京都(北部)1cud

※京都府南部の進学校Mapは「京都府の進学校Mapその2」の記事に掲載。

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

北部:学校内の役割分担を保つ

京都府の人口は南部に大きく偏っていて、北部の人口は府全体の2割に満たない。そのくせ面積は北部の方が広いので、北部は人口密度が南部よりずっと低い。北部では、通学できる範囲に高校が2~3校しかないことはザラだ。このため、北部の高校は類型制廃止後も「その地域に住む生徒を、希望進路を問わず丸ごと面倒見よう」という意識が強い。具体的には、普通科のクラスを学力別に編成したり、普通科と職業学科を併せ持ったりしている高校が多い。

北部で最も大学合格実績が高いと評判なのが、北部の中心都市・福知山市(人口8万人弱)にある公立の福知山高校だ。福知山高校の文理科学科は特進系専門学科のひとつで、中丹通学圏全域に加え、丹後通学圏・口丹通学圏からの通学も見られる。一方、福知山高校の普通科は北部の他の公立高校普通科に比べると合格難易度が高いものの、福知山市内の生徒が大多数を占めている。このため、進学校Mapでは文理科学科のみを進学校に選定した。なお、福知山高校は2015年に附属中学校を開校し併設型中高一貫校となった。文理科学科はもともと1クラス(定員40人)だったが、附属中学校の卒業者が文理科学科に進学することで2018年から2クラス(定員80人)になった。

福知山市には私立高校が3校“も”あり、そのうち京都共栄学園高校の普通科バタビアコースは、福知山高校に匹敵する進学校(特進クラス)として認知されている。京都共栄学園高校は附属中学校を持っていて、附属中学校の卒業者は高校でバタビアコースに内部進学する。高校からバタビアコースに入学する生徒もいて、その合格難易度は北部のほとんどの公立高校(福知山高校文理科学科を除く)を上回る。また、私立高校であるがゆえに、兵庫県丹波市からの越境通学も見られる。

福知山市と同じ中丹通学圏に属する舞鶴市では、福知山高校や京都共栄学園高校に通学している生徒も多少いるものの、10%erは市内の西舞鶴高校理数探究科に多数集まっている。この学科もやはり特進系専門学科である。

丹後通学圏の普通科で最も合格難易度が高いのは、宮津市にあり、京都府立第四中学校を前身とする宮津天橋てんきょう高校宮津学舎(2020年3月までは宮津高校)だが、大学合格実績を見る限り、丹後通学圏の10%erがここに集中している気配はない。京丹後市にある峰山高校本校普通科も、同程度の大学合格実績を残しているからだ。丹後通学圏の中学校卒業者約900人(2017年3月現在。以下同様)に含まれる10%erは、宮津天橋高校宮津学舎普通科と峰山高校本校普通科に分散していると考えられる。大学合格実績が突出した進学校を作らない代わりに、国公立大学を目指せる高校に通学圏内の誰もが無理なく通える状況を保っているとも言えるだろう。

口丹通学圏では、園部高校(南丹市)が2006年に附属中学校を開校していて、この附属中学校からの内部進学者からなる中高一貫コースが顕著な大学合格実績を残している。なお、園部高校附属中学校は「京都市を除く府内全域」を学区としていて、京都市からは受検することができない。あくまで京都北部に住む生徒のための中高一貫校という姿勢を鮮明にしている。一方、亀岡高校(亀岡市)の特進系専門学科である数理科学科は、亀岡市から京都市への進学が容易なためか、生徒に占める10%erの割合は高くないと見受けられる。

京都府(北部)内高校の大学合格実績(2020年春)

京都府北部大学合格実績210927

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は高校全体の実績を示していることを意味し、福知山高校では普通科(1学年定員200人)、西舞鶴高校では普通科(1学年定員200人)、宮津天橋高校宮津学舎では建築科(1学年定員30人)、峰山高校本校普通科では産業工学科(1学年定員30人)を含んだ実績、京都共栄学園高校は学校全体(1学年約200人)の実績である。

【2021/12/27追記】この記事を含む中部・関西地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!