見出し画像

岩手県の進学校Map

岩手県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、岩手県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約126万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:12077人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:10955人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:90.7%

進学校:5校(公立5+国立0+私立0)

岩手1cud_r

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

盛岡に憧れてやまない

岩手県の人口は内陸部、とくに東北新幹線沿線に集中しているため、進学校もこの地域に林立している。県庁所在地である盛岡市の中心部付近には、公立進学校の盛岡第一高校(通称:盛岡一高)があるが、盛岡一高の半径20km圏内に岩手県民の約3割が住んでいる。半径20km圏外の花巻市や奥州市、岩手町からも通学可能だが、さらに遠くの出身者が、盛岡一高付近に下宿して通学する事例も珍しくない。2020年までは自彊寮という男子寮も設けられていた。盛岡一高が県内の広範囲から生徒を集めているのは、その大学合格実績の評判が県内で突出していることが背景にある。

岩手県の県立高校は8つの学区を設定していて、盛岡一高は盛岡学区(盛岡市・八幡平市・滝沢市・雫石町・矢巾町・岩手町・葛巻町・紫波町・花巻市の一部・宮古市の一部)に属する。普通科の学区外枠は10%なので、1学年定員280人の盛岡一高は学区外から28人までしか入学できないように見えるが、実は違う。盛岡一高は普通科・理数科をくくり募集していて(2年生進級時に学科が分かれる)、定員280人中40人を理数科に割り当てているので、学区外から入学できる最大人数は「普通科240人の10%」+「理数科40人」=64人となるのだ。理数科を設置することで、普通科の学区外枠を事実上拡大しているという見方もできる。


盛岡学区で盛岡第一高校に次ぐ合格難易度を保っている高校は、盛岡市にある盛岡第三高校(通称:盛岡三高)だ。ちなみに、盛岡市にはさらに盛岡第二高校と盛岡第四だいし高校があり、盛岡第二高校は事実上の女子校である。盛岡三高も盛岡一高と同様、学区外からも生徒が集まる人気校だが、普通科だけなので学区外枠は小さい(定員280人の10%=28人)。盛岡学区の中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)は5000人近くいて、学区外からの流入を考慮すると、盛岡学区内の10%erは盛岡一高または盛岡三高にちょうど収まると考えられる。

ここからは盛岡学区以外の学区に視点を移そう。なお、一部の地域は複数の学区に割り振られていることに注意されたい。

岩手中部学区(花巻市・北上市・西和賀町・紫波町・遠野市の一部)の中学校卒業者数は約2400人で、この学区の公立進学校は花巻北高校(花巻市)である。ただし、紫波町は盛岡学区でもあるので、盛岡一高や盛岡三高を選ぶ10%erが多い。大学合格実績という点で花巻北高校に次ぐのは、北上市にある黒沢尻北高校だ。とくに西和賀町では花巻市まで通うのが結構面倒なので、黒沢尻北高校を選ぶ10%erの方が多いと考えられる。

胆江学区(奥州市・金ケ崎町・平泉町・北上市の一部)の中学校卒業者数は1300人余りで、この学区からは公立の水沢高校(奥州市)を進学校として選定した。学区の中学校卒業者数の差から、水沢高校の合格難易度は花巻北高校ほど高くない。一方、水沢高校は奥州市の10%erをあらかた確保できるため、地元の北上市からも10%erを花巻北高校に奪われている黒沢尻北高校に比べると、生徒に占める10%erの割合が高い。

両磐学区(一関市・平泉町・奥州市の一部)の中学校卒業者数は約1200人で、この学区からは公立の一関第一高校(一関市)を進学校として選定した。2009年に公立では岩手県初の併設型中高一貫校となったことで、いわゆる難関大学に合格するような生徒を集める点で優位に立った(附属中学校には学区制限がない)。また、隣接県協定によって、一関第一高校の高校入試は宮城県の登米市や栗原市からも受検できる。

気仙・釜石学区(大船渡市・陸前高田市・住田町・釜石市・大槌町・遠野市)の中学校卒業者数は1090人を数えるものの、学区内で通学圏が2分割されている。この学区の10%erは、学区外に出るのでなければ、大船渡市・陸前高田市・住田町では大船渡高校(大船渡市)、釜石市・大槌町・遠野市では釜石高校(釜石市)に進学する傾向があるのだ。このため、大船渡高校および釜石高校に入学する10%erの絶対数は少なく、進学校としての選定には至らなかった。なお、大船渡高校に比べて釜石高校の大学合格実績が小振りなのは、花巻市と隣接している遠野市では10%erが花巻北高校に流出しやすいことが要因だと推測される。

宮古学区(宮古市・山田町・岩泉町・田野畑町)の中学校卒業者数は749人で、単体で進学校を保つには厳しい規模の学区だ。10%erは学区内であれば宮古高校(宮古市)への進学を検討するが、下宿して盛岡一高や盛岡三高に通うケースも多い。

二戸学区(二戸市・一戸町・九戸村・軽米町・葛巻町・八幡平市の一部・洋野町ひろのちょうの一部)の中学校卒業者数は500人余りで、二戸学区の10%erは宮古学区と同様、盛岡一高や盛岡三高に通うことが多い。IGRいわて銀河鉄道で盛岡市とつながっている分、盛岡市には宮古学区に比べると若干通学しやすい(それでも片道2時間はザラだが……)。

久慈学区(久慈市・洋野町・普代村・野田村・岩泉町の一部)の中学校卒業者数は約600人で、やはり10%erは学区外に流出しがちなのだが、盛岡一高だけでなく、青森県八戸市にある八戸高校を志向する生徒が目立つ。久慈学区は隣接県協定によって八戸高校を受検できるし、洋野町にあるJR種市駅からなら、JR八戸線に1時間程度乗れば通学できるのだ。

なお、二戸市からも隣接県協定で八戸高校を受検でき、約1時間あれば電車で八戸高校に通える。しかし、二戸市は洋野町とは違って盛岡市までいちおう通学できる上、二戸駅~八戸駅を電車で移動しようとするとIGRいわて銀河鉄道と青い森鉄道を乗り継ぐ必要があり、JR1本の種市駅~本八戸駅に比べて通学定期代がかなり高くつく。このため二戸市から八戸高校には、洋野町からほど積極的には進学しないだろう。

岩手県内高校の大学合格実績(2020年春)

岩手県大学合格実績220210

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。

【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!